ストーリー:34 対話
水木家の庭で、相対する。
「ナツ」
縁側に立ち、大切な想いを守るために妖怪を否定しようとする特異点の巫女、ハル。
「ハル……」
庭で膝をつき、大切な仲間を守るために幼なじみと向き合う妖怪が見える青年、ナツ。
「妖怪ごっこは、もう止めよう? 妖怪なんて、いるわけないんだから……!」
「ぬぅっ」
「ぐぇぇぇっ!」
現世の者の放つ強い否定の言葉は、幽世に属する妖怪たちにとっては強烈な打撃となる。
人に信じられることでこの世に根付く彼らにとって、それは致命の毒になるのだ。
(このままじゃみんな消えてしまう。俺が、俺がなんとかしないと……!)
焦りながらも冷静に、ナツは必死に思考を回転させる。
(ハルが妖怪を否定する理由。理屈に合わないから否定していたわけじゃないのはもう、嫌でもわかる。ってことは何か、ハルの心にとって大切な何かが、妖怪を否定することと繋がってるんだ!)
幼なじみの聡明さを、ナツは疑わない。
だからこそ、理屈ではない何かがそこにあるのだと、確信している。
(でも、その大切な何かってなんだ? なんで妖怪を否定したらそれが守られるんだ?)
ハルの心はハルにしかわからない。
幼なじみとはいえ、五樹村を出てから7年。顔を合わせた数は10と少し。
(こんなことならもっと、どうして妖怪が嫌いなのか、ちゃんと聞いておくべきだった……!)
後悔先に立たず。
(……いや、そうじゃない! 視点を変えろ!)
だが、ナツは。
(ハルは賢い。理屈立てて考えるタイプだ。だからハルには、妖怪を嫌いになる、なった理由が絶対ある。なら……!)
ナツの知っている幼なじみの形を、疑わない。
だから。
「……ハル!」
「なに?」
「どうしてそんなに、妖怪のことが嫌いなんだ?」
「!?」
ナツは、対話することを諦めなかった。
※ ※ ※
その背に、仲間たちを庇いながら。
その目に、幼なじみを映しながら。
「………」
ナツは、考えに考えて、言葉を紡ぐ。
「ハルが妖怪を嫌ってる、いて欲しくないって思ってるのはわかった。でも、なんでそう思ってるのか俺は知らない」
「………」
「なんか妖怪のことで怖いことでもあったのか? それとも、妖怪って存在に何かされたのか?」
「……答えたくない」
「いいよ。じゃあそれでいい」
「え?」
「答えたくないなら、答えたくないって言ってくれたら、それでいい」
「あ……」
ナツの顔を見ていたハルが、息を呑む。
悲しみを浮かべていた彼の顔が、気づけば微笑みを浮かべていたから。
「じゃあ、続けるよ。ハルにとって妖怪って、絶対に相容れないのか? ゲームとかでも見かけたら、それだけで嫌になったりする?」
「………」
「答えたくない?」
「……別に。しないと、思う」
「そっか」
「……創作だもの。お話の登場人物としてなら、むしろ面白いと思うわ」
「あ、童話とか好きなのは相変わらずなんだな」
「い、いいでしょ。別にっ!」
ナツに釣られて、ハルのこわばりが少しだけほぐれる。
「だな。えっと、続けてもいいか?」
「……好きにしたら?」
それは、一見すれば先ほどまでの荒々しさがなりを潜めた、穏やかな会話で。
「………」
だがしかし。
それを後ろから見つめるオキナは。
(綱渡り、じゃな……)
険しい顔を浮かべて、二人の対話を見守っていた。
※ ※ ※
(ナツがハルお嬢ちゃんに歩み寄っているこの状況。おそらく正しい。じゃが……言葉選びを間違えば、今度こそ破綻し、亀裂は断絶となってしまうぞ)
二人の会話を聞きながら、オキナは周囲を見回す。
「ふぅー……ヤバかった」
直前までハルの圧を直接向けられていたジロウは、ナツの背後に隠れてハルの意識から外れ、安全を確保している。
消耗こそ激しかったが、まだ妖怪としての己を保てているようだった。
「おう。オキナ、状況は相当悪いぞ」
「じゃな。特にこの子らがだいぶん危ない」
そう言って見るのはワビスケとミオ。
二人とも、否定の圧に意識を刈り取られ、気を失っている状態だった。
「このまま現世に引っ張られれば、いずれ物言わぬ自然物として妖怪の形を失ってしまうじゃろう」
「ワビスケは椿のすりこぎの化生、ミオはカワベ川の自然からの化生だからな。ワビスケはワンチャンあるかもだが、ミオは変えられちまったら完全にアウトだ」
「うむ」
素早く現状を確認してから、ジロウが背中のカマをくるくると回す。
すると突如として風が渦巻き、膜となってワビスケとミオを包み込んだ。
「ひとまずこれで、境は引いた。気休めくらいにゃなるだろう」
「おお、でかした」
「で、後は……見守るしかねぇのか?」
「うむ。ここから退くこともしてはならん」
「だよなぁ」
語らいながら、二人は同時に、ナツの背中を見る。
「俺らが退いたら、巫女の嬢ちゃんが一気に有利になる」
「ナツとて現世の者。ワシらが、否定されてもなおここに居座るがゆえに、否定の意思により強く抗えるというもの」
「その分こっちは我慢比べ状態だがな」
耐え忍ぶ彼らにも、またこの場に居残る理由がある。
「ワビスケたちにも苦労をかけるが、まぁ、若い時の苦労は買ってでもしろと言うでな」
「ゲヒャヒャ! ここは根性の見せ所だろ」
いつものように軽口を叩きながら、歯を見せて笑いあう。
「ま、これでナツがしくじったら全員お陀仏だけどよ」
「うむ」
「んなことにはならねぇだろ。なにしろ、俺らにV箱やらせるような無茶を通す
「ほっほっほ、そうじゃな」
彼らもまた、ナツという仲間の勝利を疑っていなかった。
※ ※ ※
「なるほど。そっか。じゃああれは――」
「あれは――」
ハルとの対話を繰り返しながら。
ナツは、ハルに関する自分の中の、いろいろなものを修正し続けていた。
(やっぱり、ハルは俺の知ってる通りの奴だ)
それと同時に、彼の中のハルという人物像が、間違っていないことを確信した。
(こうして質問を繰り返して、わかってきたことがある)
踏み込んで、問いかけたからこそ得た答え。
(ハルが嫌いなのは、妖怪そのものじゃない。妖怪の話をする俺を見るのが嫌いなんだ)
より深く相手を知れたからこそ理解する、細かな違い。
その人だからこそ持ち得る、その人個人の答え。
(だから、俺のVtuber活動自体をやめろとは言わないでくれたんだな。画面越しなら、俺が妖怪について語ってるようには見えないから)
一つ気づけば、次々に気づく。
(それどころか、チャンネル登録して配信スケジュールまで把握してくれて、無茶しないように釘まで刺してきて、めちゃくちゃ応援してくれてんだよな。うん、ってことは、やっぱり……)
そして、結論付ける。
(ハルは、俺のことが嫌いなわけじゃない)
確信した想いの形は、次へ繋げる前提に変わって。
「………」
一度だけ、振り返って確かめてから。
「……なぁ、ハル」
「なに?」
「……この世界に、妖怪なんていないのかもしれないな」
ナツは、もう一歩。
ハルに向かって踏み込んだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます