理事長は猫

おおはな葵

第1話 理事長は猫

 四月。


 帰宅するため、僕が校門へと向かっていたときのことです。


「そこの女子、待つニャ! お前に用があるニャ!」


 突然、そんな少女のような声がしたかと思うと、僕の前に一匹の黒猫が飛び出してきました。


 僕は立ち止まって、キョロキョロとまわりを見回しますが、僕以外、誰もいません。


「お前のことニャ」


 黒猫が、僕に向かって言いました。


 どうやら、呼び止められたのは僕のようです。


 少女のような声で喋る黒猫。


 この黒猫が、うちの学校の理事長です。


 喋らなければ、本物と間違えてしまいそうですが、これは、理事長が自宅から遠隔操作している、アバターロボ(アバターは分身という意味です)というロボットなのです。


 理事長は高齢ということもあって、身体的負担を減らすために、このアバターロボを使って、学校にいる生徒や教職員とコミュニケーションをとっているのだそうです。


 ちなみに、理事長(猫)が少女のような声で喋るのは、生徒ウケがいいように、ボイス変換しているのだとか。


 まあ、それはいいとして……。


 理事長の言葉を聞いて、僕はため息をつきました。


 また、正さないといけないからです、相手の勘違いを。


 入学してから、何度、同じセリフを言ったでしょうか。


 でも、勘違いされたままでは困りますから、言わないわけにはいきません。


「あの、僕、男子ですけど……」


「なんと、そうなのかニャ! 女の子みたいな顔をしてるから、女子かと思ったのニャ!」


 ……わかります。


 自分でも、女の子みたいな顔してるなって、思います。


 実際、入学直後に、僕のことを女子だと勘違いした、ほかのクラスの男子から、遊びに誘われたり、告白されそうになったくらいですから。


 男女別制服の学校なら、僕がスラックスを履いてる時点で、男子だと分かりそうなものなんですが、うちの学校、七本木(しちほんぎ)学園高校はジェンダーレス制服の学校なので、女子もスラックスを履けるんです。


 それで、僕を女子と勘違いしたんだと思います。


 高校一年の男子なのに、身長は百六十センチくらいしかなくて、華奢な体型をしている、というせいもあるのかもしれませんが。


 ……さて。


 誤解がとけたところで、僕は理事長がさっき言ったことを聞き返します。


「僕に用、ですか?」


「誰か、校門のところまでこないかと思っていたら、お前がやってきたのニャ。男子でも女子でも、どっちでも構わないのニャ。一緒についてくるニャ!」


 理事長はそう言うと、校門から勢いよく飛び出していきます。


「ええっ? ちょ、ちょっと!」


 強引すぎます!


 理由くらいは言ってほしいです!


 僕は慌てて校門を出て、歩道を疾走する理事長を追いかけます。


 理事長は、住宅街のあるほうへ行こうとしているようです。




     ☆




 僕の前方を疾走していた理事長が、住宅街の中にある公園の前で、急停止しました。


 理事長は公園のフェンスに飛びつくと、そのまま公園の中へと入ります。


 僕は息を切らしながら、少し遅れて公園の前までやってきました。


 アバターロボって走ると早いんですね、追いつこうにも、なかなか追いつけません。


 理事長は、なにかを探しているのか、公園の中をウロウロと歩き回っているようです。


 公園にはトイレと数台のベンチがあるだけで、遊具類は設置されていません。


 少し休んで、呼吸を整えた僕が公園の中に入っていくと、理事長が駆け寄ってきました。


「あそこにあるベンチの上に、二匹の猫がいるのが見えるニャ」


 理事長の言う通り、公園の奥にあるベンチの上に、二匹の黒猫がいます。


「ええ、いますね。同じ大きさの黒猫が二匹」


 どちらも、首輪はついていません。


「実は、私の操作していたアバターロボが突然、暴走して、学校の外へ飛び出してしまったのニャ。暴走したアバターロボをGPSで追跡したら、この公園に逃げ込んだことがわかったのニャ。お前には、その逃げたアバターロボを捕まえてもらいたいのニャ」


