サンタクロースと優しくない人

森崎緩

サンタクロースと優しくない人

 俺の部屋には毎年、サンタが土下座にやってくる。


「シゲさん、今年もお世話になります」

 作原さくはらが深々と頭を垂れる。

 栗色の髪の、つむじしか見えない彼女の前にはケーキの箱が二つ、まだ包みも解かれていないオードブルと寿司桶が各一つずつ鎮座ましましている。

 俺はそれらをこたつに載せてから、残業帰りの作原をまずは労う。

「お疲れ。毎度のことながら大変だよな、サンタクロース」

「本っ当にそう! 大変だった!」

 作原はがばっと顔を上げる。

 くたびれきった表情は化粧だけがばっちり直っていて、それがかえって今日の激務を連想させた。

「今日なんてもう市内の端から端までドライブしっぱなしだったんだよ!」

 クリスマスイブの午後八時。こんな時間まで彼女はサンタとして、あちこちへケーキなどを届けに行った帰りだ。

 というと聞こえはいいが、要は体のいいサビ残である。

「友人身内常連さんにケーキ売ってもノルマは達成できず、後に残るは当日のケーキ配達と自腹を切ったがゆえのボーナス現物支給化……今年も例年通りの世知辛いクリスマスが来たよね」

 切々と訴える作原の仕事は小売業、いわゆるスーパーマーケット勤務。それも全国チェーンのでっかいとこだ。

 週末なんかに買い物に行くと、髪を振り乱して店中駆けまわる作原の姿を見ることができる。ベストにネクタイ、タイトスカートという制服姿はよく似合っているのだが、いつも忙しそうだからこっちからは話しかけにくい。それでも作原は俺を見つけて、業務の合間に笑顔で手を振ってくれたりするもんだから、職場では俺が彼氏だと勘違いされているらしい。

 でもって、小売に限らず食品関係は大体そんなものらしいけど、クリスマス時期にはケーキ販売のノルマがある。作原は、毎年必ず自腹を切る羽目になっている。


 彼女とは長い付き合いだが、そういう要領の悪さは学生時代から全く進歩がない。

 昔からなぜか飲み会の幹事とか、ゼミリーダーとか、しち面倒くさそうな役割ばかり回ってくる体質のようだった。

 誰かの為に頑張る、を基本理念として動く作原に小売は適職じゃないかと思っていたが、ノルマの為に他人にケーキを売りつけるのはいかにも苦手そうでもある。毎年ノルマにつぶされそうなのも知っている。

 俺は学生時代から彼女の苦労を傍で見守りつつ、時々手や口を出す役回りを買って出ていた。それは作原の性格につけ込む要領のいい連中がむかついたから、という理由が一番で、あとは友達が大変そうだから、手伝ってやったら喜んでくれるからといった些細な動機しかなかった。

 そんなフォロー役は大学卒業から五年が経った今も継続中だ。

 クリスマスには一緒にノルマのケーキを食べる。


「毎年お付き合いくださってるシゲさんには全くもって頭が上がりません!」

 作原が再び土下座を始める。

重本しげもと様、クリスマス苺ショート五号、クリスマスショコラ同じく五号、ミートデリカ謹製中華オードブルセットにファミリー握り寿司セット、以上四点お持ちいたしました! ご確認のほどよろしくお願いいたします!」

「どれどれ」

 一人暮らしの部屋に運び込まれた、一人分には多すぎる量の食料品をとりあえず検分する。

 去年は寿司はなかったよな、とビニールの風呂敷を解けば、つやつやした握り寿司の列が顔を出す。

「お前んとこ、寿司も始めたんだ」

「うん、鮮魚でやってるの。ネタはいいからおいしいと思うよ、作ったの私らだけど」

「は? 職人でもないのに握ったのかよ」

「握ったって言うか、乗っけた」

 作原は箸で刺身を拾うジェスチャーつきで、知りたくなかった裏側をあっけらかんと暴露する。

「も、これ用意すんの大変なんだから。社員総出で予約分仕上げたんだよ」

「つかそれなら握り寿司じゃねーじゃん。乗っけ寿司じゃん」

「でも酢飯は握ってあるよ、機械で」

 何が楽しいのか、作原は子供みたいにけたけた笑っている。

「それに言うでしょ、料理は愛情って。ちゃんと入ってるから!」

「社員総出の愛情かよ……」

「そう。十人分かな」

 スーパーの寿司の過剰な期待をする方が間違いだ、俺もそこは受け入れておく。何より、これらの食事が全部タダだと言うんだから不平不満は筋違いだろう。

 自腹を切りまくる作原も、食欲自体は人並みだから、もちろん全部は食べきれない。

 そこで友人代表として俺にお声がかかるというわけだ。

 毎年ご馳走になってるものだから、俺が金を出すよといつも言ってるが、作原が受け取ってくれたこと一度としてなく、むしろ食べ物を無駄にせず済んだと感謝されている始末だ。お返しと言ってはなんだが、飲み物は俺が用意するのが恒例となっている。

「とりあえず、作原も座れ。今ビール取ってくる」

「ありがと、喉渇いてたんだ! ごちそうになりまーす」

 作原がいそいそとこたつに入る。

 それを横目に、俺は冷蔵庫へ行き、冷やしておいたビールを二本取り出す。

 シャンパンもなければツリーもない、作原が持ってくるケーキ類だけがそれらしいクリスマスイブがここから始まる。


 作原の要領の悪さは、飲み方にもよく表れている。

 他人に勧められるがまま、ぐいぐいと調子よく飲んでは割と早くに酔っ払う。学生時代はそれでも自重していたようだが、俺の部屋だと遠慮しないようですぐべろべろになる。

「結局、今年もこんなクリスマスかあ……」

 酔っ払い特有の潤んだ目で、作原が隙間のでき始めた寿司桶をにらんだ。コートを脱ぐとブラウスにスカートで寒くないのかと思ったが、本人は気にせずビールばかり飲んでいる。

「本当、シゲさんには毎年迷惑かけてるよね」

 そして口紅の落ちた唇から、憂鬱そうなため息をつく。

 俺はオードブル中央部に盛られた枝豆の山をやっつけながら答えた。

「迷惑? そんなわけないだろ」

「付き合わせて悪いなあとは思ってるんだよ」

「いいよ、そんなん思わなくて……お前が持ってこないとオードブルなんて買う気もないし」

 ここ数年は独り身で、何もなければクリスマスらしいこともしなかった。ただでさえ年末進行で忙しい時期なのに、一人メリークリスマスなんて寂しい真似ができるか。

 でも、作原が運んでくるクリスマスの空気は嫌いではない。

「昔はもっと大人数で集まってたから、シゲさん一人に付き合わせることなかった」

 彼女がぼやくとおり、俺たちは昔から二人きりだったわけじゃない。

 学生時代につるんでた友人はもっと多く、最大時で七、八人のグループを形成していた。作原の自腹も当初は皆に振る舞うというスタイルで、むしろそれを口実に卒業後も集まろう、みたいなきっかけにさえなっていた。だが結婚やら転勤やらで一人また一人と抜けていき、一昨年のクリスマスからは二人ぼっちになっていた。

「別に無理もしてねえし、気にすんな」

 そう言ってやれば、作原はとろんとした目で笑う。

「優しいね、シゲさんは」

「馬鹿、ただ飯に乗っかってるだけだよ」

 誉められるのはこそばゆい。


 何せ俺の優しさなんてスーパーの寿司以下のおざなりさだ。

 この誘いを毎年受けているのも、作原のお蔭でごちそうにありつけるのがありがたいだけだし、ついでに言えば一人クリスマスが寂しいから、どうせなら女の子と過ごしたいという浅ましい考えがあるだけだ。

