第12話

(なんだったか、確か食虫植物は虫を食べ過ぎると枯れてしまうらしいからな。その辺の弱点とかもどうなってるのか気になるぜ)


 食虫植物が虫を取るのにかなりのエネルギーを使っている事は有名な話だ。捕食をメインにしている食虫植物の数は非常に少ない。


(驚異的な生命力とか書いてあるしな。ハエとかゴキブリを半永久的に始末してくれるなら、部屋に1つ置いてみるか?)


「…決めた! まずはこいつから育ててみるか」


 食虫植物を選び、畑にセット。栽培開始だ。


「ふおぉぉぉぉおおおおおお!!」


(気持ちいいいぜええええ!!)


 ただひたすらに草をタップする。虚無の時間。この時間を無駄にする行為がたまらない。だが今回はしっかりと結果が保証されているのだ。必然的に大助のやる気も上昇していく。


「ふいいい。ちょっと休憩」


 指が痺れてきたので一時的にスマホをソファに置く大助。植物の状態はやっと半分ほどと言った感じだ。


「やっぱ栽培の難易度が上がってるな」


(雑草のときはもっと早く完了したんだが。まあこれはこれでやる気も出るけどな)


「ゲームってのは困難を乗り越えるからこそ面白いのよ。そんじゃ再開だ!」


「ほおおおおおおおおおおおおおおお!!」


 それから数十分ほどが経過。ようやく栽培が完了した。荒い息を整えながら植物を倉庫に移動させる。


・食虫植物(低級)ラビットタイプ


(ラビットタイプ?種類か何かか?)


「まあ出してみれば分かるか。ソファの上はマズいし、テーブルでいいか」


 大助がテーブルまでスマホを持ち移動する。


「ここなら大丈夫だろう。さあ来いや!」


 ポン!という音と共に、鉢植えから生えた食虫植物が召喚された。そしてその姿を見た大助が驚く。


「なんだこの植物……めっちゃ可愛いんだけど」


 細い管のような部分に繋がっている、うさぎのような小さな生物が4匹ほど大助を見ていた。愛くるしい姿でふわふわと宙を浮いている。羽が生えたその姿は小さな天使にも見えた。


(…ん?待てよ、こんな感じの植物どっかで見たような気がするな)


 大助がスマートフォンの検索機能を使い調べ始める。答えにたどり着くのに然程時間はかからなかった。


「やっぱそうだ。これウサギゴケだな」


 ウサギゴケ。正式名称「ウトリクラリア・サンダーソニー」タヌキモ科南アフリカ原産の食虫植物だ。ウサギゴケ最大の特徴は花の形がうさぎのように見えること。コケと勘違いされているがコケではなく、地下茎で小さい虫を捕食する食虫植物だ。繁殖も容易で、日本のホームセンターなどで普通に売られていることもある。


「確か下の方にある部分が本体だったよな…やっぱりそうか」


 地面の根っこの部分が不自然に膨れ上がっている。そしてよくよく観察してみるとうさぎのような小さな生物たちの体も植物と一体化している。


「なるほど…この可愛さで油断した哀れな獲物をパクッといくわけか。いいね。そういうの嫌いじゃないよ」





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る