この糞ったれた世界で最強になるRTA

五平太

プロローグ 最強を目指す理由


誰よりも強く在りたいRTAはーじまーるよー!

今回は大人気ゲーム【プロプライズ】をプレイしていきたいと思います。本チャートでは[最強]の称号獲得を目指して走っていきたいと思いまする!


今作は剣と魔法の世界を舞台とし様々な種族、年代でプレイ出来ます。どのようなチャートを編むかも自由です。例えば国を興したり魔王になったりゴブリンで蛮族プレイしたり等幅広く遊べます。



えー[最強]の称号の獲得条件は単純明快です。

・プレイ中の年代で武名を轟かす

・実力が一定以上の轟いている者を100人撃破する


この二つだけです!とっても簡単です!()

と思っていたのか?この称号獲得するのは正直無理ゲーです()いや~糞ったれた世界ですね


何故って?一定以上の実力の基準が個人で軍隊と渡りあえる位の基準なんです!(白目)それを百人!


うん!無理ゲー!


ゲフンゲフン話が逸れました。そんな糞ったれた無理ゲーを攻略出来るホモ君を作ってイキマショウ!それではキャラクリしていきましょう


えー種族は基礎スペックと伸び代が高くて寿命が長い種族を…………()うーんエルフ、ドワーフ、龍族、妖精、獣人、魔族…………


エルフいいですねぇ!ドワーフも捨てがたい…龍族は…安定のチートですねー、妖精も良いな…獣人、魔族は安定してますね………ん?人間が居ない?あんな猿で最強なんてムリでしょ。


ん、風人?ナニコレ?フムフム?風を紡ぐ種族、数は少なく、風が集う谷に集落がある、今も風は吹いている……と、お〜浪漫チックな種族ですねぇ…


うん妖精、魔族の混合の部類に入りますね風の妖精や風を操る魔族と違い風と共に生きる種族で独自の文化で見た目は人形にアフリカの部族のお面を被り全身に独特な入れ墨が入っている感じですね



お、種族特性は風魔法に補正が掛かるのと寿命が長いのと身体能力が多少高くなる事ですね…


決めました!本チャートでは風魔法と肉体を鍛え最強の風使いを作って見せます!それでは厳選していきましょう!


本作でキャラの能力を決める要素は

・身体能力

・魔力

・才能

・特性


の4つです!身体能力、魔力量、才能は数値があり0〜100+まで有ります。

身体能力は数値が高いほどフィジカルの強さが上がり病に強くなり疲労値が溜まりにくくなります


魔力は数値が高いほど魔力量が多く


才能は数値が高いほど少ない経験値で魔法や技術の熟練度が上がりやすくなり新たな魔法、技術の習得が早くなる等の補正が掛かる事です。


特性はいわゆる生まれ持った物です例えば特性が病弱なら寿命が短くなり、フィジカルか弱くなり病や疲労値が溜まり易くなりプレイに支障が出たりします。反対に特性が頑丈ならフィジカルにボーナスが付き、寿命、病や疲労に強くなります


因みに能力値の数値の大体の目安は0〜10まで一般人レベル11〜30兵士レベル31〜50精鋭兵士、騎士レベル51〜70猛者レベル71〜90英雄レベル91〜100+は怪物レベルです


少なくとも全能力90以上で特性は風魔法や魔法に補正が掛かる特性が良いですね


それでは地獄のリセマラ大会の始まりです!


記念すべき第一号は…


種族 風人

・身体能力49

・魔力67

・才能37

・特性無し


魔法使いかな?でも才能値か………次


種族 風人

・身体能力79

・魔力43

・才能53

・特性頑丈


うーんフィジカルマン………数値も中途半端………次


種族風人

・身体能力73

・魔力69

・才能78

・特性冷静


お、中々………でも足りない………次


種族風人

・身体能力100+

・魔力100+

・才能100+

・特性魔法の申し子


        (゜_゜)?



        (つд⊂)ゴシゴシ


種族風人

・身体能力100+

・魔力100+

・才能100+

・特性魔法の申し子


        (´゚д゚`)!?



ヒュ・・・来ました!!大当たりです!!!特性の魔法の申し子は魔法関連全てに補正が掛かり魔力量も増大します!!!!!


このチートホモ君で糞ったれたこの世界で最強を目指して走って行きましょう!!!!!




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

この糞ったれた世界で最強になるRTA 五平太 @sukemaru225

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