 慣れてしまえばどうってことないのかもしれないけど、こうして何年も続いてきた以上、今更一人でこの日を迎える気にはなれない。世間一般に浸透した『十二月二十四日を一人で過ごすべからず』という呪縛に、俺もまた例外なく縛りつけられているってことだ。

 だから作原が来てくれるのがうれしい。普段は無味乾燥な俺の部屋が華やぐ気さえする。


 その作原が上目づかいに俺を見た。

「ねー優しいシゲさん、中トロもらっていい?」

 ねだる口調で言われると弱い。

「そう言われて駄目とか言えねーだろ……お前の持ってきたもんだし、好きに食え」

「やった!」

 作原はさっと中トロに箸を伸ばし、俺は彼女が食べないあなごを片づける。社員総出で仕上げたという寿司は前評判に違わぬ美味さで、ますます俺の優しさが見劣りする結果となった。

「あー、美味しかった」

 満足気に中トロを食べ終えた後、作原は幸せそうに続ける。

「もったいないよねー。シゲさんみたいな人が独身なんて」

「そっか?」

 曖昧に聞き返せば、作原はビールを傾けつつ不自然に目を逸らした。

「絶対、他の子より結婚早そうだと思ってたもん」

 何を根拠にそう思ったのかわからないが、俺としては今の状況は十分予想の範囲内だ。結婚なんて、考えたこともなかった。

 こっちの沈黙をどう受け取ったか、作原は急に慌ててみせる。

「あっ、変な意味じゃないよ! シゲさんなら彼女作るのも簡単だろーなー、って思ってただけ」

「簡単にできるもんか。その辺にでも落ちてんなら別だけど」

「落ちてたら拾う?」

 結構真顔で聞き返された。

 ので、鼻で笑っておく。

「そんなもの、ほいほい落ちてるわけないだろ」

 落ちてるわけない。

 意外と近くにはあるのかもしれないが――例えば今、こたつを挟んだ目の前に転がってたりするんだろうが、それを拾うつもりはなかった。


 イブを二人きりで過ごすようになってから、作原の態度が変わったように思う。

 残業後でも化粧をしっかり直してくるようになった。俺の前で簡単に酔っ払うようにもなった。そして酔っ払った時にこちらを見る目が、わかりやすい。

 それでなくともお互い多忙な社会人であるにもかかわらず、イブだけは相手と会う為にきっちり空けとく関係なんてものが、純粋な友情だけで保てるはずもない。

 彼女を作るのは、作るだけならきっと簡単だろう。

 でも、俺は作原が思うほど優しい人間じゃないから、そこで踏みとどまってしまう。


「結婚しないの?」

 作原がなおも尋ねてくる。

「相手いねーもん」

 あっさり返した後で、付け足しておく。

「それに結婚だけが幸せってわけでもないよなと、今んとこは思うから」

「そうだよね。幸せってもっと身近なものだよね」

 うんうん頷く作原はちょっと可愛い。俺は彼女の明るさ、女らしさをいいと思っていたし、好きかどうかと聞かれれば、好きだと答えるよりほかない。

 ただ、友情を恋愛にシフトさせるのにはどうしても抵抗がある。

 学生時代からずっと、俺たちはいい友達だった。俺は作原の性格をよく知ってるつもりだが、作原は俺のことを全部は知らないはずだ。俺のことを『優しい』なんて称すところでもわかる。

 俺は優しくなんかない。作原みたいに、誰かのために頑張るなんてできない。

「クリスマスって、皆が幸せになれる日だよね」

 そうして作原はこたつの上で頬杖をつく。

「今日あちこちにケーキ届けてきたけど、どこの家も幸せそうだったなあ。そういう日なんだろうね、きっと」

 自腹切りまくりのサンタクロースが言うのも妙な話だが、そういう日だというのは理解できる。イルミネーションでごってごてに飾っても許されるし、同じ音楽ばかりかけっぱなしでも誰も文句は言わない日。皆が浮かれているからだ。

 そういう日に一人で過ごすのは寂しくなる。

 だから俺も作原と過ごす。

「あの、さ」

 作原はもごもご言って、赤くなった頬にビールの缶を押し当てた。気合を入れるみたいに。

 それからゆっくりと時間をかけてこちらを見やり、ぎこちなく笑う。照れた顔で、慎重に言った。

「私も、幸せだよ」

 一瞬、面食らったのは作原には秘密だ。

 慌てて取り繕って、何でもないふうで答える。

「俺もだ。こんな美味いもん食えてさ」

 すると作原は、そこでいかにも不満げな顔をした。口紅の取れた唇をむっと尖らせた後、何を思ったかこたつからのそのそ這い出てきて、覚束ない足取りで俺の傍までやって来ると、すぐ左にぺたんと座る。

「なんだよ、どうした?」

 俺の問いにも答えず、黙って俺の肩にこてんと頭を乗っけてくる。触れたところから作原の体温が高くなってるのがわかる。ブラウスって薄いな、などと余計なことまで考えてしまう。

 俺は手にしていた缶ビールを置き、彼女が倒れないようさりげなく手を添える。

「しっかりしろよ、酔っ払い」

「そんなに酔ってない」

「嘘つけ」

「嘘じゃないもん」

 作原がうつむいた。

 栗色の、つやのある髪が垂れ下がって、彼女の赤い頬を隠してしまう。

「私は、シゲさんと一緒だから幸せだって言ってんの」

 かすれた、消え入りそうな声で彼女は言った。

 どうやら本気で酔っ払ったようだ。ここ数年、作原がそういう好意をにおわせることはあれど、これほどはっきりと言ってくることはなかった。酒の勢いでぶっちゃけるつもりなのか、俺の腕にぎゅっとしがみついてくる。

「もし、相手がいないんだったらさ……」

 作原は言いにくそうに言葉を絞り出す。

「ここに、お買い得のセール品がありますよ、なんて……」

 勤務中のはきはきした物言いとは全然違っていたが、それでもこの近さならはっきり聞こえた。聞こえてしまった。

「セール品って……自分をおとしめるようなこと言うなよ」

 俺がはぐらかすと、作原はそろそろと顔を上げる。

 栗色の髪の隙間から、俺を恨めしそうに見ている。

「私なんてもう見切り品だよ。二十七だよ?」

「だったら俺も同じ、見切り品だな」

「そんなことない! シゲさんはいつでも素敵だよ!」

 自分で言ったことを秒で否定した作原は、俺の腕をつかんだまま見上げてくる。

「っていうか、告白したんだから返事!」

 そして急に寒くなったみたいに、小さく震えながら叫んだ。

 告白っていっても、あんな色気のない台詞――などと、もう一度はぐらかすのは無理そうだ。俺をじっと見てくる作原の目は必死で、ひたむきで、適当に流すなんて失礼なことはできそうになかった。


 でも、俺の答えは決まっている。

 作原はやっぱり何も知らない。俺が作原を好いていることも、だからこそ『優しいシゲさん』でありたい事実もわかってない。作原を助けてやる理由は昔から、純粋な友情と多少の当てつけだけだ。そこに下心はないほうがいい。そんなもので動く人間だと、作原には思われたくない。

 幻滅されるのが嫌なんだって、いっそはっきり告げたらいいんだろうか。


「俺、お前が思うほど優しい人間じゃないから」

 そう言って、俺は腕から作原をそっと引きはがす。

 作原は抵抗するように俺の袖をつかみ、眉をひそめた。

「なんで? 優しいじゃない、シゲさんは」

「彼女ができたら優しくできないと思う」

 俺の言葉に、作原はますますいぶかしそうにする。

「そうかなあ、そんな感じしないけど」

「だって付き合い始めたら、まともに会えんのクリスマスだけとか辛くなるだろうし、もっと会いたいとか馬鹿みたいなこと言い出しそうだし、お前なんて土日祝、盆暮れ正月も関係ないような仕事だろ。俺はそれこそ仕事帰りを待ち伏せでもするか、あるいは同棲でもしないと気が済まないようになるんじゃないかって――」