 ようやく、自分が呼び止められた理由がわかりました。


 それは誰かに頼まないと、できないことですよね。


 でもそれって、僕じゃなくてもいいような……。


 僕はそのことを、理事長に聞いてみました。


「秘書の人はどうしたんですか? 秘書の人には頼まないんですか?」


 学校には、理事長の実務をサポートする秘書がいます。


 理事長(猫)は、女性の秘書と一緒に学校内を歩いていることがあるので、その秘書に頼めばいいんじゃないかと僕は思ったんですが……。


「今はいないニャ。来客に対応しているのニャ。秘書にはすでにこの場所を伝えてあるから、あとでくるニャ」


 確かに、まわりを見回しても、秘書らしき人は見当たりません。


 公園にいるのは、僕と理事長の二人だけです。


「秘書を待っているうちに、アバターロボに逃げられると、面倒なことになるから、その前に、誰かに捕まえてもらおうと思ったんだニャ」


 それで、僕に声をかけた、というわけですか。




     ☆




 僕はベンチから少し離れた場所で、二匹の猫を観察します。


 一匹は寝ていて、もう一匹は毛づくろいをしています。


 どこにでもいる普通の猫と同じ仕草をしていて、動作に異状なところは見られません。


「暴走したって言いましたけど、僕の目からは、正常に動いているように見えるんですが……」


 僕がそう言うと、足元にいる理事長が答えます。


「外見に騙されてはいけないのニャ。中身は、外部からの命令を一切、受け付けない暴走状態のままなのニャ。カメラ機能がシャットダウンされて、操作もできないから、行動を制御することができないのニャ。最悪の場合、搭載されているAIが、人に攻撃命令を出して、引っ掻いたり、噛みついたりすることもあるのニャ。そうなる前に、捕まえる必要があるのニャ」


 僕はなるほどとうなずきます。


「猫はベンチの上に二匹いるんですけど、捕まえるアバターロボは、二匹なんですか?」


「いや、一匹ニャ。もう一匹はたまたま、公園にいた本物の黒猫ニャ」


 うわっ、まぎらわしいな。


 こんなこともあるんですね。


 ……あれっ?


 僕はふと思ったことを、何も考えず、口にしました。


「あの……、暴走したアバターロボがベンチにいるってことは、今、理事長は予備のアバターロボを使ってるってことですか? ていうか、そうなんですよね?」


 すると、理事長が慌てたようすで答えました。


「はニャッ! そ、そうニャ! 今、使っているのは予備のアバターロボなのニャ! だから、今の私はロボットなのニャ! 本体なんかじゃないのニャ! 予備がなくて、秘書を待つ時間も惜しかったから、本体のままで校外に出てしまった、なんてことはないのニャ!」


「……えっ? 本体?」


「い、いや、なんでもないのニャ! 本体というのはこっちの話なのニャ! 細かいことを気にしてはいけないのニャ!」


 質問じゃなくて、確認という意味で言っただけだし、そんなに慌てなくてもいいんだけど……。


 ……よく考えたら、聞くまでもないことですよね。


 予備のアバターロボを使ってないのなら、今、足元にいる理事長は一体なんなんだ、ってことになっちゃいますから。




     ☆




「どちらか一方を捕まえるのはわかりました。それで、どちらを捕まえればいいんですか?」


 僕は足元にいる理事長に尋ねます。


 二匹とも、僕が見る限り、本物そっくりに見えるので、教えてもらわないとわかりません。


「それが、さっき見たのニャけど、わからなかったのニャ。試作機とはいえ、細部まで本物の猫そっくりに作ってあるので、私でも見分けがつかないのニャ」


 ……予想外の返事です。


 まさか、使っている本人でもわからないとは……。


 僕はなにか、見分けるいい方法はないかと考えます。


 …………。


 んっ、ありました、いい方法が。


 先ほどの理事長の言葉にヒントがありました。


 方法というのはこうです。


 どちらか一方の猫を捕まえて、その場から離れてみればいいのです。


 GPSの反応が動けば、捕まえている猫がアバターロボということになるし、動かなければ、もう一方のベンチにいる猫が、アバターロボということになります。


 僕はさっそく、理事長にGPSを使って見分ける方法を説明しました。


「GPSは確かに、アバターロボに搭載されてるニャ。でもGPS信号は、この公園で消えたから、今はどちらがアバターロボかわからないニャ。たぶん、アバターロボが、自らGPSをオフにしたんだニャ。だから、その方法は使えないニャ」


「えっ、なんで、そんなことをしたんでしょうか?」


「GPSをオフにすれば、追跡手段がなくなって逃げ切れるとAIが判断したんだニャ。AIがGPSにまで干渉できるようになっていたのが、裏目に出てしまったのニャ」


「……猫のわりには、頭いいですね」


「でも、オフにするのが遅すぎたのニャ。そのおかげで、ここまで追跡できたのニャ」


 いいアイデアだと思ったんですが、残念ながら、役には立たなかったようです。


 それより、今の説明で腑に落ちないことがあります。


「そのアバターロボの行動についてなんですけど、GPSをオフにして逃走しようとしてるくせに、公園のベンチで無防備に寝そべっているなんて、行動に一貫性がないように思うんですが」


「それは、猫の習性のせいニャ。日当たりのいい場所を見つけたら、日なたぼっこするとか、体が汚れたら毛づくろいするとか、高い木を見つけたら、登りたくなるとか、そういう猫としての習性もプログラムされているから、そっちも影響してるのニャ。AIを搭載して、賢くなっていても、習性には逆らえないのニャ」


「それって、なんのためにプログラムされてるんですか? 自分で操作するアバターロボに、必要ないじゃないですか」


「アバターロボは将来的には商品化するつもりなのニャ。操作しないときは、ペットロボとしても使えるように、猫の習性をプログラムしてあるのニャ」


「へー、そうなんですか」


 それは、はじめて知りました。


 試作機の段階で、すでに本物と見分けがつかないんだから、発売されれば、さぞかし、売れるでしょうね。


 アバターロボとして売るより、ペットロボとして売るほうが、需要あるかもしれません。




     ☆




 僕はほかに見分ける方法はないものかと、二匹の猫を見比べていました。


 そして、寝ているほうの猫を見て、あることに気づきました。


「あっ、よく見たら、お腹が呼吸で動いてるじゃないですか。お腹が動いてるほうが本物ですよ。アバターロボはロボットなんですから、呼吸しませんよね」


 そう指摘すると、理事長はため息でもついたのか、一呼吸おいて返事をしました。


「……ダメニャ。本物そっくりに見えるように、呼吸してなくても、アバターロボのお腹が動くようになっているのニャ」


「試作機なのに、細部にこだわりすぎですって!」


 思わず、ツッコんでしまいました。


「私に言われても困るニャ。私はただ『外見を本物の猫そっくりに』という要望を開発チームに送っただけなのニャ。そしたら、開発チームが要望通り、本物そっくりに作った、ということなのニャ。きっと開発チームに職人肌のやつがいるんだニャ。いわゆる、職人のこだわりというやつだニャ」


「じゃあ、抱いてもわからないんですか? 体重や体温で判別は……」


「それもダメニャ。体重は本物の猫と同じくらいの重さにしてあるし、体温も本物と同じになるように設定してあるニャ。とにかく、外見はあらゆる面で、本物そっくりにしてあるニャ」


 こりゃ、ダメですね、ホントに見分けはつかないみたいです。


「そういえば、肝心なことを思い出したのニャ。暴走したアバターロボは、外見がメス猫として作ってあるのニャ。だから、そこにいる猫が、ニャン玉のついているオス猫なら、アバターロボではなく、本物ということになるのニャ。つまり、どちらかが、オス猫ということがわかれば、必然的にもう一方は、アバターロボというわけニャ」


 おっ、それは、いいことを聞きました。


 それなら、運がよければ、一発で見分けがつきそうです。


「先に言っておくのニャが、捕まえるだけではダメニャ。捕まえて、電源スイッチを押してもらう必要があるニャ。今は大人しくしているからいいのニャが、捕まえても、暴れたりして、また、逃げ出すかもしれないから、電源スイッチを押して、動作を停止させないとダメニャ」


「わかりました。それで、電源スイッチはどこにあるんですか?」


「肛門の中ニャ」


「え?」


 聞き間違い?


 肛門の中って、聞こえたんですが。


「肛門の中に電源スイッチがあるニャ」


 聞き間違いじゃなかった!


「ど、どうして、そんなところにあるんですか!」


「私が決めたわけじゃなくて、開発チームがそう決めたのニャ。体の外に電源スイッチを配置すると、人から触られたとき、誤って、押されてしまう可能生があるニャ。そういうことが起きないように、絶対に通常では触らない場所に、電源スイッチを配置する必要があったということなのニャ。それが、肛門の中というわけなのニャ。ここなら、誤って押されることがないので安全なのニャ」


 ……それって、肉球とか、鼻を長押しするとかじゃ、ダメだったんでしょうか?


 商品化を目指してるのに、電源スイッチが肛門の中とは……。


 ……まあ、いいけどさ。


 僕は理事長に質問します。


「そのスイッチは、どうやって押せばいいんでしょうか?」


「指を突っ込んで、押せばいいニャ」


 理事長が即答しました。


「……は?」


「指を入れれば、届くところにスイッチはあるニャ。問題ないのニャ」


 いやいや、問題あるでしょ!


 それって、本物の猫だったときのこと、考えてないですよね?


「あ、あの、押すのなら、指ではなくて、そこらに落ちてる木の枝とかでもいいのでは?」


「突っ込むものが固いと、本物の猫だった場合、肛門を傷つけてしまうことになるのニャ。動物愛護の観点から、それは望ましくないのニャ。かわいそうなのニャ。やわらかい指のほうがいいのニャ」


「ぐっ」


 僕の提案は、あっさり却下されてしまいました。


 本物の猫の肛門に指を突っ込むことになる僕は、かわいそうじゃないのか、と言いたくなります。


 よく考えたら、肛門に指を突っ込む時点で、すでに動物愛護してないような気がするんですが……。


 理事長は、戸惑っている僕を気にするようすもなく、一方的にこう告げました。


「さあ、早く捕まえるのニャ。大人しくしている今が、絶好のチャンスなのニャ」




     ☆




 僕は猫を捕まえるため、ゆっくりとベンチに近づきます。


 僕に与えられたミッションは、アバターロボを捕まえて、肛門の中にあるという、電源スイッチを指で押すこと。


 二匹のうち、どちらかが、アバターロボなので、当たる確率は二分の一。


 つまり、運が悪ければ、本物の猫の肛門に指を突っ込むこともありうるのです。


 でも、理事長は「アバターロボは外見がメス」と言っていたので、もし、最初に捕まえた猫が、オス猫だったなら、必然的に、もう一方はアバターロボということが確定します。


 最悪なのは、どちらも、メス猫というケース。


 これだと、実際に肛門に指を突っ込んでみるまでわかりません。


 どうか、最初に捕まえた猫が、オス猫でありますように。


 そんなふうに祈ったあとで、僕は寝ているほうの猫をそっと抱き上げました。


 ここで、逃げられると、すべてが台無しなので慎重に。


「うにゃん」


 人に慣れているのか、猫は暴れることなく、抱かれてくれました。


 抱き上げた猫は温かく、お腹も呼吸しているように動いています。


 僕は猫の股間を見てみました。


 ニャン玉は……ない!


 ついてない!


 つまり、この猫はメス猫ということです。


「どうニャ? オスかメスか、どっちだニャ?」


 足元にいる理事長が、僕を見上げるようにして、聞いてきます。


「……メス猫でした」


 がっかりしましたが、まだ、チャンスはあります。


 僕は猫を抱いたまま、もう一匹の猫のほうに視線を移します。


 こっちの猫は、さっきから毛づくろいに熱心で、今は股を開いて、毛づくろいをしています。


 つまり、よく観察すれば、ニャン玉があるのか、ないのかが、この位置から、すぐに確認できるのです。


 こっちがもし、オス猫なら、僕が抱いているほうが、アバターロボということで「当たり」が確定します。


 僕は毛づくろいをしている、猫の股間を見てみました。


 こっちは……ない!


 こっちも股間にニャン玉がない!


