赤い実の成る頃

いときね そろ(旧:まつか松果)

赤い実の成る頃

木枯らしの吹く頃になったら薬作りのはじまりだ。

 

 棘のあるカドリライの枝を山から幾束も切って、

 毒を持つという赤い実をちぎって、一昼夜水にさらして、洗って、

 鍋一杯煮詰める。

 水は加えず、果実の水分だけで根気よく、根気よく。

 煮崩れてきたら熱いうちに一度漉して、糖蜜を加えて、さらに煮詰める。

 やがて水分が飛んだら集中して音が変わる瞬間を見極める。

 ここが肝心だ。

 重い鍋を草の上に下ろして、すくい取った中身を板に拡げる。

 匂いに誘われて寄ってくる羽虫を払いながら待つこと半日。

 根気よく煮詰めたカドリライの赤い実は、板の上で甘いかたまりになる。

 


一人でこなすには体力の要る仕事だ。

だが師匠は黙々とこの薬作りをこなしてきたのだ、何十年も。

今日からは私が受け継ぐ。

棘に刺され、毒に触れた私の手は醜く腫れた。けれど師匠の手とは比べるべくもない。

薬師の師匠は感謝こそされたが、その手はどれほど疎まれ笑われたことか。

――なに、知ったことじゃない。この薬はこの冬もその先も、おおぜいの村人の命を救うのだから。

師匠はそう言って、陰口を言う村人にも気前よく薬を分けてやった。


私は自分の手を見、木枯らしの中に、そらのどこかに旅だった師匠を思う。


だいじょうぶ。

今日からは私が受け継ぐ。






  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

赤い実の成る頃 いときね そろ(旧:まつか松果) @shou-ca2

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