熱帯のタイで野球に夢中になる

マコリン

第1話 タイに旅立つ

 20世紀末の1999年7月14日、31歳となった真は南国タイに旅立った。青年海外協力隊員の野球のコーチとして派遣されたのである。この年の3月、担任としてはじめて卒業生を送り出した直後、学生時代から強く希望していた国際貢献の方途を青年海外協力隊への参加に求めて、福島県二本松にある訓練所に入所し、約3ヶ月間、語学を中心に派遣前の訓練をへて、いよいよ出発の日を迎えたのである。

 タイ・ドンムァン空港に到着した時、私たちを出迎えてくれたのは、30度をはるかに超えるタイ特有のあのムンとした空気と、何ともいえない独特な香り、そしてタイの人たちの素敵な笑顔であった。「微笑みの国」ならではのお出迎えである。

 「ここで2年間の活動がはじまる。気負いしないで自分らしく、そして何より楽しみながら新しい歴史を作るために来たのだ」そう心に深く誓い、はやる気持ちを抑えながら、タイへの第1歩を記したことを今もなお鮮明に覚えているのであった。

 タイに派遣された初代野球隊員は桜谷氏である。社会人野球まで経験した方で、野球選手としてだけではなく、指導者としての力量も申し分なく、タイで開催された国内初のアジア大会の野球を成功に導いた大功労者である。

 ベアリング等の部品制作を手掛ける日系企業のタイ責任者である慶応義塾大学野球部出身の柏原氏が中心となり、またタイに在住されており今なお野球の普及に取り組んでおられるバンコク・ボンバース監督の赤山氏をはじめ、野球好きの日本人が後押しをする形で、タイ・アマチュア野球連盟が設立された。

 さらには日本野球連盟やJICAからのサポートも受けながら、見事にアジア大会は成功裏に終わったのである。今まで野球においては一歩先に普及していたライバル国フィリピンを倒すなど大きな成果を残し、2代目の真にバトンタッチしたのであった。

 桜谷さんができなかったことを中心に取り組んでいくことを真は誓った。桜谷氏の時代は、各地から集まったナショナルチームの選手たちの育成が主目的であり、大学生以上の大人を指導の対象としていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る