殺人前交換の殺人
森本 晃次
第1話 敦子先生
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年10月時点のものです。
今の時代は、昔と違って、至るところに防犯カメラが設置してある。だから、公共の場所においては、一歩間違えると、どんな場所であっても、ほとんどのことは、防犯カメラに収められていることが多い。
さらに、ここ数年においては、
「煽り運転」
などと言われる事件が横行していることから、ほとんどのドライバーが、車の中に、ドライブレコーダーを仕込んでいるというものだ。
昔であれば、
「客とのトラブル」
という観点から、タクシーなどでは、あったかも知れないが、今は、客だけではなく、普通に運転していても、相手がどこでキレたのか分からないが、いきなり幅寄せをしてきたり、後ろから煽ってきたりする車が増えてきた。
「下手に怒らせると何をするか分からない」
ということだけなら、普通なのだが、
「怒らせてもいないのに、相手が勝手に怒り狂うんだから、どうしようもない」
ということで、後で証拠となったり、警察が犯人を見つけるための材料となるだろう。
ただ、この場合も、
「れっきとした刑事事件になる」
というような、
「傷害事件」
あるいは、
「殺人事件」
などが起こった場合にしか、警察は動いてくれないが、ちょっとした接触や人身事故などにおいて、ドライバーの様子などが映っていたりすれば、それが証拠になったりもするだろう。
そうなってくると、ドライブレコーダーがどの車にも必須で装備されているのも無理もないことである。
いまでこそ、ほとんど、標準装備なのかも知れないが、数年前までは、どの車にもあったわけではない。そこは難しいところであろう。
そういう意味では、公共の場所の、
「防犯カメラ」
というのも難しいものだ。
公園であったり、公共施設であれば、あって当然だが、最近では、スマホの普及や、GPS機能などから、
「ライブカメラというものが、住所の一つ一つに設置されている」
といってもいいだろう。
スマホやPCにおいて、住所を検索した場合、その番地がいつも行く場所であれば、
「どっかで見た場所ではないか?」
と思うのだ。
どこに設置してあるのか分からないが、ライブカメラが、どこかにあるのだろう。
もし、これが衛星撮影などであれば、どんなに高性能に拡大したとしても、真上からしか見ることはできない。しかもカメラ目線は、完全に人間よりも低い位置にあるので、膝から腰くらいの高さの間に設置されていることであろう。
そんなスマホの映像も、
「一体、どこにカメラなんか、しかもいつ設置したのだろう?」
と感じるが、
「そういえば、以前、どこかのタイミングで、光ケーブルを敷くために、ずっと工事を地域ごとに設置していたな」
というのを思い出した。
きっとあの時、設置していたに違いない。
しかし、考えてみれば、確かに、そうやっていけば、防犯にはなるかも知れない。しかし、今の世の中は、それ以外にも大切なことがあり、そっちは、完全に相反するものだということも忘れてはいけないことであった。
それは、
「個人方法保護」
つまりは、
「プライバシー保護」
の問題である。
さらにいえば、例えば、カメラで撮影して、それを公開する場合、
「肖像権」
という問題が絡んでくる。
しかも、プライバシーの問題も、肖像権も、どちらも、犯罪の未然の防止でもあり、安全確保という意味では、防犯カメラと同じ意味合いであった。
こちらの場合は、拡散することによって、その人の正体がバレてしまうということである。
昔は、そんなことを気にすることはなかった。しかし、平成になってすぐくらいの頃から問題となってきたこととして、
「ストーカー問題」
というものがあった。
人の後をつけて、その人の自宅を知ろうとしたり、会社や家に電話を入れて、その人の名前やプライバシーを知るなどというのは、ストーカー問題ができるまでは、大した問題にはならなかった。
というのは、
「そんなことをする人が少なかったから」
というのも、一つの理由で、もしそんなことをすれば、
「あいつは、人間性が歪んでいる」
と言われて、まわりから村八分にされることになるだろう。
昔は、人とのかかわりを損なると、生きていくことができないと言われた時代だったのだ。
今は、
「関わりたくない人とは関わらなければいい」
という時代である。
そもそもが、苛め問題から来ているのだろうが、
「苛めっこ」
と、
「苛められっ子」
の二種類がいれば、昔は、
「苛められる方にも原因がある」
と言われ、苛めっ子がすべて悪いということではなかった。
つまり、苛めにもそれなりのモラルがあり、ルールのようなものがあったのだ。
しかし、今の時代では、モラルもムールもなく、
「苛めたいから、ターゲットを決めて苛めているだけだ」
ということである。
苛めを苦に、自殺をする子がいたとすれば、社会問題にはなるかも知れないが、当時はなんら法律も整備されていなかったので、すぐに世間から忘れられて、それで終わりである。
だから、
「引きこもり」
などというものが出てきて、学校にも行かず、家の部屋に引きこもって。ゲームばかりしているという、
「世間から外れた人たち」
ということであったのだが、今では、
「引きこもりは当たり前」
と言われるようになり、
「ニート」
などと呼ばれ、まるで、
「無職の引きこもり」
という職業とでもいうようなおかしなことになるのだった。
実におかしな時代である。
一人の青年が、ある日万引きで捕まったことがあった。その時、その少年は、まだ中学生で、いや、まだ中学生というべきか、そもそも、犯罪というより、非行というのは、中学時代になれば、普通に行われているのは、今も昔も変わりない。
当時中学で先生をしていた、倉岡敦子は、自分の生徒が万引きをして警察に連行されたということを聞いて、ビックリして身元引受人として、警察に赴いたことがあった。
もちろん、中学の先生などをしていると、こういうことは初めてではない。それまでに何度もあったことだった。
しかし、だからと言って、
「慣れる慣れない」
と言った問題ではない。
警察相手にふざけるなど言語道断、神妙な態度で、警察に行かなければいけない。しかし、かといって、あまりにも神妙すぎて、何でも、
「はいはい」
いっていると、
「話を聞いていないのではないか?」
と思われ、
「ナメてるのか?」
と言われかねないので、態度一つをとっても難しいところである。
敦子が警察に行くと、その生徒は、すっかり神妙になっていた。
そもそも、敦子はその生徒のことをあまりよく知らない。
というのも、いつも教室の端の方で、目立つようなことも何もなく、いつも下を向いて、決して、気配を表に出そうとする生徒ではなかった。
だから、警察からその生徒の名前を言われて、一瞬、
「あれ? どんな顔だっけ?」
と思ったほどだった。
全く特徴らしい特徴もない。成績もいいほうではないが、悪い方でもない。ある意味、
「何でもこなす、平均的な生徒」
といってもいいだろう。
正直にいえば、他にいろいろな問題を抱えている生徒にかかりっきりになってしまったり、逆に受験シーズンになれば、成績のいい生徒をいかに優秀校に入学させるかということが大切になり、そのため、平均的な生徒を無視してしまうことがあった。
だからこそ、このような平均的な生徒が、犯罪を犯す。
といっても、重大犯罪ではない、ちょっとした、コソ泥のような、言い方は悪いが、
「陳腐な犯罪」
とでもいえばいいような、本音をしては、
「そんなどうでもいいような犯罪で、こっちの手を煩わさないでほしいわ」
といいたい。
「だからといって、凶悪犯罪に手を染めればいいというわけではないので、誤解のないように」
という心境である。
どうやら、ほとんど警察からの取り調べに対して、口を開いていないようだ。
これが警察だから、それほど相手を困らせるということはなかっただろう。百戦錬磨の警察だから、それこそ、
「慣れている」
ということなのだろう。
それでも、何のリアクションも示さない相手にいくら説教しても、
「暖簾に腕押し」
こっちが、疲れるだけだということは分かっていることであろう。
そう思うと、警察も余計なことは言わないようにしていた。先生が来てくれたということも彼らにとっては、
「助かった」
と感じることであろう。
取り調べを受けている本人とは別に先生は別の刑事から話を聞かされ、どうやらただの万引きをしようとして店の人に捕まったということだが、別に本人は、最初から隠そうとしていたわけではなく、ただ、お金を払わず、店の商品を持ったまま、外に出ようとしただけのようだった。
「ということは、最初から万引きをしようという意識がなかったということですか?」
と先生が聞くと、
「態度を見ている限りでは、そう思えるんですよね」
と刑事は言った。
「衝動的な犯罪ということでしょうか?」
というと、
