玉子焼きのお味はいかが?

ほしのしずく

第1話 玉子焼き

こちらのお話は名前や性別以外、実際のお話となっています。


私の歩んできた人生です。


そして、登場人物。


主に母、私、弟トシ、妹みつきの4人がメインで綴った物語です。


ではでは、どうぞ。




◇◇◇




今日も母はキッチンで、鼻歌をうたっている。

私が小さい頃から、ずっと繰り返されて来た光景。


初めはぐずる私をあやしながら。


2年後には、弟トシを背負いながら。


また、2年後には、妹みつきを抱っこ紐で抱えながら。


私の家は、母子家庭。


妹が母のお腹にいた時、父親が違う女性を作っていなくなった。


理由は、今はもうわからない。


でも、いつも鼻歌をうたっている母はその日だけ。


リビングで、膝を折り咽び泣いていた。


幼い私と幼い弟トシを前にして。


でも、その後は、どんなときも弱音を吐くことなく。


私たち兄妹を最優先に生きてきた。


朝は、新聞配達。


お昼はお弁当屋さん。


夜は、宅配便のお仕事。


3人を保育所が預かってくれる時間いっぱいまで働き。


帰ってきたら、私たちのご飯を作る。


疲れているに違いない。


お腹が減っているに違いない。


なのに、笑顔で鼻歌をうたいながら作る。


母は、その夕飯の残りと豆腐を食べていた。


そんな母が作るのは、めんつゆで味付けされた玉子焼きが多く、それにお得品で安い野菜のお浸し、豆腐のお味噌汁と白ご飯だった。


理由は明確で、母子家庭で兄妹の多い私たち家族には、お金があんまりないからだ。


本当に出費を抑えるなら、大きな家族連れが使うスーパーマーケットに行けばいいなんて言われるかも知れない。


でも、そこで商品を買うほどの余裕すらなかった。


それでも。


少しでも栄養のあるものを私たちにという母の愛で、食卓には当時価格の優等生と言われた卵が我が家の食卓に並ぶことが多かった。


今でこそ、母子家庭にスポットが当たることが多い国の福利厚生だが、当時は何もなかった。


残された方は、貧乏になり泣き寝入り。


歯医者は歯が痛くなってからいき。


ただの高熱では病院なんていけやしない。


こんな理不尽な状況を変えようと裁判を起こそうにも、いきなり1人となった母の手元には、大したお金などは当然なく。


それどころか、将来の夢はお嫁さんと語っていた母には、なんの知識もなかった。


私だったら絶望しかない。


幼い私と弟、お腹にも妹がいる。


それに仕事もなく、家賃を払えなければ住むところもない。


でも、母は父親だった人が去ったあの日以外。


一度も泣くことはなかった。


私の脳裏に浮かぶのは、戸建てキッチンから、個人名義の借家、そして団地キッチンへ変わろうとも、幸せそうな母の鼻歌と私たち話し掛ける優しく元気な声。


そして、雨の日も、風の日も、どんな時も休まず。


どうにか見つけたパートの仕事へ赴く。


しんどくても、笑顔を絶やさず。


辛くても、誰に当たることもなく。


まだまだ、幼い私たちに見守るように優しく


時には父のように厳しく。


私たちを照らし続けてくれた――。




◇◇◇



――小学生時代。


母は、自転車に乗り私たちを公園へ連れていく。


背中に妹みつき。前の席に弟トシ。そして後ろに私を乗せて。


3人とも歳は近かったが、仲はとてもよかった。


その姿をみた人たちからは、サーカスみたいだね。


幸せな光景だね。


とよく声を掛けられていた。


近所では、かなり有名な家族だった。


いつも笑顔に溢れている幸せな家族と。


学校の行事も、父親がいない分、母は何倍も大きな声を出して応援してくれた。


運動会のリレーで、私がアンカーを任された時や本来であれば父親が走る借り物競争などにも、無邪気に参加したり。


授業参観で誰よりも気合い入った声で教室の端から応援してきたりなどだ。


私が病気のせいで見た目が変化してしまい、虐められたときも「大丈夫! 今の方がいいよ! 可愛いから」と励ましてくれた。


絵に描いたような肝っ玉母さんで。


それは弟や妹に対しても、同じように接していた――。




◇◇◇




――中学生時代。


お昼が給食から弁当に変わったことで、いつも玉子焼きと冷凍食品が入った弁当を笑顔で手渡され。


また部活動での大会ともなれば、ハチマキを頭につけて、大きすぎる弁当を持参してくる。


それは母が勤めている手作り弁当屋さんで作った、格安でお店から購入したハンバーグといつも玉子焼きが入った物。


美味しい物、栄養のある物と安い物。


色んなことを考えた結果の愛の形。


この頃から、母の代わりに私が料理をすることが増えていく。


それは私たちが大きくなったことで、母が遅くまで働けるようになったからだ。


私は母に教えてもらった玉子焼きや、見様見真似で色んな物を作るようになっていった。


仕事で忙しくなった母の代わりに。


もちろん、価格相場を地元のスーパーで比べながら。


そして、その日々は繰り返されていく。


当たり前のように――。




◇◇◇




――そして、高校時代。


私は、高校卒業後すぐ働けるようにと、公立の工業系の高校へ進学し、真面目な性格に。


弟トシは、試験勉強を頑張りなんとか、入学した高校を部活動での人間関係いじめによって、中退することになり、目標を見失い反抗的な性格となっていた。


こうして色んなことが重なり合い、全く違った性格になった私と弟は、仲の良かった小学生、中学生時代とは違い、いつも喧嘩してばかりしていた。


それは、今思えば思春期ということも影響していたのかも知れない。


ただ、私は弟に対して口を開けば、髪なんか染めんな。ちゃんとしろ。付き合う友だちは考えろ。バイクなんて乗んな。勉強しろ。


と自分が信じる幼い正義を振りかざし。


対してトシも、上から目線やめろ。お前を身内だとは思っていない。自分の価値観押し付けんな。早く相手を作っていなくなれ。


と私を心から疎ましく思っていた。


このやり取りを見ていたみつきは、中学生になり。


彼女は揉め事を起こさないように。


誰にも負担をかけないように。


身の回りのことは自分でするようになっていた。


そんな妹は決まって、もうやめて。怖いよ2人とも。


と声を震わせていた。


その泣き声を聞いたことで、私は徐々にヒートアップしていき、部屋の中には私と弟トシの怒号が響き始め。


「お前がそんなだから、この子が怖がるだよ!」


「違う! お前がいっつも自分が正しいみたいな顔で俺を馬鹿にしてくるのがわりぃんだよ!」


こんな会話をしながら、髪の引っ張り合いまで発展していき。


胸ぐらをつかむ弟に爪を立て泣き喚く私。


そんなことを見向きもせずキレるトシ。


だが、その目からは涙が流れていた。


それを母は身を挺して止めに入る。


そして、決まって私たち2人を、無理やり止めに入ったせいで痛めた腕を抑えながら、叱ってくる。


「どっちも悪い」と。


当時の私はそんな母を疎ましく感じる時もあった。


弟の方が間違っているのに、なぜ私まで怒るのだろうか? 弟トシの方が可愛いのではなかろうのか? 姉だと我慢しないといけないのか? など色々だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る