世真宵人 

雨月 史

序章 黄昏を狩る者

黄昏は月と共に

混沌とした世界をどう生きるかは

自分次第だ……。


けれども少なからず自分の生けるべき道を見出せない、もしくは世界のしんに道を閉ざされよいに迷いこむ者があるものだ……。


宵に呑まれる前の黄昏を狩る、

それが我々のやるべき使命……。



『月の教典』

第一章一部抜粋

。。。。。



月のない闇夜のようなその駄々黒く長い布切れに身を包み、小さな帯刀たてわきを手にかけた男が、今まさに一日のよわいを遂げた魂のように燃える様に赤い陽の落ちかけた空に背を向けて立っている……。


怒りとも悲しみとも取れるその表情は、

言ってみれば『虚無』とでもいうべきか。

能面の様にともこんとも取りがたく……

使この男ですら何の為に生きているのかを模索していたわけだ。


西の空には陽があかい光を放ち

竜の鱗を思わす規則的に並んだ雲を赤らめながら、夕暮れ時を演出しているようだけれど、

それは1日の終わりのでもあり、

世の中の終わりのようでもあった。


とにかく黄昏時は『夜聡よざと』にとってはいつだってとてもうとましいものでしかなかったのだ。



廃墟の様なたたずまいで、手を伸ばせば空に届きそうな程の高層ビル。

朝と夜のはざまにしか現れない紺碧の壁の色から『青き摩天楼』と呼ばれるその建物が彼らの組織『月の都』のアジトだ。



摩天楼の屋上に一台のピアノが置かれている。それは一見、一般的などこにでもあるグランドピアノの様に見える。

けれどもこの屋根のない屋上に置かれたそのピアノは、風に吹き晒され、砂土に塗れて、雨晒あまざらしにも関わらず、

凛としてその存在感を示していた。

うるし塗りのような漆黒のフォルムはつややかで色気すら感じるのだ。ピアノは太陽と月のはざまの中で黒々と存在感をあたりまえのように示していた。



夕陽に背を向けたまま夜聡よざとはピアノの方にむかい歩き始めた。それは衝動的のようであり、決まりきった事のようでもあったが、己の宿命ともいうべく黄昏を狩る為には、と向き合うしかなかったのだ。


それから彼はそう決まっていたかのようにそのピアノの前に立つと、音もなく静かに椅子に座った。そうして瞑想するかのように目を閉じるとゆっくりと蓋を開き両手を優しく鍵盤の上に乗せた。


そして今も部屋で老婆の様に横たわる妹の事を思った。


あたりは赤い陽と静かに唸る風の音しかなく、それすらもやがて夜の静寂へと変わっていった。


物悲しげなピアノのメロディが流れる。



ピアノソナタ第14番嬰ハ短調

『幻想曲風ソナタ』


ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1801年に作曲したピアノソナタ。


『月光』という通称は、ドイツの音楽評論家で詩人であるルートヴィヒ・レルシュタープのコメントに由来する。ベートーヴェンの死後5年が経過した1832年、レルシュタープはこの曲の第1楽章がもたらす効果を指して「スイスのルツェルン湖の月光の波に揺らぐ小舟のよう」と表現した事だと言われている。



指先で音を感じながらその世界観を創り出していく。そして心の歌を音色にこめる。


希望なんて物はいつだって……

いつかは絶望に変わる物だ。

かつての俺がそうだったように……。


ならばなぜいつも世は開けるのだ?

いつだって闇世やみよなら人はそれなりに闇夜の中を暗中模索しながら進むであろうに……。


それでも時間て奴は誰にでも平等なわけだ。

どんなに苦しい夜でも朝は必ず訪れるのだ。


明けない夜は無い。


世界が抱えた黄昏時の微睡は誰かが狩らねばならないのだ。



「行くのね。」


一節弾き終わったところで誰かがそう言った。


白い足首まで丈のあるふんわりとした民族衣装を赴くような生成きなり色のワンピースは、闇の中でも白く映えていた。いつも首から下げているいくつかの色の石を合わせた首飾りは、薄らと姿を見せ始めていた月の光をうけながら、彼女の存在感を際立たせた。『月の都』のしゅの一人、『葉月はるな』だ。


すっかり自分の世界に入り込んでいたのでその気配に全く気付かなかった。

少し彼女に目をやりながら、けれども夜聡は何事もなかったかのように鍵盤を撫で続ける。


「相変わらずあなたは、感情を表に出すのが上手ではないのね。あなたの想像力の世界観とは全くもって一致しえないわ。隣……いいかしら。」



そう言いながら近づいてきたので、

夜聡よざとは椅子の左側に体をよけた。

彼女の白くて長い指が鍵盤に近づき、

夜聡よざとの月の光に別の色を添え始めた。

やがてリズムは彼女の曲調に変わっていく、

月の光は湖の小波さざなみに揺られながら河口かこうに向かい、やがて街を流れる大河を思わす音色を奏でる。


ヘンリー・マンシーニの名曲

『moon river』だ。


空には濃艶な闇と共に薄らと疑いようのない円周率を思わす丸さの月が現れる。

二人は連弾を終えるとお互いの表情を確認しあい、その時間が有意義であった事を確認しあった。


葉月はるな、僕は実行する事にしたよ……。『月の都』は『宵に呑まれる前の混沌を狩るという使命がある。その根本たる物を破壊する事こそが社会に対するレジスタスだとは思わないか?」


夜聡のその感情の見えない瞳の奥にある深い闇を思うと少し言葉につまる。


「父は……主長様は小さなコミニティーを育てる事が『人を思い人を敬う糧』だというお考えです。だから……本当は…(混沌を狩るという事は必ずしも破壊ではないし、断ち切る事など望んでおられないと思う。)」


そう思いながらも葉月はるなは明言できずに少し口籠る。

父の表向きの考えと夜聡の考えは、少なからず別の考えではない。けれど彼女にはどちらが正しいかなんて判断出来なかったからだ。


「理想郷を作るには前に進むためには、誰かが決行するしかないんだ。」



そう言ってパタリとピアノの蓋を閉める。


それから音なく立ち上がると足音を立てない様に静かに、扉に向かう夜聡よざと葉月はるなは見送る事しか出来なかった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る