「ああ、ここです。カフェブルーム。懐かしいな。まだあって良かったです」


 カフェブルームは、港町の小さな繁華街といえるストリートの真ん中に、ポツンと看板を出していた。港として栄えた時代があったのだろう。この小道には多くの居酒屋やレストラン、そして少し怪しげなスナックやキャバレーらしき店が軒を連ねている。しかし今現在、生き残っている店がどれだけあるのか、夜の喧騒など想像もつかなかった。


 そんななか我らがカフェブルームは、なかなか活気のあるカラフルな店構えだ。南国リゾートの休憩所などを意識したのか、コンクリのビル壁には装飾用の木の板をめぐらし、入り口前には黒板看板なんかも出している。今日のスペシャルランチはロコモコセットらしい。窓から覗く店内も清潔で明るそうだが、いかんせん両隣や同じビルの階上がさびれていて、少し物悲しくなってしまう。


「ロコモコも美味そうや。よし入りましょ」


 そう言って三輪さんは木製の厚板にガラス窓が入った扉を開いた。

 カララーン

 扉の上端に鈴のような物が取り付けられていたらしい。あたりに涼やかな音が鳴り響く。


「さあ、どうぞ」と、背と腹に自分と僕の大きなザックを担いだまま、三輪さんは扉を押さえて彼女を招き入れた。レディファースト。なかなか気の利く男なのである。


「え、私もですか?」


 彼女は驚きの声を上げる。言われてみれば、お互いの名前も知らない初対面の他人同士だ。ふらつく僕を心配して、親切にカフェまで付き添ってくれただけなのだろう。


「もちろんですよ、さあどうぞ」


 そんな彼女の動揺を気にも留めず、我が先輩はグイグイと話を進めていく。


「でも、えーと、どうしましょう?」

「なに、どうせあなたもここで昼食を取られる予定やったんでしょ?」

「ええ、そのつもりでしたが……、え、なぜわかるんです?」

「別に驚くこともないでしょう。そんな大きな鞄を引っ張って、あの時間にあの場所にいたということは、この島へフェリーで着いたばかり。しかもこのカフェを我々に紹介してくれたときの話から、来島は久しぶりなことがわかります」

「確かに二年ぶりです。すごいですね」

「いえいえ。そしてあなたはこのカフェに着いたとき、嬉しいと言いましたね。我々に無駄足を踏ませたくなかったのもそうでしょう。でも、それ以上にあなたも、また来てみたいと考えていた思い出の店。違いますか?」


 無理な標準語と関西弁のチャンポンで、猛然とまくし立てた三輪さんが、左腕を胸に当て、燕尾服姿の執事が来客を招き入れるかのように恭しくポーズを取った。


 カフェブルームの店内は、やはり南国の島がコンセプトなのだろう。焦げ茶の板をワイルドに貼り付ける形で壁はデコレーションされ、照明や椅子、テーブルにもオリエンタルリゾート風デザインのものが使われている。ボリュームが抑えられたレゲエミュージックの陽気なリズムが、微かに鼓膜を刺激した。


「俺はロコモコ大盛りにアイスコーヒー!」


 元気の良い大声で先輩は、注文を取りに来た、ちょび髭の店員さんにオーダーした。年格好から見て彼がこの店のマスターだろう。


「アオイ。お前も同じでええか?」

「勘弁してくださいよ、先輩。今の僕の胃に、肉とご飯は無理ですって」


 そう言った僕の目の前に、洒落たデザインのメニューブックが差し出された。


「ほらここに、バニラアイスがありますよ。それにこのジャマイカンスープがとても優しい味で、美味しかった記憶があります」

 彼女がメニューを指差してくれる。それにしてもまだ名前も聞いていないのか僕たちは。


「ありがとうございます。では、その二つにコーラを。えっと、それであなたは?」

「わたし? そうねわたしもロコモコ丼にしようかな。それとアイスティをください」


 ちょび髭マスターは、笑顔でOKのサインをつくると、厨房へと引っ込んでいった。


「やっと落ち着いたな。船旅は疲れるわ」


 そんなことを言いつつも、この人は全然疲れてない風に見える。当然だろう、夜行バスで早朝の登山口に降り立ち、三千メートル級の山へ向かうことも少なくない山男なのだ。飛行機と船のゆっくり旅で疲れるはずもない。


「えーっと、自己紹介が遅れましたね。今回は、ありがとうございました。僕は東京の東都文化大学二年の向井向葵と言います。この人は僕の先輩で、同じ大学の四年生の……」

「三輪旅人です。どうぞよろしく」


 僕の紹介をぶったぎり入ってくるな。やはりどう見ても疲れてはいないだろう。

 彼女はクスッと笑ったように見えた。丸く大きな目に、スッと通った鼻筋。ふんわりと少し大きく膨らんだ頬が、ややアンバランスだが、それが逆に彼女の優しい笑顔に合っている。まあ誰に聞いても、美人と答えるに違いないだろう。先輩がにやけるのも当然だ。


「こちらこそ、よろしく。高遠穂波です」

「ほなみさん?」

「ええ、稲穂の穂に、海の波で穂波です」

「ほなみさんか、可愛い響きで、高藤さんにピッタリですね」

「ありがとうございます。私は長崎の西国海洋大に通っていて、今は三年生です」


 大学三年生ということは、現役合格なら僕より一つ歳上か。そっと横目で先輩の表情を窺う。先ほどより、やや厳粛な顔つきに変わっている。それはそうだろう。このタイミングで、行方不明の友人と同じ大学の人に会うなんて、そんなことが偶然であるはずがない。


「西国海洋大の三年生で、そしてこの時期に、皆島列島へ来られたということは……、これから向かう先は、大風島ですか」

「まあ、あなたは探偵さんなんですか。先ほどといい、何でも当ててしまうんですね」

 そうでもないですよ、高遠さん。これには、僕でも答えが見えていたのだから。

「いや、そんなたいそうなもんやないです。恐らくですが、僕たちが大風島へ向かう理由が、あなたと一緒やからですよ」

「え、あなた方も大風島へ?」

「そうです。二年前に亡くなった友人を弔うためにね」


 高遠さんの丸く可愛らしい目が、カッと見開かれ、ゴクリと唾を飲み込む音が聞こえた。ああそうなのだ。彼女も友人を亡くしたのだ。二年前に、その島で。僕が何か口を開こうとしたそのとき、我々の目の前にちょび髭のマスターが、トレーを持って静かに現れた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る