第8話 常巖大学

 明治を思わせる大きな校門の前に立つと、吾朗はちょっと気後れした。

 まだ道成はいるのか、まさか教授かもしれないなどと、さまざまに思いがよぎったからだ。

 校門の中の警備員小屋で、受付をするとき、試しに「道成教授」と書いてみた。

「8号館にいらっしゃいます。教授の印をもらってきてください」

 受付の女性は、アポの有無も聞かず、そう言って、A5サイズの紙片を吾朗に渡した。

 構内に入ると、そんなに広くはないキャンパスに10位の建物が立っているのが分かった。建物の番号を見ていくと、8号館は枝分かれした道の奥、西の端の方にあった。

 授業中なのか、学生の数も少なく、吾朗はのんびりと学内を散策することができた。8号館にたどり着くと、入口は一つ。しかし、受付はなく、館内の案内図が貼ってあった。道成教授の研究室は、最上階である5階の南端だった。

 勿論、エレベーターはなく、木造りの階段を吾朗は登っていった。

 5階には、中央に通路があって、左右に研究室が並んでいた。研究室に挟まれるように教授室があった。道成教授の部屋は、通路の突き当たり。吾朗は、各研究室を興味深げに覗きながら歩いていった。人の気配はほとんどなく、研究室の表示も「社会現象学」や「事象学」などといった意味不明のものが多かった。

 その「事象学」の隣の部屋に「道成教授室」と書いてあった。果たして、あの日に会った道成かどうか不安に思いつつ、吾朗は扉を叩いた。

「はい」と男の声が返ってきた。

「失礼します」と言って、吾朗は部屋の中に入った。

 窓際のデスクに、一人の人物が椅子に腰掛けている。その人物が振り返ると、果たして、それは・・・年をとってはいる。が、道成その人だった。

 道成は吾朗を見ると、一瞬視線をそらした。しかし、すぐにまじまじと見つめてきた。

「あなたは・・・昔、沼谷署で会った・・・」

 それ以上言葉が出ない。というより、名前を忘れていると、吾朗は思った。

「羅村です。羅村吾朗。お久しぶりです」

「そうそう、待ってましたよ」

「本当ですか」

 その言葉に吾朗の方が驚かされた。

「あなたにお会いするのは、あれから二度目です」

 と言って、道成はにっこりと笑った。本当に嬉しそうだ。それにしても二度目とは・・・と吾朗は不思議に思った。

「あの後、どこかでお会いしましたか」

 道成は痛く感じいった様子で、吾朗の顔をまじまじと見つめていた。デスクの上には分厚い原稿が重ねて置いてある。原稿用紙にびっしりと文字が書き込まれている。道成はその原稿に上に片手をおいていた。

「あなたは元の世界に戻ってきたという訳ですね」

「そうです。わたしの現実というより、現在に戻りました」

「それはすごい。あのときのお話は本当だったんですね」

「あなたの、時空並立もね」

「あなたはそうおっしゃったが、先にお聞きしたせいか、どうも自分にはしっくりしない。困ったものです」

「どこかで発表したんでしょう」

「八十年代の論文に書きました。週刊誌の記事にもなってます」

「最初にお話しした記事ですね」

 そこで、道成は可笑しさを堪えきれないように、愉快そうに笑った。

「その記事を書いたのは、他でもない、あなたですよ」

「えっ」

 吾朗は言葉に詰まった。道成はまだ笑っている。

「あなたはわたしのところに取材に来た。わたしは、最初にあなたから聞いた通りに話した。そのときは、あなたの方こそ、二度目だった」

 吾朗は内ポケットの記事を思わず手で押さえた。

「わたしは、八十年代のあなたに会いに行き、この記事を書いたのか」

「まだ経験されてないことですか。でも、事実です。あなたはもう一度あの時代に行かなければならない」

「でも、どうやって」

 道成はしばし躊躇した。テーブルの上の木製の黒い箱と手元のタブレットに目を落としている。

「あなたには、もう一度チャンスがある。そして、八十年代いや1985年にいくことになるはずです」

「また、あの白い霧のような現象に出くわすということですか」

「白い霧が鍵ですか」

「それと、何か懐かしい感覚・・・音楽だったり、音だったり、はっきりとはしませんが、子供の頃に経験した何かが聞こえてきたりして、懐かしい感覚になりました」

「そういう場所に行けば、時間を超えられるというわけですね」

「七十年代に行ったときは、神田の辺りで白い霧とそんな感覚に襲われました」

 吾朗は、頭の中で整理がついていなかったことを、噛み砕くように話した。

「じゃあ、その過去への入り口がどこで開くかが分かれば、いいんだ」

 道成は少し迷いつつも、そう言った。

「そうです。なんか方法はありますか」と吾朗は問うた。

「・・・ない。・・・訳ではない」

「微妙ですね。その言い方」

 道成はテーブルの上の黒い木箱を触りつつ、

「昔、戦時中のことだが、旧日本軍がある実験をやっていた。波動に関する実験だったという噂だ。この大学の関係者に知り合いがいてね、振動発生器の仕組みと構造を教えてもらったんだよ」

