人間のような少女

《シカロ》の跡地は、自然で象られた水流の遺跡といった様相だった。


 明けがたの冷えた空気の中で、遥か高みにある樹冠の枝葉が、しとしとと朝露の雨を降らせている。森の匂いが水に溶けて広がり、生命を伝えてくる。濡れて光を含んだ緑の瑞々しさに覆われた廃墟は未来に埋もれた過去で、郷愁にも似た寂しさが退廃的な美を喚起していた。


 草木が鬱蒼としている森林内に、重苦しい天蓋が崩れたように、青い空が見える隙間があった。森の中と違い、木々の間を飛ぶ鳥の姿が、はっきりと捉えられる。間引かれたように木が少ない。開けた空があるせいで、周囲の森が、そそり立つ壁のようだ。緑の雲間を抜けた陽が天使の梯子のように差し、その下には大きく張られた水鏡が何枚もあり、それらが朝日を反射し、白く輝いていた。ときおり、鏡面から大きな魚が飛びだし、波紋を作る。これがしょうこの言っていた生簀なのだろう。


 水鏡の周りは、他よりも地面が一段低くなっており、柵のように育った雑木で取り囲まれている。どの水鏡の前にも、自然界にはありえない直線を持つ、緑色の輪郭がある。垂直と水平と斜め。打ち捨てられた家屋の群れだ。


 集落ムラの中で水鏡は網の目に張りめぐらされており、一軒ごとに一枚の鏡が割りあてられていた。家の敷地に対して、水鏡は五倍ほどの面積を持っている。


 水耕栽培、それも稲作の跡地だ。手入れされていない畦道は草木が繁茂し、ほぼ獣道のようになっているが、田の跡地には水が通されており、人工の痕跡を残している。一世帯に一枚の田。ここまで大規模の農耕地を見たのは、いつぶりだろう。人の手の入ったものだが、自然に溶けこんだ人の営みは美しいものだ、とキノエは思った。


 しかし、惜しむらくは水田の質が高くないことだ。荒れてしまっているせいもあるだろうが、水面から土が露出している箇所がいくつかある。水平を取れていないのだ。特に集落ムラの奥、つまり用水路の下流――開墾された時期が遅い場所――に行くほど、水田の質は悪くなっていく。普通、技術や知識は受け継がれて洗練されていくものなので不思議だが、どうもその辺りの継承が上手くいかなったらしい。水の管理が重要な稲作において、まばらな水深を放置しているのは、褒められたものではない。


 だがしかし――ふむ、とキノエは考えこむ。


 逆に言えば、質の悪い畑でも十分な収穫を得られていたということだろうか。確かに、目測で一枚の田は一反ほどはある。森から採れるものを合わせれば不足はないだろう。元々、〈あおまし〉が多い土地なのだとすれば、多少は質が悪くても大きな実りが得られる。だがそれならば、母娘二人で暮らす助けになるだろうに、一枚も田を整備していないのは不思議なところだった。少しは手を抜いても大丈夫な稲作でも、割に合わなかったのだろうか。


「……まぁ、私、畑仕事したことないからな……」


 気になるところではあったが、なにか言える立場でもないので、キノエは考察を切りあげた。


《シカロ》は明けがたという理由だけでなく、空気がひやりとしている。木々の隙間を縫うように水が流れており、集落ムラ全体を水が循環しているせいだ。


 近くからする水の音に、ふと目を落としてみると、雑草に覆われ、さあさあと水が流れていた。用水路だ。家の裏手から水が引かれており、水鏡に向かって伸びている。家屋ごとにある畑の水は、どうやらそれぞれの家の裏から引かれているようだった。用水路と水田の間に家を置いている構造から察するに、

《シカロ》はぐるりと用水路が巡らされているようだ。水源はもちろん沼だろう。水の流れがあれば、木々は育つことはできない。つまり、自然と文明の間に境界が引かれる。


 水の流れが結界のように働いているのだ。


 集落ムラにある水田は、元から開けた土地があったわけではないだろう。住民が木を伐採し、水を流し、少しずつ自然の中から人の営みを広げていったはずだ。今では見る影もないが、当時は大木を柱とし、樹冠の緑で葺かれた屋根の下に水鏡の煌めきが満ちた、神殿のようだったろう。


 今では緑の岩のような家屋群が、木々に内側から食い破られた様が、《シカロ》の現状だ。


 家屋の外壁はツタで覆われており、一部の隙もなく密集した葉の陰影が作りだす凹凸が、ざらついた緑の巨岩のようになっている。障子や窓などの細木で枠組まれていた部分は朽ちているが、残った骨組みはツル性の植物が絡むことで守られている。崩れた屋根の大きく空いた隙間からは例外なく木が梢を張っており、太陽を求めて放射状に広がっている。芽生えた場所が悪く森の陰にいる彼らは、さほど大きくはなく不健康で、枝が節くれだっていた。


