タマゴが先か……

森本 晃次

第1話 卑怯なコウモリ

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年9月時点のものです。凶器の入手に関しては、適当に書いていますが、これは、小説がフィクションであるということで、ご容赦ください。ちなみに、山中幸盛は、「鹿之助」で統一しましたので、ご了承ください。


「俺は弱虫だから、すぐ、相手に靡くような素振りをして、その場を受け流すようなことばかりをしているんだ」

 といって、相手は女性であるが、そんな弱みを見せる相手は、実際には今までいなかった。

 なぜそんなことになるかというと、普段は、平然としているのに、急に寂しくなったり、何事の億劫になったりする性格が災いしているのではないだろうか?

 自覚として、最近、

「俺は、自己顕示欲が強いのかも知れないな:

 と考えるゆえんであろうか。

 自己顕示欲というのが、言葉でいうと難しいのだが、それが実際にどういうことなのか、考えてみるが、よく分からない。

「目立ちたがり屋のようなものなのかな?」

 と思ったが、

「目立ちたがり屋というのは、自覚がないから、目立とうということを平気でできるんだろうな」

 と最近、思うようになった。

 しかし、自己顕示欲というものを感じると、自己顕示欲を一度感じてしまうと、自覚から離れることはないような気がする。目立ちたがり屋と、自己顕示欲の強い人間との違いは、この、自覚の有無にあるのかも知れないと思うのだった。

「弱虫」

 という言葉も曖昧なもので、

「自分で思っているよりも、まわりはそこまでは思っていないという場合、逆に、まわりがこちらのことを、弱虫と言っているのを伝え聞いた時は、逆に、自分に意識がない時の方が多い」

 と思うのであった。

 弱虫というと、ネガティブな印象が多いが、人によっては、同情的に見てくれる人が多いだろう。

 特に、自分からいうのは、

「自虐的」

 ということで、余計な同情を感じさせるのかも知れない。

 つまりは、

「皆が、自分の中に、自虐性を持っていることで、「私も、俺も」という発想を持っていることで、何かをアピールしたいという思いがあるのかも知れない」

 と感じていたのだ。

 もっといえば、

「そういう考え方の仲間のところにしか入らない」

 という性格になるのだろうが、えてして、そういう性格の人間が、むしろ集まるといっても過言ではないだろう。

 そんなことを考えると、

「弱虫だから許される」

 という理論が、当たり前のことのように考えられているが、果たしてそうであろうか?

 決して、

「弱虫がいいことだ」

 などという発想が蔓延っているわけではないし、かといって、その言葉を額面通り受け取って、

「弱虫だから、人間的にも弱いんだ」

 というのは、早急な考えなのかも知れない。

「弱い人間はどのようにして、その場を乗り越えなければいけないというのか?」

 ということを、どうしても考えてしまう。

 その考えの中で、よく言われているのは、

「日和見的な人間だ」

 と言われることがある。

 この話で一番有名なのは、イソップ寓話のなかでよく言われている。

「卑怯なコウモリ」

 という話であった。

 卑怯なコウモリという話は、

「鳥と獣が戦いをしているところに、コウモリが出くわすのだが、鳥に対しては、自分は羽根が生えていることから、自分を鳥だといい、獣に対しては、自分の身体は毛だらけだからということで、獣だといい、うまく立ち回っていた」

 という話である。

 そのうちに、闘いは終わり、鳥と獣が戦をやめると、今度は、コウモリのことが話題になった。

 そこで、それぞれに、どのように言って、都合よく逃げ回っているということで、

「あいつは卑怯な奴だ」

 ということになった。

 それにより、鳥からも獣からも相手にさせず、のけ者にされたことで、

「湿気の多い、洞窟という環境の悪いところで密かに暮らすようになる。しかも、行動範囲は、夜に限られ、人目を忍んで暮らさなければいけない」

 ということになったという。

 だからなのか、コウモリというのは、目が見えないというではないか。

 超音波をぶつけた相手が音の戻ってきたことで、距離や形状を知ることができるという生き物であった。

 しかも、コウモリというのは、日和見的な性格であるということからも、昔から、

「うまくいって、敵同士の間をうまく立ち回るということの代表でもあるか」

 のように言われている。

 昔の、マンガブームの初期の頃には、結構、初期のロボットマンガやアニメが流行ったが、

「勧善懲悪」

 というイメージが強いことで、勧善懲悪の敵として引き合いに去られる組織なのの中で、よく出てくるとのが、この

「コウモリ的」

 な人物であった。

 そういう意味では。

「一番人間臭い」

 といってもいいのではないだろうか?

 人間臭いということは、神話などに出てくる、神様にも言えることであった。

 例えばギリシャ神話に出てくる、

「オリンポスの十二神」

 もそうではないか。

「全知全能の神」

 と言われるゼウスであっても、人間の姫に恋をすると、人間の姿にあり、まぐあったり、普通にしているではないか。

 しかもひどい時は、その娘がどこかの王女であれば、そこの国王が、産まれてきた子供を葬ろうとすると、その国ごと滅ぼそうとする。

 さらに、ゼウスと関係のあった、複数いる女神は、嫉妬からか、今度は、その人間の女に呪いを掛けたりしたりする。

 つまりは、神の勝手な都合で、人間世界をかき回しているのが、当たり前というのがギリシャ神話である。

 そこが、聖書などとは少し違っている。

 神は存在するが、神が私的な恨みなどで、行動を起こすわけではない。

 あくまでも原因は人間側にある。

「ノアの箱舟」

「ソドムの村」

「バベルの塔」

 と言った話も、あくまでも、個人的な恨みなどではなく、

「自分たちが作った人間」

 を、勧善懲悪の意味を持って、そこまでしないと、人間は変わらないということなのか、完全に、完膚なきまでに葬り去るというやり方であった。

 そんな卑怯なコウモリとは別に、コウモリを助ける存在があったことを、誰も知らない。

コウモリというのは、いつでも、どこでも孤独である。コウモリ以外からは、皆ハブられる存在であるし、コウモリの仲間でも行動を共にしていないように思われる。

 そんなコウモリはいつも孤独であった。

 もっとも、コウモリによっては、集団で行動いているともいわれるが、見ている限り、集団で行動しているようには思えない。

 ここから、先は正直、証明されたことでもないので、あくまでも想像であるが、コウモリには、基本、仲間はいないように思われた。

 しかし、そんなコウモリの、自分たちでその存在を知らないが、

「結果的に、自分たちを助けてくれる存在がある」

 ということに気づいているのだろうか?

 元々は、コウモリと生態系が似ていて、しかも、形などから、

「コウモリと見分けがつかない」

 と、他の動物から思われているものがあった。

 人間から見れば、

「まったく別の動物である」

 ということは理解できるようなのだが、その動物を、コウモリ自身が把握できているのだろうか?

 ただ、人間には、見分けがつくのであろうが、その存在をいまだ分かっていないのだった。

 つまり、その動物の存在自体を人間が把握していない。

 人間以外の動物は、動物における本能において、そのことを悟ることができるのであろうが、人間は、そこまでの本能を持ち合わせていないので、存在すら分かっていないのだった。

 ただ、最近、その存在に気付き始めた生物学者もチラホラといた。それを証明できないことで、学会でも発表がなされないだけで、そのうちに、その存在を研究している人たちがいることが、ある雑誌の特集で載ったのだ。

「コウモリを彷彿させる、謎の動物」

 と題された特集であった。

 内容としては、

「コウモリという存在を、解明するために、重要な存在を、大発見につなげることができるのか?」

 というタイトルで書かれたものだった。

 しかし、あまりにも奇抜な内容だったので、読者もいまいち飛びついてくることもなかった。

 さらに、肝心の生物学会からも、クレームがついていた。

「我々は、そのような生物の存在を認めたわけでも、研究しているわけでもないので、世間を騒がせるような、そんな報道はやめていただきたい」

 というものであった。

「実際に、生物学会からそれなりの発表があったわけではないので、そもそもがフライングの記事だ」

 ということである。

 だから、記事を出した出版社も、このクレームは想像していて、

「学会からクレームがあった時は、記事の差し止めと、謝罪を載せる」

 ということで、見切り発信したものだった。

 ただ、クレームがあったことで、却って、

「怪しい」

 ということを、その出版社に想像させたのは、出版社とすれば、

「肉を切らせて、骨を断つ」

 というような、ある意味、

「捨て身戦法である」

 と言ってもいいだろう。

 実際の記事であるが、

「コウモリというのは、目が見えないことで有名で、そのために、超音波を出して、その反射で、相手の存在を知る」

 とは、一般的に知られていることであった。

 しかし、本当にそれだけのことで生きていけるというのだろうか?

 そもそもは、

「卑怯なコウモリ」

 として、

「まわりの動物を欺いてきたことの報復として、まわりとの関係を隔絶され、誰にも関わることなく生きていくことを定めとされたコウモリであったが、それが永遠のものだということなのか、それとも、バツというのが、どれほどのものなのかというのも、曖昧なものである」

 と言えるのではないだろうか?

 もっといえば、

「そもそも、コウモリに罰を与えたのは、誰何か?」

 ということである。

 罰を与えることができる立場があるとすれば、

「神様」

 ということになるだろう。

 ギリシャ神話なのだろうから、

「オリンポスの十二神?」

 ただ、オリンポスの十二神は、人間に大しての神で、別物の神ともなるとどうなるのだろう?

「全知全能の神」

 ということで、ここでゼウスが登場するということであろうか?

 ただ、ゼウスも人間だけで大変なのだろうから、別の神がいるということになる。

 その神は、人間には認識できていない神であり、それは、

「人間とは関係のないところで動いている」

 と言われる神だからである。

 つまりは、

「コウモリを助ける存在」

 と言われる動物が、人間に対して、その存在が分からないということは、

「その動物は人間に何か影響のある存在ではない」

 ということになるのだろう。

 人間にとって、動物は、

「生態系」

 という意味において大切なものである。

 人間が生きていくうえで、動植物などの存在は、人間をその生存を保証するために作られる、

「生態系」

 と呼ばれるサークルがある。

 だから、そのバランスが崩れるとそれぞれの生存が危うくあり、全滅の危険性があるのだ。

 つまり、動物が減ると、人間の食べ物がなくなってしまう。

 植物が減ると、動物の食物がなくなり、生きていけなくなる、そうなると、動物が減ると、食物が生存できなくなる。

 などというサークルを描く。

 さしずめ、

「サークルトライアングル」

 とでもいえばいいのだろうか?

 いわゆる、

「三すくみの関係」

 と言ってもいいかも知れない。

 じゃんけんであったり、

「ヘビ、カエル、ナメクジ」

 のような関係であり、これらの関係を考えた時、

「ヘビが自分の尻尾かあら、自分を飲み込もうとした時、どうなるというのだろうか?」

 ということに似ているだろう。

「最後には、頭だけが残ってしまう」

 ということなのだろうか?

 と思えてならない。

 要するに、その存在が果たしてどういうものなのかということが分からないのであった。

 人間において、そこまでは、理解できているものであるが、

「人間に関係のない存在の生物は、知られていない」

 ということについて、今まで考えた人はいないのではないかと思わる。

 つまりは、保護色のようなもので、動物が保護色を使って、

「外敵から身を守る」

 というそんな意識が、人間の意識を上回ったといってもいいだろう。

 人間の意識は、どこまでがありうることなのか分からないが、人間において、

「他人事」

 という意識は、太古の昔から、こうやって気づかないところで育まれてきたのではないだろうか?

 ということで、

「人間にとって、コウモリという存在は、自分たちの教訓を示すという意味で、その存在を認識しないわけにはいかない」

 という存在である。

 もし、それがなければ、その存在を知らなかったかも知れない、

 それは、

「コウモリという存在が、人間が生きていくうえで、必ず必要になるからだ」

 ということが言えるだろう。

 だから、わざわざ、童話の話の中に、コウモリの存在を描いたというのか。

 確かにコウモリという存在は、人間への教訓、戒めとしては、ちょうどいい存在であろう。

 日和見的な、

「あっちについたり、こっちにつく」

 と戦においては、必ず、どこかで起こる、

「裏切り」

 というものは、切っても切り離せない存在ではないだろうか?

 しかも、その裏切りというのも、

「諜報活動」

 という形で、戦が始まる前に、

「裏切るように交渉をする」

 ということが行われるのだ。

「前哨戦」

 と言ってもいいだろうか。

 そこを怠ると、せっかく戦前に、どんなに必勝の作戦を練っていても、最終的に、味方に、

「裏切り」

 が出てしまっては、どうにもなるものでもないだろう。

 そのことは、結構皆分かっていることなので、必死になって行われる。

 さらに、これが、純樹国家による戦争などともなると、

「民衆を味方につけておかないといけない」

 ということになり、いわゆる、

「プロパガンダ政策」

 という宣伝を行うという政策をとることの必須である。

 プロパガンダを行うには、いかに相手が悪で、こちらに正当性があるかということを訴えるのだ。

 そうでもしないと、民衆で、

「戦争が好きだ」

 という人は、そうはいないだろう。

 皆、平和を願って、穏やかに暮らしたいと思っているのだが、その平穏な生活を乱そうとしている連中の存在を明らかにすれば、いくら戦争が嫌いだといっても、しなければいけないものであるとして、民衆も参戦に靡くことだろう。