「作ったんですか」

「工学部の先生に協力してもらって、見よう見まねでね」

 吾朗は、さっきから道成が触っている木箱が気になって聞いた。

「それですか」

 道成はちょっと照れたように、「そうだね」と答えた。

「それで、過去への入り口が開くんですか」

「まさか、話が飛びすぎだよ。これもいる」

と言うと、道成はタブレットPCを持ち上げた。

「こっちで受信する。白黒だけど、色の濃淡で表示される。色の濃いところが怪しい」

 吾朗は急に道が開けた感じがして、すぐにでも稼働して欲しかった。道成は、まだ迷いがある様子で、そうしない。

「今、実演できますか」

「ちょっと、ちょっと待ってくれ。心の準備が要る」

「失敗しても、気にしません」

 そこまで急かしても、道成が木箱を起動させるのには、三十分ほどかかった。道成は、木箱の蓋を開けて、中の機器のレバーを押した。複雑に組み合わさった回転体がガタガタと動き始める。音がうるさくなりそうだったので、道成はすぐに蓋を閉めた。木箱の中でくぐもったような音がしている程度になった。よく見ると、木箱の下に足がついており、振動が直接床に伝わらないようになっていた。

 道成は、タブレットPCを手にとって、表示されていたソフトの一つを起動させた。同心円がいくつも現れた。

「中心がここ、異常があれば色の濃淡で表示されます」

「移動すると、どうなるんですか」

「中心も移動します。ただ、振動の発生源はこの研究室なので、研究室から遠く離れてしまうと反応しなくなります」

「何か出てますか」

「いや、今のところ何もないですね」

「前回は神田辺りでした」

「ここからはちょっと距離がありますね。少し外を歩いてみますか」

 道成はタブレットを持って、吾朗と一緒に研究室を出た。大学の敷地は都内にあるせいか広くはない。江戸時代の大名屋敷跡がそのまま利用されているケースも多いので、ここもそうかと思い、吾朗は道成に聞いた。

「ここは、どちらの大名屋敷跡だったんですか」

「紀前藩と聞いています。譜代でも旗本でもなかったようで、関西地方の小藩だそうです」

 道成はタブレットを見ながら、「神田方面に近い方に行ってみましょうか」と言って、歩いていく。八号棟校舎から更に端の方に向かい、雑木林の小道に入って行った。

「ここは、初めてだ」と道成が言って、すぐにタブレットに注目した。

「何か」と、吾朗は聞いた。

「見てください」

 道成が指差すタブレットの画面に色の濃い部分が表示されている。

「我々がいるのは、どの辺りですか」

「ここです」

 道成が指差すところは、色の濃いところの近くだ。

「どっちに行けば、いいんですか」

 道成はちょっと迷ったが、「あっちです」と指差すと走り出した。

 吾朗もすぐに後を追う。周りには白いものが増えてきた。吾朗の耳には、幼い頃に聞いた祭囃子の太鼓の音が響いている。「近い」と吾朗は思った。その矢先、先を走っていた道成が急に立ち止まった。吾朗はぶつかりそうになって、横に避けた。

 道成の前方には、小さな通用門があった。木造りで、かなり古そうだ。周りは白い霧に覆われてきている。

「どうしたんです」と吾朗が道成に聞いた。

「いや・・・」と口ごもり、道成は立ち尽くしている。

「行きましょう」

「いや、わたしにはその勇気は・・・」と言うと、道成は後ずさった。

「あなたは行ってください。わたしには、まだここでやることがある」と道成は吾朗に言った。

 そう言われては、仕方がないと吾朗は思った。もともと捨てるもののない人間は自分だけだ。道成には捨てられないものがあるのだろう。吾朗は、そのまま通用門に向かった。

「どの時代に行くか、分かりませんよ」

 道成の言葉が追いかけてくる。

「きっと、1985年です」

 吾朗は、通用門を通り抜けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る