#31 河村有希絵著 『思考の質を高める 構造読解力』
闇感想ではないのですが、表題の読んだので感想を書いておく。
こちら、ディスカバー・トゥエンティワンからの出版されているビジネス書なのですが……ディスカバー・トゥエンティワンから出版される本、大抵ガッカリさせられる説。
過去の国語教育では「構造読解力」を鍛えることが重視させていたという点は知識になった。
ただ、内容そのものは、私には買って読むまでもなかったなぁという印象です。
というのも、私、英文学の修士論文、英語で書きました。
「あなた、英語がボロボロね」
と評価されましたが、いちおう、修了できました。
英語で論文書かなきゃいけないから、大学1〜2年生の授業に、英語の論文の書き方の授業がある。
その中でパラグラフライティングを練習します。
なんで、「1パラグラフにキーセンテンスは1文」ってのは教えられていて、論の展開のかたちも一緒に勉強していたのです。
なんで、日本の国語教育は分かりませんが、文章を論理立てて書くってのは知っている。
あと、社会人になって提案書書くにしても、議事録書くにしても、メールを書くにしても。
パワーポイントなんか1スライドに1メッセージ入ってるほうが分かりやすい。
議事録とメールもまとめますよね、箇条書きで。
……そんなこと、習う必要あるの?当たり前だが。
これは文章をまとめるに限らず、1個のプロジェクトを行うとき、ディレクションなんかしてると、全体把握して、時間と人員を割り振るので、必然的に構造化をしなければならない。
ここの部分、この時間までによろしく!っていう。
正直なところ、これができてないのは、行政文書だけだと思う。
政策提案の文書を読んでも
政策立案の授業を受けたときすら
文章下手くそですよね
日本の公務員のくせに、日本語下手くそって、大丈夫ですか?と思うことがある。
国でも地方でもいいけど、いや、そんな長く同じこと書かんでいいだろう……とか。
ものすごく日本的な文章なので、だいたい、結論、最後だしね。
だから、お前は何が言いたい!?
と思いながら30分〜1時間待ってることがある。
で、言いたいことの論拠がないとか。
ザラです。
国語教育を考えたとか書いてある、文科省とか、逆にヤバいと思うけどな。
教育委員会にいないので知りませんが、話を聞いている限り、イマイチだと感じる。
……例えば、報道関係者からのアンケートとか。
質問に対する回答すらできてないことがあるから。
なぜ、ズレる?
さらにいうと、こちらの本自体が、そもそも美しい文章構造になってるかと問われれば、ビミョーだと感じる。
そもそも、論文?ビジネス書のはずなのに、「私」多すぎ。
エッセイか?
書かれている事自体は否定しません。
人間は言語によって思考するので、言語化できないものは思考の範疇にない。
でも、文学というのは、直線的な思考……言葉を超える試みなので、対話とか。物語になるものだと理解してます。
ちなみに、20年以上前から「脱構築」の試みもされているので、果たして構造化自体が完全か?と言われると、そうではないのですが、「構造化」がわからないと「脱構築」もできないので、そういう点で有用だと感じる。
あと、ものすごい簡単な話。
国語ができないと、算数の問題が分からないから解けない、という事象は聞いたことがあります。
なんで、国語って大事なんですよね。
つるかめ算とか、問題文のほうが難しいことがあるのだから。
調子がよかったとき、国語だと偏差値80超えてたことがある。
英・国で70超える程度だったので、個人的には、こういう読み方ができないことのほうが、分からない。
脳が思考でパンクして、文章が覚えられなくなる前までね。
これを「構造学習」っていうんだよ、というんだーということが勉強になりました。
文章を論理的に書きたい、論理的な思考をする必要がある方にはおすすめです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます