第29話 野球の精度が上がっていく感激
真は11月の「甲子園大会」に向けて、子どもたちには実践練習を増やし試合感覚をつけさせながら、土日には南部最大の都市ハッジャイへ移動して、ソンクラー大学構内での野球指導を続けていた。
ここのメンバーは真と同じ歳のウィラーをリーダーに、野球好きのメンバーが集ってきたので、子どもたちの俊敏な動きには叶わないものの、真面目に練習を継続してきた。心根のいい人たちとの野球の練習後の「ボンカウ」という名のレストランで、生演奏を聴きながら酒と食事を楽しむ時間は、真にとって心からリフレッシュできるとてもいい時間であった。
タイの人たちと外食に行くと、目上の人が全ての代金を一人で支払う。この気前のよさがかっこよく、日本のような割り勘による清算はみたことがない。週末の金曜日に体育学校の副校長がよく一緒に飲みに連れていってくれたが、真は一度も払ったことがなかった。
ハッジャイに通った理由は、子どもたちの試合相手を確保することも考えてのことであった。タイのメジャースポーツはサッカー、野球はマイナースポーツであり、競技者が少ない現状で試合に向けてコンディションを整えて行くには、試合相手を育成することも含まれるのである。
子どもたちの野球技術は確実に上がってきた。真が細かいことを言わなくてもコーチのポーンが代弁してくれるようになったことも大きい。最終的には、試合に向けてサインプレーなど細かい戦略を少しずつ確認していった。
攻撃の時のランエンドヒットやダブルスティールを何度もやらせた。ただバントはあまり教えなかったが、ランナーが2、3塁の時のツーランスクイズは成功するまで何回もやらせた。基本的にはストライクを強く打つ、そして次の塁を狙う、これ以外に大切な戦略はないことを強く伝えていたからである。
守備については、かランナー2塁の時の牽制球タッグアウトの練習を複数回やらせた。2塁手がおとりになってショートがベースに入ることとその逆パターンの2種類。セカンドかショートが一発で入るパターンの4種類を練習させた。
この時大切なことは、ピッチャーがセットポジションに入る前に、シュートのサインをチラッと見るだけでうなずきもせず何もないように相手に思わせ、安心させて、大きなリードを取らせること、そして、ピッチャーはキャッチャーだけを見ていて、キャッチャーのサインから一発でランナーを刺すことだ。
この戦法は次の大会では1回のみ、一番アウトが欲しい時に使い、相手の戦意を失わせて、勝利を完全なものにすることができる必殺の技であることを確認した。おそらく日本人学校との決勝戦ではないかとつぶやいて見せると、子どもたちは目を輝かせながら、真の説明を聞いていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます