■■コンテスト二十句作品推敲■■

 助詞を意識し、コンテスト二十句を推敲しました。やはり、助詞は難しい!



【前】草の芽「に」指折り詠むはリハビリよ

【後】草の芽「を」指折り詠むはリハビリよ


 草の芽が出る季節「に」の印象で、季語の草の芽が脇役になる。草の芽にクローズアップし、草の芽「を」に変更。



【前】受験日「の」平温願うおりんの音

【後】受験日「も」平温願うおりんの音


 受験日「の」では、その他の日は関係なくなってしまう。受験日「も」にすることで、受験日の朝が過ぎて「も」と、過去から未来まで継続する印象に変更。



【前】春眠し父のスマホも目覚まし「に」

【後】春眠し父のスマホも目覚まし「へ」


 「に」は散文的になってしまう。目覚まし「に」したよから、目覚まし「へ」と変えにいく。動きや時間の流れを意識して変更。



【前】六人「に」子供神輿「に捲る袖」

【後】六人「の」子供神輿「へ袖捲り」


 最初から子供が六人しかいない子供神輿のイメージなのだから、「六人の子供神輿」と伝えるべき。その子供神輿「へ」袖捲りして参加する大人が正解。



【前】夏帽子騒ぐ釣り餌「に」ソーセージ

【後】夏帽子騒ぐ釣り餌「へ」ソーセージ


 これも、助詞の「に」問題。釣り餌にソーセージが付いているではなく、釣り餌がソーセージ「へ」と変わった。



【前】弁当も庭から眺む運動会

【後】庭へござ運動会も弁当も


 出来るならば、五七五に収める。簡単に字余りにしない。運動会は中七で使う。



【前】通勤路と「逆の指示器」葡萄狩り

【後】通勤路と「指示器を逆へ」葡萄狩り


 「指示器」がクローズアップされてしまう。通勤(仕事)と逆のイメージだから、語順が違う。助詞も「へ」を使う方が、動きが出る。



【前】保護具「手に」天井見上ぐ事務始

【後】保護具「付け」天井見上ぐ事務始


 単純に保護具を身に付けていないとダメだろう。緊迫感が出ない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る