掴み取った真実、そして―― 9

 田園調布は高級住宅街として有名だ。特に紫子さんに聞いた住所に近づくと、小野寺克也の豪邸レベルの家が続いている。

 意外に街灯は少なくて、暗くて静かな街だった。人もほとんど出歩いていない。駅から近いわけではないので、住人は車移動が多いのかもしれない。

 織田龍太郎の家は、環八通りから小道に入ってすぐだった。赤レンガ作りの二階建てで、木造りの表札に「織田」と毛筆で書かれていた。一階の一部は駐車場だったが、シャッターが閉まっていて中は見えない。車二台分のスペースがある。

 車を脇に停めると、二人で織田家の玄関に向かった。紫子さんが呼び鈴を鳴らすと、二、三十代くらいの女性の声が返事をした。

「織田龍太郎さんはご在宅ですか?」

「いえ、先生はまだお戻りになっておりません」

「何時頃お戻りの予定でしょうか?」

「存じ上げません。御用でしたら明日、事務所に連絡してください」

 そっけなく切れた。秘書か家政婦だろう。対応し慣れている。

「選挙期間中だものね、まだ帰ってないか」

 そういえば、織田は衆議院議員だった。ちなみに岩城博文は参議院だ。

 紫子さんは織田が帰ってくるまで待つ気のようだ。車に戻って待機しようとしていると、黒いアルファードが通り過ぎて織田の家の前で止まった。車庫の電動シャッターが音を立てて開いていく。

「織田が帰ってきた」

 アルファードが車庫に入ると、再びシャッターが閉まり出した。まだ車からは誰も出てこない。俺たちがいるからか、普段からそういう手順なのか。どちらにしても、これでは織田に会えそうもない。

 紫子さんが素早く動いた。

 シャッターの真下に立つ。

「紫子さん、危ない!」

 シャッターは紫子さんの頭上に降り続けている。紫子さん直立したまま動かず、アルファードに鋭い視線を向けている。

 シャッターが紫子さんの頭上ギリギリまで近づいてきた。このままでは、怪我をしてしまいかねない。紫子さんの腕を引こうとしたとき。

 シャッターがとまった。

 紫子さんの頭の先にシャッターが触れているのではないだろうか。とまったシャッターは、再びモーター音を響かせて上がっていった。

 俺はほっとして、膝をつきそうになった。

 アルファードの後部座席のドアが開く。

「おもしろい、話を聞いてやろう。どこの記者だ」

 グレーの髪をしっかりなでつけ、顎近くまである揉み上げと髭が特徴的な、威圧感のある男性が降りてきた。

 織田龍太郎だ。

 六十代だというのに、重力に逆らって目尻も眉も吊り上っていることも、迫力を増している理由のひとつだろう。目鼻立ちもはっきりしていて眼力が強い。赤ん坊なら一瞬で泣き出しそうだ。

「確かに私は記者ですが、仕事は関係ありません。個人的に来たんです」

 織田と対峙して、紫子さんは一歩も引けをとっていなかった。

「私は、佐藤明の娘です」

 織田の太い眉がピクリと動いた。

「まさか、忘れてはいませんよね」

「むろん。優秀な男だった」

 織田は先を促す様子で、口を閉じた。紫子さんは挑発的な笑みを浮かべて腕を組む。

「人払いをされなくていいのですか? 私、ご忠告を申し上げにまいりました」

「なんだ」

 織田の眉間にしわが寄り、眉が更につり上る。織田は紫子さんを見ているのに、後ろにいる俺まで万力で締めつけられるような圧迫感があった。紫子さんのプレッシャーは相当なものだろう。

「小野寺克也さんの家に行きました。あんなところに、音声データがあるなんて」

 一言一言区切るように、ゆっくりと紫子さんは言った。織田の表情を伺いながら話しているようだ。

 俺は織田の変化に息をのんだ。

(織田の瞳が、わずかに揺れた)

「私は十五年間、父の死の原因を追い続けていました。あなたがすぐに政界を離れるなら、音声データは公表しません」

「その音声データとはなんだ。私に関わるものなら聞かせてもらいたいものだ」

 その声からは、まったく動揺が感じられなかった。さすが長年政界を渡り歩いている男だ。簡単に尻尾を出さない。

「データはしかるべき場所に隠してあります。しばらく様子を見させていただきます」

 紫子さんは織田を見たまま二歩ほど下がり、ここに意識を置いていくと言わんばかりの眼差しを残して、その場から離れた。俺は軽く頭を下げて紫子さんの後を追う。

 紫子さんのマンションに向かって車を走らせながら、ハンドルを握る手に冷や汗をかいていることに気付いた。

「紫子さん、すごいですね。俺は見ていただけなのに、寿命が縮んだ気がします」

「いくら織田の視線が鋭いからって、睨まれても死にはしないわよ」

「そうですけど」

 バックミラー越しに紫子さんを見ると、瞳も唇も中途半端に開けて、放心したようにシートにもたれていた。さっきの数分に全力を注いだのだろう。燃え尽きたという感じだ。

 なんだ、やっぱり緊張してたんじゃないですか、とからかいたいところだけど、今はそっとしておこう。

(さっきの紫子さん、格好良かったしな)

 俺なら、織田と対峙しろと言われても無理だ。

 青山通りに入ると、急に渋滞しだした。元々混雑する道ではあるけれど、殆ど進まない。トラブルがあったようだ。

「事故?」

「いえ、火事みたいですね」

 遠くに黒い煙が見えた。消防車が何台も止まっている。交通規制もしていたから混雑したのだろう。放水は終わっているが、まだ消化が終わったばかりのようだ。

「……」

 嫌な予感がした。紫子さんも同じようだ。

「歩いた方が早い。紫子さん、マンションを見に行ってください」

 紫子さんはうなずいて、人をかき分けるようにして人ごみの中に消えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る