「まあ、そういうことになりますかね。だからと言って許されることではない。逆にいうと、衝動的なことだということになると、問題は別のところにあるわけですよね? 日ごろの生活から来ているものであったり、本人の性格かも知れない。正直、警察は、犯罪に関しての取り締まりや、事実関係を認定し、検察と検討し、起訴するかどうかまでが仕事です。少年犯罪となれば、少し違いますが、これが非行でなかったり、裏に誰かチンピラのような男がついていれば、そういう組織の撃滅に奔走するんですが、本人の、しかも、無意識な犯行ということになると、お手上げなんですよ。そこは、学校であったり、親御さんの問題ではないかと思うんですよね」
と、刑事はいうのだった。
敦子だって、中学の先生をしているのだから、それくらいの理屈は分かっている。
「じゃあ、どうすればいいと?」
と刑事に聴いたが、敦子としては言われることは分かっていた。
「本人も初犯のようですし、後は学校側に任せます」
といって、先生が身元引受人ということで、とりあえず、その日は許されることになった。
被害を受けた店側も、少年の殊勝な態度に、さすがに気の毒に思ったのか、
「穏便に」
といっているようだ。
本人が、
「親や警察には言わないで」
と訴えたが、さすがにそうもいかず、警察を呼んでしまったことに、少し負い目を感じているようだった。
警察も、引っ張ってきたはいいが、ここまで、神妙に黙りこくっていれば、どうすることもできない。本人が口を開いたのは、自分の身元に関してのことと、
「すみません、自分が万引きをしたという意識はなかったんです」
というだけのことであった。
さすがに刑事もその言葉を聞いて、
「意識がなかったじゃあ、済まされないんだよ」
と、机を叩いたくらいに、苛立っていたようだ。
なかなか喋ろうとしない中、忘れたようなタイミングで、
「万引きをしたという意識はなかった」
などと言われると、それまで必死で白状させようと、
「なだめたりすかしたりしていたのが、バカみたいではないか?」
と思えたからだった。
そんな生理不を警察も聞きたいわけではない。むしろ、
「むしゃくしゃしていたから、やったんだ」
という一見、理不尽と聞こえるような言い訳でもされた方がましな気がした。
この少年の言葉は、理不尽でもいいわけでもない。それ以前の問題だったのだ。
言葉もその一言を言っただけで、それ以上の進展はなかった。
それはそうだろう。本人が、
「意識がなかった」
と言っているのだから、その言葉をまともに信じると、それ以上、少年側から何も出てくるわけはないのだった。
これが、大人の犯罪者相手だったら、
「黙ってちゃあ分からないんだよ。こっちは、調書ってものを作成しなければいけないんだ」
と言いたいに違いない。
それだけ、
「警察だって、暇じゃないんだ」
ということである。
正直、ここまで反応がないと、いくら警察と言えども、
「やってられないな」
と思うのも、無理のないことだろう。
少年がどこまで計算していてのことなのか分からないが、警察とすれば、一刻も早く、親か学校の先生に言って引き取ってもらうしかなく、
「学校の先生と、親、どちらかに身元引受人になってもらうしかないんだけど?」
というと。
「じゃあ、先生に来てもらってください」
というので、学校に連絡した次第だった。
そこで、
「敦子先生の出番」
ということになったのだが、警察での取り調べも、
「大変なのだろうな」
とおおよその想像は敦子にはついていた。
担任である自分が、思い出せないほど、印象が薄い生徒を相手に尋問しているのだ。
「きっと、何も差ベラないんだろうな」
と思っていた。
神妙にはしているだろうが、それは本当に怯えや反省からの態度なのかどうなのか、敦子には分からなかった。
むしろ、そうではないような気がしてならないのは、
「今までの受け持った生徒のほとんどが同じだったからだ」
と感じていたからだった。
いろいろな生徒を思い出していた。
いつも目立っている生徒に限って、つかみどころがなく、おどけているのが、
「わざとではないか?」
と思えたのだ。
「逆も真なり」
というべきか、今回の生徒のように、
「なるべく目立たないようにしよう」
と思っている生徒の方が、
「余計に、何を考えているか分からないふりをして、どこか気になってしまう」
という印象が深い気がしていた。
つまり、
「気になるオーラ」
というものを振りまいているという印象であった。
だが、この時の生徒はそんなことはなかった。
本当に目立たないだけでなく、存在すら打ち消しているかのようで、そう、
「オーラというものを一切感じさせない」
というものであった。
敦子は、以前読んだ本の中で、
「まったく、光を放たない星」
