リアル料亭・ガチ仲居

手塚エマ

第1話 これができれば仲居になれる

 私が勤めていた料亭は、明治初期から日本文化が連綿と受け継がれてきた老舗料亭。

 かの伊藤博文も今は亡き安倍総理も来訪しました。


 そんな料亭でアルバイトをしたいという女の子達。大抵はCAさんになりたいなどの就活の一環として応募をされます。日本文化の神髄を学べますから、アピールポイントになるのでしょう。


 研修期間はたった三日。

 一日目は料亭の歴史や装飾品の名前、由来を覚える事。

 三菱財閥の創始者、岩崎弥太郎の息子から寄贈された西洋船(レプリカではなく本物)が、待合室の暖炉の上に置かれていたり。

 かつてはお殿様と呼ばれた家からの献品が数多く飾られているからです。

 

 絵画に関しても、お客様に「これは誰の作品ですか?」と聞かれたら、即答できなければなりません。

 お客様の中には知ってるくせに、わざと仲居に尋ねて試すような事をなさる方も多いようです。


 二日目は着付け。

 帯はお太鼓を差し込む『なんちゃって』帯ではありません。自分で締めます。

 最初はベテラン仲居さんの指導のもと、着付けを学ぶ。


 三日目には、足袋を履くところから始め、帯を締め終えるまで全部ひとりで出来るようになっていなければなりません。

 私の姉は半年もの間、着付け教室に通いましたが、結局着物を着れるようにはならなかったという難題です。


 美しく着付けできるかどうかはともかくとして、手順だけでも覚えていたら合格です。


 この『着付け』をすんなり身につける事が出来た子は、仲居の仕事も割合お出来になる。逆に苦戦してるなという子は、仲居の仕事の飲み込みも宜しくない。


 着付けは折り紙と一緒だという、名言があります。

 折り目折り目で、きちんきちんと折り畳んでいかなければ、美しい着付けになりません。つまり、器用さや几帳面さが求められます。

 

 私は宜しくない方のタイプです。

 最初は着物を着るだけで二時間かかり、帯を締めるだけで二時間かかるダメ社員。いつも更衣室でもたもたしていて、お局様に手伝ってもらって着てました。


 それでも自宅で着付けの練習を重ねた結果、退職時には三十分ぐらいで着られるようになりました。お局様には「十五分で着られるようになったら一人前」だと言われましたが。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る