呪殺聖女が死ぬまで
辺理可付加
サルビアの手記
──ヴィオレッタ没後20年祭に寄せて──
「『
誰かがそう叫ぶのを広場の隅っこで聞いた。
「いつだ!?」
「明日の朝くらいだと」
「街に入れるな!」
「そりゃムリだ! 国王発行の旅券を持ってやがる!」
「それは失効したとか、してないとか」
「いいか!? 誰も家から出るんじゃないぞ!?」
大人たちは右往左往。昼間から店じまいされていく街を、私はぼーっと眺めた。
翌朝。まだ朝焼けの、朝露が残る中。
街の城門が騒がしくなった。
彼女が来たのである。
広場の隅で目覚め、噴水で顔を洗う。
衛兵たちはすぐに静かになった。悶着は起きなかったらしい。
まだ冷え込む広場で縮んでいると。
薄汚いローブの塊が、貧相な杖をつきながら現れた。体躯は低く細い。当時8つの私と比べて年上だろう程度。
それがリュックを背負っているので、腰が曲がった老人のようなシルエット。
呪殺の女王というより、うだつの上がらない死神
それが初めて目にした呪殺聖女の姿であり、二度目の第一印象だった。
ジロジロ眺めていると向こうも気付いたらしい。こちらへ歩み寄るとフードを少し上げ、私の顔を覗き込む。
「おはようございます。少しお聞きしてもよろしいですか?」
やはり、そう年の変わらなさそうな少女。
『聖女』にしては大人っぽさがなく、フードに納まる長さの茶髪。ぼんやり眠たそうな顔。
思わず
「人違い?」
「えっ? 誰が誰と?」
声に出てしまったほど。
声といえば向こうも若くて、柔和で、息が多めの儚げな感じ。ちょっと慌てたこともあって、三流死神にすら思えなくなった。
「それよりお尋ねしたいんですが」
「どうぞ」
「市場は何時から開きますか?」
相手は呪殺聖女。「祝日で終日」とか穏便に誤魔化すべきなのだろうけど、私は
「じゃあ一泊して明日」になるとみんな困るだろうから。
何より当時の私は、傷心からどうでもよくなっていたから。
「今日は誰もお店をやりませんよ。あなたが来ると聞いて、みんな閉じこもってしまいました」
「あー」
どう見ても10代前半という年頃。だというのに彼女は、怒りも悲しみもしなかった。
「そうですか、分かりました。迷惑をおかけしまして。街の人にも、よろしくお詫びください」
慣れっこの様子。辺境の小さな街にも名が知れているのだ。各地で同じ経験をしているのだろう。
「あ、そうだ。次の街までどれくらいかかります?」
「子どもの足だと、休憩込みで四日するかどうか」
「大人だと?」
「子どもが聞いてどうするんです?」
「
「体躯が子どもなら子どもの歩幅でしょう」
「あっ、はい。教えてくださり、ありがとうございます」
しょげながらも丁寧に頭を下げる姿は、確かに少し聖女っぽい。育ちや教養というよりは、人として品があるのだろう。
「あの」
一転丸まる背中へ、私は声をかけた。
「はい?」
「買い物に来られたんですよね? あと『たまにはベッドで寝たい』とか」
「一字一句そのとおりですよ」
半身で振り返ったまま小さく頷く彼女。
「よかったら泊まっていきませんか? 食料も持っていってかまいません」
「え? よろしいんですか?」
驚くのも無理はなかったろう。街全体がアウェーなのだから。
だが私も、同情して好意を向けたわけではない。
「その代わりお願いがあるんです」
「なんでしょう」
私には私の目的があったのだ。
「お
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます