ジャンルをかけあわせる

 どうもです。今回は執筆する際のジャンルについてです。以前「小説はあなたが好きなジャンルを書くべき。いやいや書いても読者にそれが伝わる」と書きました。この考えは変わっていません。

 また、「読書でインプットも大事」と書きました。今回はこの二つを掛け合わせたお話です。



 みなさん、自分が書くジャンルの古典は読んでらっしゃいますよね? 読んでない方は読みましょう。自分が「これはナイスアイディア!」と思っても、先人と同じ思いつきだとパクリとの指摘を受けます。さて、読書ですが、自分の書くジャンルに偏ってはいませんか? 個人的には「自分の好きなジャンル以外も読むべき」と考えています。

 

なぜか。結論から言うとあなたの小説の幅が広がり、厚みがでるからです。私はミステリーやSFをメインに書いていますが、読書では純文学、哲学、ミリタリー関係など他のジャンルも読んでいます。

 他のジャンルの本を読むことで、一種の化学反応が発生します。例えば「SFとミステリーを掛け合わせたたら、面白そうだ」などです。この組み合わせはアイザック・アシモフの『鋼鉄都市』が有名ですね。

他にはSFと哲学も相性がいいでしょう。SFはロボット、AI、宇宙ものなど様々な小ジャンルがあります。特にAIは今、もっとも熱い分野です。ありきたりですが、「AIに政治をやらせてみたらどうなるか?」など問題は山積みです。


 以上、私なりの創作論でした。上記の例以外にもジャンルの組み合わせは無限にあると思います。ぜひ、お試しください。今回はこの辺で。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る