という話を見たことがあった。
「星というものは、必ず、太陽のように、自分から光を放つものであるか、あるいは、光を反射させることで、自分が光っているという、地球や月のような星のどちらかであるという」
確かにその通りで、
「それ以外の星は存在しない」
というのが、理屈であろう。
しかし、その学者の話としては、
「宇宙には、自ら光を発するわけでもなく、光を反射させるわけでもない星が存在するのだ」
というのだ。
だから、その星は、存在しているのに、光を放たないので、存在していることが分からない。
つまり、実際には存在している星がすぐ隣にあっても分からないので、
「気が付けば、隣にいる暗黒の星に潰されていた」
ということも十分にありうるという学説である。
しかも、その先生の計算では、近い将来、その星が地球に最接近してくるというのであった。
ただ、近い将来と言っても、百年や二百年という単位ではなく、数百年ということなので、自分たちが生きている時代ではないということだったので、一安心というところだ。
口では、
「これは、後世の人間に禍が起こらないようにしないといけない」
と言いながら、実際には、
「俺たちには関係なく、自分たちの影響がある子供世代にも関係のないことなので、ほとんどの人は、完全に他人事だと思っていることだろう」
ということであった。
今回の万引き事件を考えた時、
「あの学者が言っていた。暗黒の星」
というのを思い出したのだ。
しかも、その学者の説としては、
「その星は邪悪な星で、地球に近づいてくると、その星から侵略軍がやってきて、地球を押しつぶす前に、まずは降伏勧告をしてくるというのだ。
「黙って、我々の属国となれば、地球を押しつぶすようなことはしない」
ということであろう。
その時の地球というのが、どこまで科学が発達しているか分からない。
SFアニメのように、地球防衛軍が組織されているのだろうか?
そのためには、世界が平和である必要がある。
「宇宙からの侵略に備えて、地球上で争っている場合ではない」
という理屈である。
ただ、この理屈というものは、あくまでも、地球上で、覇権を争っている国がいなくなるという前提にある。
今の世界のように、
「テロ国家」
と認定されている国は、意外とこれが、全地球的規模の話になってきて、
「地球上で争っている場合ではない」
ということになると、意外と、
「自分の国だけのことではないんだ」
ということをすぐに理解できるような気がする。
つまりは、
「自分たちが、テロ国家となったのは、超大国の侵略から自分たちを守るため」
というのが本当の理由なのだから、相手が、
「地球外国家」
に変わったというだけで、
「地球ぼ英軍」
が組織されれば、率先して参加することだろう。
しかも、それまで、
「開発はしていない」
と言っていた核兵器なども、隠さずに表に出すに違いない。
実際に、もうそれどころではないからだった。
逆にそれまで。
「世界の警察」
などと名乗っていた国は、参加するだろうか?
「自分たちが世界の中心にいなければ、我慢できない」
という超大国のプライドがあるからなのか、地球防衛軍も、消極的だった自分たちに先駆けて他の国が作ったのであれば、まるで子供のように、駄々をこねて、
「我々は参加しない」
と言い出すのではないだろうか。
しかし、これが超大国の狙いだったのだ。
「あの国が入ってくれないと、軍事力という意味で、地球防衛軍と言っても、まるで張り子のトラでしかない」
ということになる。
何といっても、武器弾薬、さらには、戦争を行う時のノウハウなどは、
「さすが、今までリーダーとして引っ張ってきただけのことはある」
と他の国も一目置いていた。
それこそ、
「腐っても鯛だ」
というところであろうか。
だからこそ、他の国は、何とかなだめて、超大国にリーダーになってもらいたいと思う。そのために、何とか、今までのテロ大国と呼ばれていた国家に、
「あの超大国に入ってもらうためだ。君たちはあまり目立たないようにしてほしい」
ということを言って、何とか地球防衛軍を組織して、相手に対抗しようと思うのだが、このような状態で出来上がった地球防衛軍というものは、完全に、
「烏合の衆」
であり、下手をすれば、
「張り子のトラの方がましなのかも知れない」
ということになってしまう。
いくら将来の出来事とはいえ、
「どこまで言っても、人類に将来はないだろうな」
と考えさせられることであろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます