3-4

「それからやや話題が変わるんですが」

 と、タイミングを見計みはからって文彦は口を開いた。

「はい」

「シーさんの、他人の攻撃性を刺激する性質の話」

 ちょっと気になり、一志は身を乗り出した。

「はい」

「それはシーさんの正しさが正し“過ぎ”ているからではないかと考えてみるのはどうでしょう?」

 興味深い、と、一志は目を輝かせた。

「面白そうな話ですね」

「シーさんの正しさが極端なまでに正しくなれば。それは異形いぎょうのレベルに」

「異形?」

「そう。美しいというとなにかいいことのように思うけど、絶世ぜっせいの美女となるといいとか悪いとかじゃないわけですよ。つまり出過ぎたくいは打たれないというやつです」

 文彦の言葉に、そこで一志はやや困り顔になった。

「でもそんなふうに日常生活をこなす自信はないですよ」

「だからこその小説です」

 なんとなく、文彦の言いたいことが飲み込めてきた。

 自分には自分にしか書けない小説があるのではないか——。

 思索にふける一志に、文彦は微笑みながら声をかけた。

「おれはシーさんの小説が好きですからね。異形の正しさという可能性をシーさんの小説には感じるんです」


「——という話を友達としたんですけど」

 診察室で主治医の都雪尋みやこゆきひろにその話をすると、彼は特に困ることもなくあっさりと応えた。

「しんどくないかい?」

 ぐ、と、一志は咽喉のどを詰まらせた。

「正しいっていうのもしんどいでしょう」

「だからまあ、小説の方でそれを発揮はっきしようかと。プライベートだとしんどいことこの上ないんでしょうけど」

「まあ、なにがウケるかわからないのがエンターテインメントの世界ではあるんだろうけれど」

「おっしゃる通り」

「だがね。正しすぎる、っていうのは、間違っているってことなのかもしれないよ」

 一種の言葉のマジックにも思えず、一志は訊く。

「もう少し具体的に」

 雪尋は軽く考え、だがほとんど条件反射で答える。

「例えば、仕事中に私語は厳禁、っていうのは正しいとして、しかし人間うっかりということがある」

 なんとなく言いたいことが飲み込めてきた。

「うっかり喋って、断罪するのは“正しすぎる”?」

「ときどき理屈に合わないことをするのが人間だよ」

「ドラえもん?」

「いいよね。ぼくはあの映画何度も観た」

「僕も好きです。しかしドラえもん談義はまた今度」

「はい」

「——でも先生」

「はい」

 自分の言いたいことがしどろもどろになっても雪尋は大抵、つまんで理解してくれる。だからこそ、ちゃんと説明したいと思い、一志はゆっくりと言葉を紡いだ。

「人間として絶対に守らなければならない領域っていうのもありません?」

「あると思うよ」

「人権とか」

「人権は折り合いの問題ではない。正しいとか間違ってるとかじゃなくて、人権は人間が人間でありさえすればただそこにあるもの」

「ですよね」

「ただ強すぎる力はわざわいをもまねいてしまうということだ」

「要するに、“そんな言い方じゃ伝わらないよ”?」

「必ずしもそれが間違っているわけではないのが厄介であり、我々が人間であるということでもある」

「A型の職員さんたちも」

「?」

 そこで一志は文彦に話した仕事の愚痴を言ってみた。ふんふんと頷きながら、雪尋は一志が喋り終えるのを待つ。

「という」

 すると雪尋はこれまたあっさりと応えた。

「職員には職員の時間の流れがあるから、君のトラブルにいちいち付き合ってはいられないんだよね」

 雪尋はバッサリとぶった斬った。

 しかし、自分の主治医がそういう人であることを熟知している一志は、特に傷つきもせずそれを受け入れる。

「まあ、そうっちゃそうですけど」

「確かに君の話をあまり聞いてないのかもしれない。性急というか、理解のスピードが遅いとは感じられる」

「うん」

「つまり、それだけありふれたトラブルだってこと」

「僕には突如起こったイレギュラーな出来事でしたけど」

「パソコントラブルなんてしょっちゅう起こってるイレギュラーだから解決策も熟知じゅくちしているはずだからね」

「ああ〜……」

 そう言われてしまうと二の句がげない。“自分の考えが甘い”ということを受け入れざるを得なかった。

 一志はちょっと考える。いま雪尋は自分がもともと出していた結論、考え方を、自分がまとめたよりもはるかにわかりやすく説明してくれた。つまり基本的には自分の受け止め方は妥当だと言えるのではないかと思うと、聞き上手の雪尋に憧れている一志としては、彼と似たような思考回路をほんのちょっと持てたのではないかと思い嬉しい気持ちになった。

 もっとも一志は常日頃つねひごろからこの精神科医の技術はただものではないと思っている。今回はたまたま合致しただけで、彼の“真似”をすることはおそらくできないだろうと考えていた。

 しばし真剣かつ穏やかな表情の雪尋を見つめたのち、一志は、そうですね、と呟いた。

「まあ、そういうことなんでしょうね」

「もっとも君は慌てるからね。引きずるのもわかるよ」

 うん、と、一志は頷く。

 ここで瞬時に肯定が入るのもテクニックの一つなのだろうな、と思う。

 一志はいつも、自分の話をまるで聞いてくれない家族親戚と雪尋を比較してしまう。確かに雪尋は傾聴のプロだがそれにしても家族たちの話の“聞けなさ”には限りがないような気さえしていた。だがそれも、雪尋があまりに自分の話を聞いてくれているからこそかえって彼らの力のなさが際立つということなのかもしれないともなんとなく思う。しかし、いまの一志にとっては圧倒的な力ある者の存在が必要であったため、仮にそれがそうなのだとしてその溝がどんどん広がっていってしまうのもある意味では仕方がないのだろうかとも思う。

 一志はふと、“自分自身の人生の仕組み”といったものが頭をかすめた。

『精神科医はいいなぁ。人の話聞くだけで年収何千万か』

 いつか父が言っていたことを思い出す。

 仮にそれがその通りだとして、そもそもあなたたちが話を聞いてくれないからこんなことになったんじゃないか。

 しかし父が精神医学の存在そのものに否定的なのは、なんだかんだ昔の人間だからなのだろうかとも一志は想像する。

 そういう風に考えることができる。

 そして一志の自己批判はいつまでも続いて

「でまあ、話は正しすぎるの話に戻るとして」

「うん」

「小説限定でそれを発揮はっきしようかと。論理的かつ倫理的。先生みたいに」

「それでいくとだね」

 一志は瞳を輝かせた。

「はい」

「ぼくの仕事は“治療”だから」

「——つまり」

 そこで、一志は思いつきを言ってみた。

「小説そのものがカウンセリングみたいな」

「それは相当勉強して、経験しないと難しいだろうね」

「なんとなくわかります。先生は半数が脱落した特殊な訓練を突破した精神科医なんですもんね」

「そうだね」

「ただ、まあ」

 と、そこで一志は右手を差し出し、下手くそなウインクをした。

 そして、ここで決める、と言わんばかりの態度で、この上なく格好つけた。

「ときどき理屈に合わないことをする人間らしく書きますよ」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る