 言えば言うほど無様に聞こえてきて、最後まで打ち明けるのはやめた。

 でも作原は真っ赤な顔で、俺の腕をぶんぶん振り回す。

「それ普通だから! 優しくなくないから!」

「嫌だ。俺が引く」

「私は引かない! もう付き合おうよ、それがいいよ!」

 作原はらしくもない強引さで押してきたが、俺は首を縦には振れない。

「お前だって、いざ付き合って幻滅するの嫌だろ。俺、すんごい束縛すんぞ」

「シゲさんならいいよ」

「ええ……お前な……」

 どうしてそこまで、と聞こうとした俺に、作原はそれより早く、あっさりと答えをくれた。

「だって私、卒業前からシゲさんが好きだったんだもん!」

 そしてふうっと息を吐いたかと思うと、目の前の缶ビールを――俺がさっきまで飲んでた奴を引っ掴んで、何を思ったか勢いよく呷った。

「あ、それ俺の……」

 制止の言葉は聞き流され、こん、と軽い音で置かれたアルミ缶にはもはや目もくれず、作原は身を乗り出して俺の眼前まで迫る。

 おでこがぶつかりそうな距離。

 潤んだその目が、据わっている。

「言ってるでしょ、私はシゲさんといるだけで幸せなの! 私のことなら好きなだけ縛っていいから、いい加減覚悟決めちゃってよ! シゲさんがもし優しくなくても、私はシゲさんを絶対幸せにするから!」

 啖呵を切られ、俺はあっけにとられた。

 肩を上下させる作原が俺を見つめ続けていて、目をそらせない。

「今日はもう、絶対落とすって決めてきてるんだから……」

 荒々しくつぶやいた彼女は、次の瞬間こちらに倒れ込んできた。こたつ布団に覆われた俺の膝に頭を置いて、ころんと丸くなる。

「お、おい、作原」

 何をされるのかと身構えたが、作原はそのまま拗ねたようにじっとしていた。


 膝の上が重く、ほんの少し温かい。

 眼下には作原の栗色の髪が見えていて、部屋の照明によってつやつやと光っていた。ちょっと乱れていたが、それでもきれいな髪だ。

 学生時代から、彼女はこの髪を振り乱してあちこち駆けまわっては余計な苦労を背負い込んでいた。ある時、くたびれきって講義室の机に突っ伏してる作原を見かけて、せっかくの髪の毛がぐしゃぐしゃだなと思いながら隣に座って――直してやりたいって思ったのに、手を伸ばせなかった。

 たぶん、その時からだ。

 卒業前からっていうなら、きっと、俺のほうが――。


 今も目の前にあるその髪に、俺は黙って手を伸ばした。

 乱れた髪を手で梳いて、直してやる。あの頃はできなかったが、確かにずっと、手の届くところにあった。作原の髪はなめらかで触り心地がよかった。

「髪、きれいだな」

 俺がついこぼした感想に、作原はこちらを見ないまま応じる。

「髪、だけ?」

「あー……いや、全部。昔から、好きだったよ」

 無鉄砲なくらいにがんばり屋なところも。

 そのくせ抱えきれない時は、真っ先に俺に泣きついてくるところも。

 手を差し伸べてやったらすごく喜んで、俺に向かって笑いかけてくれるところも。

 好きだったから、嫌われたくなかった。

「へへへ……」

 作原は丸めた背中を震わせて、ちょっと笑った。

「なに笑ってんだよ」

 俺のツッコミには答えず、

「……とりあえず、クリスマスの次はお正月とかどう?」

 こちらを見ないままで尋ねてきた。

「何が?」

「今まで秘密にしてたけどね。ノルマあるの、クリスマスだけじゃないの」

 初耳だった。

 あと文脈もよくわからない。この流れで仕事の話かよ。

「おせちも。毎年、自腹切ってた」

 作原は明るく続ける。

「一人で食べるの結構大変なんだ。三食おせちとかになってさ。だから今年は、元日に休み取っちゃった。シゲさんのとこ押しかけるつもりで」

 いやに明るくて、膝の上の重さ温かさと合わせてなんだかどぎまぎさせられた。

 本当にこいつ、『絶対落とす』気でいたらしい。

「三段重ねのとってもお高いやつだよ、きっとシゲさんも幸せになれるよ」

 そうしてこっちを動揺させるだけさせておきながら、幸せにしてくれるのはお前じゃなくておせちかよ、と思わせたりもする。本当、どんだけ要領悪いんだ。それじゃプレゼントばかりが喜ばれるサンタクロースと同じ扱いじゃないか。


 ――で、そこまで考えて俺も気づく。

 俺だって毎年、サンタの持ってくるプレゼントを楽しみにしてたんじゃなくて、来るなり土下座で謝り倒すサンタクロース本人を楽しみに待ってたんだよな。

 本気になって、年に一回じゃ耐えられないというなら、もっとたくさん一緒にいればいい。


「作原」

 彼女の真上から、その髪を撫でながら問いかける。

「お前のノルマって、その二回だけ?」

 それはもう、独占欲が隠しきれていない質問をぶつける。

「いっぱいあるよ。お正月の次は、二月の節分。恵方巻。四月にはお花見弁当もあるし、夏には土用の丑の日もあるし……」

 作原がちらりとこっちを見る。

 その窺う感じが今更恥ずかしげで、やっぱりかわいいと思う。

「じゃあそれ全部、空けとくから。俺のところに届けに来てくれ」

 だからそう告げたら、ものすごい勢いで起き上がった作原がうれしそうに笑った。

「本当っ? やった、シゲさん大好き!」

 俺もだ。

 と言うより早く、作原が全体重をかけて飛びついてきたものだから俺は床にひっくり返った。

「お前、勢いよすぎるだろ! いてて……」

 ごちんと音を立てて頭は打つし、抱きとめた作原の重み温かみ柔らかみがのしかかってきて、いろんな意味で緊急事態だ。

 俺がうめいてても作原は意に介さず、うれしそうにしがみついている。

「だってうれしいんだもん。何年も待ったんだからね!」

「そりゃ悪かった」

 もうためらわずにその髪を、思う存分撫でてみる。

 作原はごろごろと喉を鳴らさん勢いで俺の胸に頬ずりをする。いやこれは、本気で、かわいい……。

「けどほら、お前にばっかり自腹切らせるのも悪いよな。今度は俺に払わせてくれよ」

 そう告げると、作原はぱっと顔を上げきょとんとする。

「え、いいよいいよ。お正月のおせち、本当にすごいやつだから。それ以上買うとお腹ぱんぱんになっちゃうよ」

「いや、そうじゃなくて。他のものだよ」

 俺は息を吸い込んで、覚悟を決める。

「給料の三ヶ月分、だろ。早めに作って、渡しときたいし」

「……え!?」

 作原が固まる。

 二、三度まばたきをしてから、見開いた眼を輝かせて叫んだ。

「わあ、シゲさんほんとに独占欲すごい!」

「うっせ! ふつう喜ぶとこだろここは!」

「もちろんうれしいよ! ありがとう! 大好き!」

 でれでれととろけた笑顔の作原が俺の顎にキスをする。浮かれた様子がかわいくて、唇の感触が柔らかくて、ああこれは完璧に落とされたなって改めて思う。

 でもまあ幸せだし、縛っていいって本人が言ってるし、いいか。

 これからはもう作原が引くくらい独占欲強いところを見せてやろう。


 俺が作原をぎゅっと抱き締めた時、その栗色の髪のてっぺん越しに、壁掛け時計が目に入る。

 午前0時。クリスマスイブはもう終わるが、クリスマスはこれからだ。

 サンタクロースは潤んだ目で幸せそうに俺を見つめていて、優しくない俺はその顔に、黙って唇を近づけた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

サンタクロースと優しくない人 森崎緩 @morisakiyuruka

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