3話 明暗を指す、大斎の烏鷺1

 踏み込みは深く、沈むほどの姿勢から鋭く斬閃が迸る。

 散り舞う精霊光を上下に分け断ち、遠慮のない一撃が晶へと伸びた。


「「疾ィッ」」


 吐き出す呼気が重なり、晶の木刀が寸前で追いつく。

 激突。たわむ樫の木肌を、焦げつかさん勢いでそのみ・・・の木刀が滑り抜けた。


 紫電と共に、精霊力が爆ぜる。

 体を引き戻す刹那を逃さずに、晶はそのみ・・・の懐深くへ踏み込んだ。

 義王院流ぎおういんりゅう精霊技せいれいぎ、中伝、――弓張月ゆみはりづき


 死角から喉元へ。最小の所作からの伸びやかな斬撃は、相対するものからすれば不可視の斬撃と錯覚する斬撃。


 晶の踏み込みに合わせ、そのみ・・・は木刀を引き戻す。

 迫る晶の剣勢と踊らんばかりに、そのみ・・・の木刀が絡め取った。


 解けて踊る互いの精霊力が、ほぼ同時に両者へ収束。

 義王院流ぎおういんりゅう精霊技せいれいぎ、中伝、――居待月いまちづき


 ――ォン!

 薄く朝日に染まる道場の静けさが、仕合う2人の熱気に揺れる。

 呼吸いきが触れ合う距離で互いの視線が絡み、無言の同意を交わして弾かれるように距離を取った。


「――それまで」


 緊張が限界を迎える中、厳次げんじの声が両者の間合いに落ちる。

 視線を矛先代わりに軽く一当て。それを最後に、晶とそのみ・・・は納刀からの一礼で試合を終えた。




 ――強い。それも理不尽なまでに。

 感情をい交ぜにした微笑みが、そのみ・・・の口元を彩った。


 中伝の居待月いまちづきは、水気の爆圧を纏う精霊技せいれいぎだ。

 絶大な防御を誇る反面で持続性に乏しく、実戦には相当の練達が求められる。


 義王院流ぎおういんりゅうの奧伝へ臨む登竜門とされる精霊技せいれいぎ。それを見ただけで模倣し、数度の行使で難なく修得まで至ったのだ。


 神無かんな御坐みくらは理論上、如何なる精霊技せいれいぎの模倣も可能だと聞いてはいた。

 だが所詮、模倣は小手先の能力でしかなく、心身に修める技量とは別のものである。


 術理への理解が異常なまでに高い。

 神無の御坐天与の才でさえ及ばない、それは晶個人の持つ才覚の証左であった。


 道場を渡る秋寒が、剣を交わしていた2人の頬を伝う汗を優しく撫でる。


 肌寒さが勝る中、粗く呼吸いきを吐く晶を見遣った。

 ――付かず離れない少女が、晶を気遣う光景。知らずそのみ・・・は、胸中を巡る感情を吐き出した。


「晶くん。手応えはどう?」

「いえ。恥ずかしながら、実感がなく。

 弱くなっているとも、思うばかりです」


 口惜し気なその言葉に、誤魔化す響きは混じっていない。

 晶は本気でそう思っているのだ。そのみ・・・は悔しさすら忘れ、2人の方へと歩み寄った。


「強くなっていますよ。

 ――ご心配なさらずとも、確実に」


 掛ける口調は、できる限り感情を隠した平坦なそれ。

 自制する少女と、素直な少年の視線が交差する


「前に進めていると、自覚はあります。

 ですが御存じの通り、時間がもう無いので」

「現状、中伝まではほぼ・・網羅されています。姫さまの期待する水準には、充分過ぎるほど応えておられるかと。

 晶さまの焦りは、明日に神嘗祭を控えてのものでしょう」

「そうでしょうか」


 そのみ・・・が慰めるも、沈む晶の視線はその内心を如実に語っていた。


 水行の精霊技せいれいぎを修めた手応えは、晶の心奧で確かに息衝いている。

 だが、晶が精霊技せいれいぎを重ねたとしても、そのみ・・・は滑らかに精霊技わざを返してきたのだ。


 語り合うようなそのみ・・・との仕合で覚えた壁は、阿僧祇あそうぎ厳次げんじとの対峙に近い果てしないもの。

 結局、晶はここに至るまで、そのみ・・・の上限を読み切れなかった。


 晶の焦りは、義王院流ぎおういんりゅうを修めた実感を得られなかったが故のもの。

 それは晶の早過ぎる成長が故の、当の本人にさえ理解できない弊害だ。


 だがその事実に対しての自覚は、不要な変節を齎す可能性を孕む。

 故にそのみ・・・は、晶の現状に対して明確に断じる事を避けた。


「守りに堅き。義王院流ぎおういんりゅうが、そう称される事は御存じでしょう。

 実状をお伝えすれば、水行にとって精霊技せいれいぎはほんの余技に過ぎません」

「――門閥流派を余技とは、随分と貶されますな」


 晶との会話に、厳次げんじが横槍を挟む。

 何よりも先に衛士と立つ彼からすれば、5つある門閥流派はどれも難敵だ。

 そのみ・・・の真意がどうあれ、軽視するような言動は捨て置けるものではない。


「別に貶した訳ではありません。

 水行の防人であれば、同じ応えを返されるかと」

「……ふむ」


 しかし、険を覗かせる厳次げんじの声に、そのみ・・・は頭を振って返した。

 迷いのないそのみ・・・の声音は、真実を信じさせるもの。

 厳次げんじは言を控えて、一考の余地を覗かせた。


 門閥流派は互いに仲が悪い。それは同じくにに所属していても変わりはなく、寧ろ、肩を並べるほどに傾向は顕著となる。


 更に言及すれば、珠門洲火行の支配地いて水行は日陰の立場だ。

 経験豊富な厳次げんじであっても、水行の精霊技せいれいぎに関しては知らない事が多い。

 そんな晶たちを前に、そのみ・・・は呪符を引き抜いて見せる。


「以前にお伝えした通り、水気は精霊力の中で最大の重質を誇ります。不変にして不動。常に在らんとする特性は、精霊技せいれいぎと非常に相性が悪い」

 精霊力を封じる霊糸が、そのたなごころで軽く揺れた。

「反面、水気は陰陽術、取分け呪符との相性が抜群に良い。

 國天洲こくてんしゅうが陰陽師を多く抱える理由がこれです」

「……それは知っていますが、疑問が一つ残ります」


 そのみ・・・の説明を聞いて尚、晶の記憶に疑問がこびりついていた。

 焦げつくように、思考の片隅から剥がれない矛盾。


「――雨月家は武家華族の中で最強を誇っていると、嘗て聞き及んだ事があります。

 ですがその説明では、最強を語るのも難しいはず」

「良い疑問です」


 晶の浮かべた疑問に、そのみ・・・は首肯を返した。

 門閥流派とは極論、精霊遣いが重ねてきた試行錯誤と研鑽の集大成だ。


 その発祥から4千年。連綿と繋げてきた思想と技術に差は無く、畢竟、後に問われるのは相性と個人の技量だけである。


 その最たる例こそ、弓削ゆげ孤城と云えるだろう。

 高天原たかまがはら最強こそ誰もが認めるも、それは飽く迄も弓削ゆげ孤城個人に対する称号に過ぎないからだ。


 それと同じく、雨月家にも他家を圧倒する最大の優位性がある。


「雨月家の興りより数えて4千年。

 雨月家の歴史は、そのまま門閥流派の歴史と云っても良いほどに永い」

「歴史ですか」


 その響きに嫌なものが蘇ったのか、晶の眦が歪んだ。

 気持ちは理解できると首肯を返し、敢えて触れないままに言葉を続ける。


「歴史とは即ち、重ねた試行錯誤の差。

 雨月家の強みは、その歴史を以て証明がされるはずです」


 どうすれば成功して、何から失敗するのか。その知識は、門閥流派を支えてきた雨月家だけが独占をしていた。


 ――皮肉なものだ。

 応えながら、そのみ・・・は内心で呟いた。


 歴史こそが己の誇りと憚らなかった雨月家は、致命的な歴史を軽視したが故にその幕を自ら下すことになるとは。

 それこそ誰も、夢にすら思わなかっただろう。


 ♢


 ――央都上洛。暮れ六つの頃。


 夕刻に差す茜が終わりを迎える頃。御厨家みくりやけの現当主である御厨みくりや弘忠ひろただは、覚束なくなり始めた足元を辿るように家路を急いでいた。

 暮明へと誘われるかのように、踏み鳴る砂利の音がその背中を追う。


 昔から付き合いのある商家との、日頃の商談を終えた帰りであった。


「――これは見栄を張らずに、提灯を頼んだ方が良かったかな」


 随伴のいない寂しさを紛らわすように、苦笑が弘忠ひろただの口元を吐く。

 一陣の木枯こがらしが追い抜く肌寒さを、肩を竦めて遣り過ごした。


 商談の内容は充分に納得のいく結果で終わったためか、その足取りは苦笑の割に軽い。

 井實いじつ業兼との取引締結を目前に、弘忠ひろただの目的は漸くの目途が立ち始めていた。


 水脈に沿って走る水気の龍脈は、相克である央都にあって非常に数が少ない。

 御厨家みくりやけの狙いである人工風穴は、所領を持たない旧家にとって抗い難い魅力を持っていた。


 父、御厨みくりや至心の進める軍権奪還と併せれば、これまで日陰であった御厨家みくりやけに回天の時が巡ってくる。

 それも後少し。明日の神嘗祭で義王院ぎおういん静美と雨月颯馬そうまの婚約が叶えば、後は詰将棋を進めるようなものだ。


 残る気掛かりはたった一つ。


「……あれ雨月処分・・をどうするか、だな」


 禁忌とまではいかないが、龍脈に孔を穿つ人工風穴は多くの問題を孕んでいる。

 下流域での霊気の枯渇程度なら可愛いものだ。

 意図しない瘴気溜まりの発生がある事も、過去の事例として弘忠ひろただは知っていた。


 加えて雨月天山はあれで、密約にも誠実さを求める相手である。

 水利権の裏でそのような行為に手を出していたと知られたら、御厨家みくりやけと雨月家の関係性が一転する事は想像に難くなかった。


 そうである以上、事が雨月の周知となるよりも先に、雨月家を切って保身に走る。

 御厨みくりや至心は同盟に絶対の信頼を預けていたが、弘忠ひろただはその事すら危ぶんでいた。


 僥倖であったのが、雨月颯馬そうまの才覚か。

 文武にいて学院の史上でも類を見ない成績を残している器。


 特に顕著であったのが、政治に対する手腕だ。

 その手管は強引だとも噂に聞くが、それでも魅力の方が克つことは否めない。


 颯馬そうまを傀儡に敷けたならば、雨月家の沈黙は安い目標となるはずであった。

 最悪でも都合のいい華族を傀儡とした颯馬そうまに宛がえば、旧家の下に八家があると周知させることも可能になる。


 ――問題は、学院へと面会依頼の書状を送っても、雨月颯馬そうまの面会に許可が下りなかった事か。


「全く。まあ期限が延びた分、余裕が生まれたが」


 神嘗祭に焦る必要はなくなった。学院の卒業までに面会を重ねて、弱みを掴めば問題は無いだろう。


 慣れた屋敷へと辿り着き、門に手を掛ける。


「――失礼。御厨みくりや様とお見受けします」

「誰かな」


 その背中へと、誰何すいかの声が投げられた。


 口調に殺気は滲んでいない。

 取り乱すことなく、弘忠ひろただは相手へ向き直った。


 その視線の向こう。電柱の生む陰影から、一人の防人が進み出た。

 未だ学徒だろう若い少年が、険しい表情のままに拝礼する。


「誰かと訊いても良いかな? 正直、君と面識を持った記憶は無いが」

「無理もありません。自分がお目に掛かるのは、これが初となりますので。

 ――雨月家陪臣筆頭。酒匂甚兵衛が孫の、酒匂康晴やすはると申します」

「ふん?」


 丁度、接触にやきもきしていた颯馬そうまの子飼いか。

 肩を竦め、弘忠ひろただは改めて少年へと向き直った。


 ぢき。戻す腰から、納刀する精霊器が僅かに鍔鳴りを残す。


「その名からすると、颯馬そうまくんの直臣と見て良いかな?

 ――私の事を、彼から聞いたのかい」

「はい。颯馬そうまさまから、一ヶ月ひとつきほど前に。

 央都にける雨月危急の折りには、必ず助力を願うようにと」

「成る程。判断としては間違っていない」


 雨月颯馬そうまとの連絡がつかない今、御厨家みくりやけとしても状況を知るだろう相手は有り難い。

 だが他洲の、それも央都旧家である御厨家みくりやけを頼るとは、颯馬そうまに余程の事が起きたと見て間違いはなかった。


「申し訳ありません。状況が混乱している上、孤立無援の身。

 御厨みくりや様に接触するのも、神嘗祭の前日になってしまいました」

「……苦労したようだね。良いだろう、何を望みたい?」

「雨月御当主様へ、内密の取次ぎは可能でしょうか」


 神嘗祭を控えた現在、雨月天山は間違いなく央都入りを果たしている。

 康晴やすはるの願いは、弘忠ひろただをして充分に予想の範疇にあるものであった。

 ――だが、


「容易いと云ってやりたいが、内密となると難しい。

 ……と云うよりも、遅すぎた・・・・

「やはり、ですか」


 弘忠ひろただの浮かべた表情は、その苦衷を示すように渋いもの。

 想定はしていたのか、康晴やすはるも申し訳なさそうに応えるだけであった。


 央都にける雨月天山の宿泊場所は掴んでいるが、警護の名目で張られている近衛の人数は相当に多い。

 御厨家みくりやけが実権を握っていた頃ならいざ知らず、用意もしていない現状で内密の接触は不可能に近かった。


「断言はできないが、私が事情を聞くとしよう。

 状況を把握できれば、助力する余地があるかもしれない」

「……判りました。雨月本統と御家の危機かもしれません。

 是非とも、助力をお願いいたします」

「承知した。――ついて来たまえ、此処ここで話せる情報では無いだろう」


 弘忠ひろただの気遣いに、康晴やすはるの感謝が短く返る。

 それを背に門を開ける弘忠ひろただの口元へ、薄く嘲笑が浮かんだ。


 天山との連絡が難しいのは事実である。

 だがそれは難しいのであって、不可能ではない。


 雨月家の処分で悩むところに、天啓の如く颯馬そうまへ返しきれない恩を貸し付ける機会が訪れたのだ。

 この一件の処理が巧く叶えば、御厨みくりや弘忠ひろただの野望へと大きく前進する事は間違いない。


 その昂揚を胸に、弘忠ひろただは自身の屋敷へとつながる門を大きく開けた。


 ♢


 明けを迎えた卯の刻6時

 白々と明ける央都を眺め、晶は大きく呼吸いきを吐いた。


「うん。似合っているよ、晶」


 背中から掛かる咲の声に、晶は首肯だけを返して向き直る。


 新しく与えられた衛士の羽織が、晶の所作に従った。

 柔い手触り。しかし、しなやかで強靭な布地が朝日の中で軽やかに踊る。


「漸く、神嘗祭だね。

 ……覚悟は良い?」

「はい」


 短く返る声に、隠せない緊張が強く滲む。

 だがそれ以上の言葉も無く、肯いを返して咲は道場を後にしようとした。


 それでも、背中に晶の呟きが届く。


「ありがとう、咲。

 ここまで付き合ってくれて」


 感慨深いその声に、少女の頬へ朱が散った。

 返す言葉は無い。


 ただ、少しだけ肩を寄せ合う。

 そのまま視線が交じり合い、晶の瞳に爛漫と微笑む少女の相貌が落ちた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る