 一番近くにあった廃屋の柱をキノエが調べてみると、虫が巣食い、半ば朽ちかけていた。腐敗の進みかたから見ても、十数年は放置されていたのは間違いない。ある木の幹には、上のほうから鍬が飛びだしていた。木の生長に巻きこまれたのだろう。玄関前と思しき場所に野ざらしにされていた荷車は、車輪が片方外れていたが、ニスでも塗られていたのか腐らず原形は留めていた。しかし、荷台の中央から幹に貫通されており、まるで荷車から木が生えたようだった。


 キノエはそのまま廃屋の一つに足を踏みいれた。


 玄関の土間には枯葉が敷きつめられており、雨あがりに似た匂いが充満している。歩くたび、さくり、という音がする。土間にしては踏み心地が柔らかく、松葉杖で枯葉をどかすと、下からふかふかとした土が出てきた。浅くだが腐葉土ができているようで、このまま時を経れば、上がり框で板間と仕切られた土間は、小さな庭になるだろう。


 荒廃の度合いは時の流れを差し引いても、想像を超えて酷かった。《一族》が残している〈泥人ひじと〉についての記録には、文明を呑みこむほどの影響力は記されていない。〈泥人〉によく似た〈怪もの〉で、より自然に近しい現象である〈ヌシ〉でも、ここまで極端に植生へ影響はしない。


〈ヌシ〉は動物の〈泥人〉のようなもので、弱った土地に現れる。〈泥人〉との最大の違いとしては、〈ヌシ〉は森の一部として振るまう、という点だろう。正確には、元が動物なので本能で行動するのだ。〈あおまし〉をを作るために、森を豊かにする『機能』として稼働する。自立した森の個体とでも呼べるが、生態系の中に組みこまれているので上位存在というわけではない。模倣した動物によっては普通に捕食されるし、そのときは次の〈ヌシ〉が現れる。豊かな作物を得ようと〈ヌシ〉を飼い殺しにしていた集落ムラが、森に呑みこまれてしまった事例があるぐらいで、基本的には無害だ。


〈ヌシ〉は、天災などで荒れた土地に残った〈灰泥へどろ〉が、自律できるように動物の死骸を模倣した結果だ。そういう意味では、〈ヌシ〉は森を再生するために自然と現れて、目的を果たすと消えていく現象と言える。


 そう、のだ。


 キノエは、〈怪もの〉について、しょうこに黙っていたことがある。


 現象である〈怪もの〉は目的を果たすと消える。文字通り、現象がある境界を越えると、灰色の土塊を残して消えるのだ。止まない雨も降らない雨もないように、物事は必ず始まって終わる。〈祓い〉には、その〈怪もの〉の性質を利用する。光がなければ影がないのと同じで、原因を断てば結果は失せる。〈ヌシ〉は弱った土地を豊かにすることが目的の現象であるから、森の生長の手伝いをすることが〈祓い〉になる。


 それは〈泥人〉も同様だ。


 だから、しょうこがどんなに娘のことを想っていても、水緒が〈泥人〉としての目的を果たせば、いずれ消える――死ぬ。少なくとも、普通の人間のように天命を全うすることは不可能だろう。いや、あるいは、その瞬間こそが〈怪もの〉としての寿命だ。


 しかし、〈泥人〉の目的は解っていない。


 人が元になったために、集落ムラに留まるので、森全体ではなく集落ムラが豊かになる。そしてあるとき突然、服と灰色の土塊だけを残して消える。意思が介在する人の営みは複雑すぎて、集落ムラの中でなにを全うしたことで、〈泥人〉が役目を果たしたのかは、皆目見当もつかない。当人も自身が〈泥人〉であるという自覚はないので、知られていないだけで、もっと多くの〈泥人〉がいて、どこかで忽然と姿を消していても不思議ではない。それこそ、〈神隠し〉や〈取り替え子〉と呼ばれている例のうちの一つだろう。《シカロ》で暮らす母娘の場合に至っては、そもそも集落ムラがなくなっているのに、まだ〈泥人〉としての現象が保たれている。もはや、今までの〈泥人〉との相関関係を見出すことすら難しい。


 そもそも、〈ヌシ〉は弱った土地に現れるのに対し、〈泥人〉は実りのある集落ムラに現れる。この違いが解らない。〈泥人〉が赤子しか模倣しない――できない――理由は解る。脳の神経細胞の接続が、動物に近い単純さだからだ。しかし、たまたま〈ヌシ〉の発生機序の中で、動物の代わりに赤子の遺体が使われたのが〈泥人〉というのは理屈が通らない。なぜなら、集落ムラに〈ヌシ〉が現れた例はないし、荒れ野に〈泥人〉が現れた例もないからだ。枯れた土地には集落ムラがないので〈泥人〉が現れないのは道理だが、集落ムラのある森に〈ヌシ〉が現れないというのは考えにくい。だからこそ、〈ヌシ〉と〈泥人〉は似ているが、決して同じ〈怪もの〉ではない。


 ことに意味があるはずなのだ。


 しかし、〈ヌシ〉と同じく〈泥人〉が豊かさをもたらす存在であることには違いがないので、ヒトと交わって染まる色は二つある。


 それは排斥か崇拝だ。


《シカロ》の場合では前者だったが、どちらかと言えばこれは珍しいほうだ。豊穣を司る〈泥人〉は、善性として受けいれられていた記録が多い。集落ムラを滅ぼしてしまうような〈泥人〉は、普通の〈泥人〉とはなにか明確な違いがあるはずだった。


《シカロ》の住民が〈生体通貨〉の過剰摂取の症状を起こすまでには、ひと月ほどという話だった。自分も長いことはここにいられないだろう――と、そこでキノエは気づく。十数年、水緒と暮らしているはずのしょうこは、なぜ無事なのか? 彼女からは不自然な甘い香りなどしなかった。


 考えられる可能性としては、水緒と一緒に生活していることだろう。〈泥人〉は〈あおまし〉の〈生体通貨〉で稼働するのだから、水緒の周りはその影響が薄くなる道理だ。ならば、自分の体から甘い香りを放たれることはなさそうだが――そこまで考えて、希望的観測は油断と同義だ、とキノエは甘い考えを頭から締めだした。


 なんにしろ、ことは早く済むほうがいい。まずは、《シカロ》の環境を調べ、〈泥人〉が発生した要因を突き止めることが先決だ。


 キノエは廃屋を出る。すると、少し歩いたところで頭の上のほうから声をかけられた。


「キノエ、なにしてるの」


 後ろ空を仰ぐと、廃屋の屋根に水緒がいた。


「調べものだよ。言ったでしょ? ここには〈怪もの〉を調べにきた、って」


 ふぅん、と水緒は近くの木に〈蜘蛛矢〉を刺し、こちらに降りてくる。相変わらず感嘆するほど矢の扱いが上手い。


「〈怪もの〉って色々いるんでしょ? ここにはどんなのがいる?」


 、とは答えられなかった。


「さぁ、判らないから、それを調べるのさ」

「なにを……」

「色々だよ。土や葉っぱ、水や空気……あとは生き物の血とかね」

「じゃあ、わたしの血も、いる?」

「あぁ……そうだね、構わないなら」


 解った、と水緒はいきなりなんの躊躇いもなく、〈蜘蛛矢〉で自分の腕を刺そうとしていた。ぎょっとしてキノエは慌てて止める。


「待て待て待て! そんな方法じゃなくて、ちゃんとした道具があるから」

「そうなの?」

「そうだよ、まったく……」


 


 剃刀の刃を渡る足を踏み外しかけたような怖気がした。


 水緒は〈怪もの〉だ。この少女は人間ではない。なのに、なにを心配したのか。ただの現象で、生命ではないというのに、なにを戸惑っているのか。〈泥人〉を見たのは初めてなのもある。ヒトの形をしているだけで、いとも容易く脳は錯覚を引き起こしてしまう。価値を共有するために、人間は共感能力を発達させてきただけだ。頭では理解していても、ヒトをヒト足らしめる本能には抗えない。こんな調子で、幼い少女に〈祓い〉をする段になったとき、自分は果たしてそれを実行できるのだろうか。


 水緒はあまりにも個の自覚が薄い。自傷行為になんら躊躇いのないほどに。きっと、これが〈泥人〉なのだろう。だから、もしも〈祓い〉のときがきても、彼女は簡単に受けいれるに違いない。キノエが少女に抱いた自然美の正体は、きっとそういう類いのものだ。


『生命』とは所詮、人間が考えだした概念にすぎない。種と個を保存する増殖過程に勝手に名前をつけ、同様の機序を持つものへの分類だ。しかし、『生命』はどこにあるのだろう? もしも、植物が脳のような神経細胞の塊を獲得し、意識を持ったとき、彼らは動物を同じ『生命』と認識するだろうか? それ以前に、? そう、植物がただの生物的機械的な自己認識しか持たなかったならば、『生命』は人間の誇大妄想へと堕ちてしまう。


 そして、〈泥人〉はまさにの境界を示しているのだ。消費されるために作られた道具から創発した、疑似生物というありようで。


 少なくとも、きっと水緒は、キノエを見ていない。


『生命』に対する感覚が、世界の見えかたが、彼女の識る『人間』自体が、キノエと異なっているだろう。生まれてから母親以外の人間を見たことがなく、社会性を得る経験もなく、無垢に成長した〈泥人〉は、どんな世界を築いているか? とうてい想像できない。


 今思えば得心が行く。自分が橋から蹴落とされたことは、異国の血を引いた容姿が原因ではない。あのときの水緒は、本気でキノエをただの獲物だと思っていたのだ。言葉を話そうと、意思疎通ができそうであっても、無関係だったのだ。それこそ、食物連鎖の環の中にいる獣のように。それはあまりにも恐ろしい乖離だ。こうして今、普通に会話ができていること自体、不思議なほどに。


 魚は水を、鳥は磁場を、昆虫は紫外線を、蛇は赤外線を、蝙蝠は音を、鮫は電気を、それぞれの手段で知覚できる。人間と動物ですら、見ている世界がこれだけ違う。では〈泥人〉は? ヒトの形をしているだけで、中身は別物だ。どんな世界を見ているのか、解ったものではない。相手は『生命』ですらないのだ。幼い少女の形をしたものの瞳に、自分の姿がどう映っているか――瞳に映っているかすら――解らない。


〈あおまし〉という、ただの微小な道具の集まりが自己組織化し、意識の振るまいを見せていることを、キノエは――《一族》は――『生命』ではないと断じた。しかし今、自分が水緒に見出してしまったものはヒトの形に対する共感で、だとすると本当は『生命』なんてものは――キノエはそれ以上を言語化したくなかった。


 眩暈のような感覚に耐えて、キノエは大きく息を吐いた。言葉にする代わりに、この思索がすべて口から出ていってくれることを願いながら。


「水緒、血を採りたいから、その辺に座ってもらえる?」


 頷くと、水緒は地べたに座りこんだ。キノエも彼女の前に腰を落とし、背嚢から掌大の木箱を取りだす。中身は注射器と用途別の針一式だ。注射器は、注射筒が硝子製で、押子や針の装着部は銀で、一式の針はすべて鋼で作られている。箱の中で固定されていたからか、割れずに済んだ数少ない硝子製の道具だ。


 キノエは注射器と一緒に、焚きつけ用に携帯している燐寸マツチ箱を取りだす。燐寸を擦って火を点けると、水緒が目を丸くした。突然現れた小さな火が不思議だったのだろう、採血用の針を滅菌している様子を、まじまじと見られた。


 針を注射器の先端に着けながらキノエは言う。


「血を採りやすくするために縛るから、腕出して」


 黙って腕を出した水緒の二の腕の肘近くに、駆血帯代わりの紐を結ぶ。水緒の腕は細いが、骨ばっているわけではなく、ほどよい筋肉のついた健康的な腕だ。肌は思ったよりも熱っぽい。子供特有の体温の高さだ。その温かさに、さっきの眩暈が戻ってくるような気がした。〈泥人〉は冷たいものだと勝手に先入観を抱いていた自分を罵る――〈生体通貨〉を消費するのだから熱を持っているに決まっている。そんなことに惑わされるな、馬鹿め。


 少しすると、水緒の腕の静脈が浮いて見えてきた。注射器を構えると水緒が訊いてくる。


「それ刺すの?」

「そうだよ。見てるほうが痛みがあるから、目は逸らしておいたほうがいい」

「面白いから見てる」

「あ、そう……好きにしな」


 針を刺し、注射器の押子をゆっくりと引いていく。注射筒の中に隙間ができるのに合わせて、筒の中に血が流れこみはじめた。その血を見て、目を細める。


 キノエはここで血を採取しても、直接なにかが判るとは思っていなかった。ぶんぶんゴマの要領で血漿と血球に遠心分離すれば、ある程度は保存が利くので、持ち帰って観察するつもりだったのだ。


 だが、その必要はなかった。


 水緒の血は桃色をしていた。


 血の赤は赤血球だ。それが薄いということは、赤血球が少ないということになる。赤血球は酸素を運び、体内では酸素を使って〈生体通貨〉を生成する。つまり、酸素の供給度合いが低いということは、体内で〈生体通貨〉を生成する必要性も低いということだ。


 単純な話だ。外から供給があるから、体内で作る必要がない。


〈怪もの〉ならば、それが可能だ。この薄い色をした血は、水緒が人間ではないことのなによりの証拠なのだ。目の前にいる少女の体は、見た目こそ人間だが、どこか根本的な部分が人間と異なっているのだろう。


 キノエは採血した血を別の金属管に移し、栓をした。針を刺したあとの傷口に、膏薬を塗った布を貼ってあげながら、訊く。


「ところで、近くに沼があるって聞いたんだけど、どこにあるの?」

「いいよ、案内する」


 人間のような少女は微笑んだ。


「代わりに、お話、聞かせて」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る