赤木悠の言語化練習と思考整理の場。
赤木悠
第1話 ポジティブな人とネガティブな人の違いってなんだろう?
ポジティブな人とネガティブな人の違いは?
ポジティブな人
・あまり過去を振り返らない人。
・何ができるかを考え続けられる人
・未来に希望を見いだしている人
・楽観的な人?なんとかなると思っている人。
・自分に自信がある、それだけの行動をしている人
ネガティブな人
・過去を振り返り、未来にも同じ事が起こるのではないかと思っている人
・人と自分を比較して、落ち込んでしまう人。
・心配性な人
・思考停止してしまっている人。
・自分に自信が無くて、諦めてしまっている人。
・最悪の状況を考えてしまう。
・人の良い面を見るのはうまいのに、自分の良い面を見るのが下手な人。
ポジティブな人になるには?
上の比較で分かったのは、ネガティブな人の特徴としては何でも自分と比較しすぎてしまう事だと思う。比較対象は、過去や他人、場合によっては、ノルマ・目標との現状の差の大きさに不可能だと感じてしまうことだと思う。
とはいえ、ポジティブな人も比較することはある。過去や他人との比較する事は無いだろうが。未来の目標との比較をすることはあるだろう。ではなぜ同じ未来との比較の際に、ポジティブ、ネガティブの差が出るのだろうか。自分に対する自信といいきってしまうのは簡単だが、他に何かないものか。要因が環境なのか、過去の実績なのか、現在やっているやってきた行動なのか、そもそもの視点、着目点の違いなのか。
もちろん過去の実績などはあるだろうが、それはもう変えられない。
視点の違い、着目点の違いで考えられることはないだろうか。
①いついつまでにどうしていたいという目標があったとする。
②その際に現状の分析をし、どれだけ目標との差があるのかを考える。
③そこでどこを見るかがポジティブとネガティブの差ではないか?
・ネガティブな人は変えられない過去(過去の自分の習慣、過去から今までで培った力、達成経験)を見ている。できないと信じ込んで、動きが止まってしまう。
・ポジティブな人は、変えられる部分を見ていられる。目標に至るまで自分がやっていないこと、自分の時間の使い方、新しいことをできることを楽しめる。
ネガティブは悪いことなのか?
・心配性だからこそ、細かなミスには気づきやすいが、行動できない。
ポジティブな方が良いが、人と比較してポジティブな人と同じくらいのポジティブになろうとするからダメになってしまう。
自分なりのポジティブを見つけるべきな気がする。
赤木悠の言語化練習と思考整理の場。 赤木悠 @yuuuu7aka
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。赤木悠の言語化練習と思考整理の場。の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます