鏡餅作り

aisan

第1話

今日は

鏡餅を

作ってみました。


初の試みです。


毎年

当たり前に

買っていましたが

作りたい欲が

湧き出てしまい。


早速

検索。


賢人達の智慧を

頭に叩き込み

いざ

実践です。


餅米を

炊飯器の

おこわの水分量で

炊きます。


炊き上がったら

ボールに

移し替え

麺棒で

ぺったんぺったん。


途中

かき混ぜて

さらに

ぺったんぺったん。


賢人が

麺棒やしゃもじは

お湯で

湿らせながら行うと

米が

くっ付きにくいと

教えてくださったので

忠実に

行います。


確かに

やりやすい。


我が家には

餅つき機が

あります。


だったら

使えばいいよね!!

という話なのですが

結構な

重さなので

持ち運びが

腰にきます。


そして

使用後の器具を

洗うのは

とても

面倒くさい。


そのため

地道に手動で

行うことを

選択しました。


それでも

20分ほど

ぺったんぺったん

続けていたら

粒の無い

ちゃんとした餅が

完成。


続いて

餅の形作りです。


これもまた

賢人の智慧は

素晴らしい。


餅粉などを

使って

手で丸めるのかと

思いきや

お椀とラップがあれば

簡単に

出来るとのこと。


大小の

お椀を用意し

それぞれに

ラップを敷き

餅を入れます。


あとは

固まるのを

待つだけです。


鏡餅

作れちゃいました。


ハードルが

高いものだと

思っていましたが

そこまで

しんどくは

ありませんでした。


これで

しっかり

年神様を

お迎え出来ます。


全ては

賢人達の

お陰です。


感謝感謝です。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

鏡餅作り aisan @aisan8787

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る