「民衆を味方に引き入れ、戦争への参戦を民衆に納得させるため、相手に先制攻撃をさせ、民衆の気持ちを、一気に参戦に導き出す」

 というやり方の一番の代表例が、かつての、アメリカ大統領であった、

「フランクリン・ルーズベルト」

 が画策し、日本政府、日本軍が、まんまとその作戦に引っかかったという、

「日本海軍における真珠湾攻撃」

 がその象徴であろう。

 本来なら、陸軍国である日本が、時を同じくして行った、

「マレー上陸作戦」

 というものよりも、真珠湾攻撃の方が大きな印象を与えているのは、そのためではないだろうか。

 マレー上陸作戦も大成功を収めている。そこから進軍し、要塞化していたシンガポール効力。そして、最大の目的であった、

「インドネシアの油田地帯の攻略」

 も、完全に成功したのであった。

 ただ、日本軍は、

「勝ち続けた」

 ということによって、本来の目的である。

「連戦連勝を重ね、キリのいいところで、講和に持ち込み、一番いい条件で、戦争を通決させる」

 とことであったにも関わらず、

「矛の収めどころ」

 というものが分からずに、ズルズルと戦争を継続させることになった。

 当時並行して行われていた。

「シナ事変」

 というものでも、結果として、ズルズル奥地に入りこなされることによって、

「戦局が伸び切る」

 ということになるのだった。

 戦局が伸び切るということは、

「戦争において必要な物資の輸送が、どんどん困難になる」

 ということでもある。

 しかも、相手の土地を攻略するということは、相手も戦っている兵士がいることになり、大量の捕虜を抱えることになるのだ。

 ただでさえ、日本兵の食料もままならない状態で、

「いかに捕虜の分まで賄わなければならないか?」

 ということを考えると、戦局が伸び切るということは、ある意味、

「自分の首を絞める」

 ということであり、戦争を膠着状態にしてしまい、消耗戦においては、圧倒的に不利であったのだ。

 それが、戦争における一番の戦術的な敗因であったといえるだろう。

 戦略的な失敗というのは、いうまでもなく、

「戦争を終結させる機会を見誤った」

 というべきであろうか?

 戦争に、

「もし」

 というのはあってはならないことなのだろうが、

「もし、あの時、講和に持ち込んでいれば」

 と思うと、悔やんでも悔やみきれないだろう。

 しかし、ここでも、マスゴミの存在が大きくなる。

 最初に戦争を煽って、

「我々の戦争は、アジアを欧米の支配から解放する」

 という、まるで、

「聖戦」

 のようなスローガンを持ってのことで、開戦当時は、参戦一色で、

「欧米討つべし」

 であったが、今度は、戦争に勝ち続けると、戦果を大々的に宣伝し、これでもかとばかりに国民を誘導する。

 それによって、国民の戦争への意欲は、決定的なものになった。そのせいで、日本は当初の、

「キリのいいところで講和に持ち込む」

 ということができなくなってしまったのだ。

 そんな消極的なことをしてしまうと、ポーツマス条約において、賠償金が取れなかったということで、軍隊が出動し、日本初の、

「戒厳令」

 が敷かれた、あの

「日比谷公会堂焼き討ち事件」

 が思い出されることであっただろう。

 しかも、最初のマスゴミによる誘導が、あまりにも強烈だったこともあって、

「もう戦争を終わらせることは、できなくなった。そうなると、世論、つまりは、国民を敵にまわすということになる」

 ということであった。

 しかし、何よりも、連戦連勝であるがゆえ、

「ここで戦争を辞めるとなると、我々の命が危ない」

 として、政府も及び腰になるだろう。

 軍が、前のめりであることから考えても、まず無理なことであった。

 そうなると、もう突っ走るしかない、国民を、

「煽って煽って煽りまくって」

 という必要があるため、負けていても、

「勝った勝った」

 といって、国民を欺くしかなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る