「どうしたニャ。何を驚いてるニャ」


「今、股を開いて毛づくろいしてたから、こっちの猫も確認したんですが、こっちもメス猫です。結局、どちらもメス猫でした」


 最悪のケースですが、仕方ありません。


 僕は猫を抱えて、木陰に移動します。


 ここなら、歩道を歩いている人から、これからする行為を見られることはありません。


 抱いた猫の肛門を見ると、色艶のあるピンク色をしていて、時々、ピクピクと動いています。


 なんだか、本物に見えるんですけど……。


 よく考えたら、秘書がくるのなら、指を入れるのは秘書に任せる、という手もあります。


 僕はただの生徒なんだし、秘書と違って、理事長とは雇用関係にないんですから、こんなことで理事長の命令に従う必要なんてないはずです。


 僕は秘書がくるまで、このまま、猫を逃さないように抱っこしているだけで、いいのではないでしょうか……。


 そんなことを考えて、肛門に指を入れるのをためらっていると、


「早く、肛門の中に指を突っ込むニャ! また逃げられたら、捕まえるのに、手こずるのニャ!」


 と言って、理事長が急かしてきました。


 どうやら、秘書がくるまで、待ってはくれないみたいです。


 自分はいいよな、命令するだけだし。


 ……はあ、仕方ない。


「じゃあ、入れますよ」


 僕は意を決して、猫を左腕で抱きながら、右手の人差し指を猫の肛門に突っ込みました。


 ずぶっ。


「うにゃああ――――」


 激しく猫が暴れます。


「り、理事長! すごい暴れてるんですが! これ本物なんじゃ!」


「アバターロボでも、肛門の中に指を突っ込まれたら、リアルさを演出するために、暴れるようになっているのニャ。だから、今の段階では、判断できないニャ」


 ああ、もう、余計な機能ばっかり!


「もっと、指を深く突っ込むのニャ。指先に硬いものが当たれば、それが電源スイッチなのニャ」


 僕は暴れる猫を逃さないように必死に抱いて、人差し指をさらに深く突っ込みます。


 指先に何かが、当たったような感触。


「あっ、指先に何か、硬いものが当たりました!」


「それニャ! それが電源スイッチニャ! それを押すニャ!」


 僕は理事長の言う通り、その硬いものを押しました。


 でも、猫の動きは止まりません。


「押しました! でも動いたままです! いったん、暴走すると、電源スイッチを押してもダメなんでしょうか!」


「…………」


 理事長?


 理事長は黙ったまま、なにも言ってきません。


 どうしたのでしょうか?


「……指を抜くニャ」


「え?」


「いいから、いったん、指を抜くニャ」


「は、はい」


 僕は指を肛門から引き抜きました。


「抜いた指のニオイを嗅いでみるニャ」


 ニオイを?


 僕は恐る恐る、自分の人差し指のニオイを嗅いでみます。


「うっ、くさっ!」


 理事長は、僕の反応を見て答えました。


「やっぱり、間違いないのニャ。それは本物の猫ニャ。アバターロボではないのニャ」


「ええっ? でも指先に、なにか硬いものが当たりましたよ? じゃあ、指先に当たったのは?」


「それは、腸の中に詰まった猫のうんこニャ」


「きたなっ!」


 うわあ、一番、恐れていたことをやってしまいました!


 大ショックです!


 僕は猫を抱いたまま、へなへなと、その場に崩れ落ちます。


 うちは両親の帰宅が遅いから、夕食は自分で作らないといけないのに、本物の猫の肛門に指を突っ込んでしまったので、もう今日は、この手で夕食が作れません。


 いや、作ろうと思えば作れるけど、この手で作ったものは、食べる気になれません。


 僕が地面に両膝をついて、呆然としていると、猫が身をよじって、腕の中から飛び出しました。


「あっ」


 次の瞬間、猫はすごい勢いで走り出して、公園のフェンスによじ登って、公園から出ていってしまいました。


 ……よほど、怖い思いをしたんだな、あんな逃げ方をするなんて(怖い思いをさせたのは僕だけど)。


 ごめんよ、尻の穴に指、突っ込んじゃって。




     ☆




「これで、残ったほうが、アバターロボなのは確定したのニャ」


 理事長を見ると、尻尾を振っているので、喜んでいるみたいです。


 僕は「ハズレ」をひいたあとなので、素直には喜べませんが、とりあえず、アバターロボがどっちかわかったので、これでよしとします。


 僕は気を取り直すと、残ったほうの猫を捕まえるため、再び、ベンチに近づきます。


 捕まえる前にいったん、手を洗いたいところですが、まごまごしていると、逃げられてしまうので、それはあとまわしです。


 僕はベンチに残っている、毛づくろいに熱心なほうの猫をそっと抱き上げました。


「うーなっ」


 こっちがアバターロボのはずですが、抱いた感触といい、見た目といい、やっぱり本物としか思えません。


 よくできてるものですね。


 僕はさっきと同じく、人目につかないよう、木陰に移動します。


「じゃあ、入れますよ」


 そう言って、僕が猫の肛門に人差し指を突っ込もうとすると、


「待つニャ!」


 理事長がストップをかけました。


「さっきとは、違う指を入れるのニャ」


「えっ?」


「その猫は、アバターロボなのが確定してるニャ。さっきと同じ指を入れると、アバターロボの肛門が汚れてしまうニャ。それはイヤなのニャ。別の指を入れて、汚れないように気をつかうのニャ」


 僕の指も汚れないよう、気をつかって欲しかったんですが……。


「じゃあ、今度は中指を入れますよ」


 そう言って、僕が中指を猫の肛門に入れると、激しく猫が暴れ出しました。


 逃げないように、しっかり抱きかかえて、僕は指をもっと深く入れます。


 指先に、なにかが当たる感触。


 僕はそれを強く、押し込みました。


 電源スイッチを押したから、これで、動きが止まるはず……。


 ……って、止まらない!


 猫は暴れたままです。


 あれっ?


 どういうこと?


「あの、電源スイッチのようなものを押したんですけど……」


 僕はどうしたらいいのか、わからなくなって、足元にいる理事長に助けを求めます。


「…………」


 理事長は、しばしの沈黙ののち、言いました。


「指を肛門から引っこ抜くニャ」


 デジャヴ?


 僕は言われた通り、猫の肛門から指を引き抜きます。


「引き抜いた指のニオイを嗅いでみるニャ」


 ま、まさか……。


 僕はゆっくりと指を自分の鼻先に近づけ、ニオイを嗅いでみます。


「くっさあっ!」


 理事長は僕の反応を見ると、


「それは本物の猫ニャ。アバターロボではないのニャ」


 などと、まるで他人事のように言いました。


「ちょっと! しっかりしてくださいよ! 話が違うじゃないですか! GPSで追跡して、この公園に逃げ込むのを確認したんじゃないんですか! なんで二匹とも本物なんですか! アバターロボは、どこに行ったんですか!」


「うーん、おかしいニャ」


 僕が理事長に抗議していると、抱いていた猫はそのスキに僕の腕をすり抜け、逃げてしまいました。




     ☆




 これでもう、公園に黒猫はいません。


 ということは、これ以上、僕がここにいても、できることはなにもないということです。


 僕は公園のトイレに入って、手洗場で汚れた指を洗います。


 石鹸がないので、水洗いするだけですが、洗わないよりはマシです。


 理事長に付き合ったばっかりに、えらい目にあいましたが、これでようやく、帰れそうです。


 僕がそんなことを考えながら、トイレから出てくると、


「まだ諦めるのは早いニャ。もしかしたら、まだ公園内に潜んでいるかもしれないのニャ。念のため、猫が隠れそうな場所を探すのニャ」


 理事長が、そんなことを言い出しました。


 はあっ、今から?


 僕としては、さっさと諦めてほしいのだけど、理事長はとことん、やる気のようです。


 ううっ、面倒だなー。


 僕は気が進まないながらも、腰をかがめて、ベンチの下とか、植え込みとか、猫が隠れてそうな場所を探します。


 ……案の定、探しても見つかりません。


 GPSで公園に逃げ込むのを確認したといっても、GPSをオフにしたあとに、公園を通り抜けて、別の場所へ逃げた可能性もあります。


 そうなると、いくら公園を探しても、見つかるはずがありません。


 そろそろ、諦めたほうがいいのでは……、そんなことを思いはじめた頃。


 僕は腰をかがめて探すのに疲れて、立ち上がって、大きく伸びをしました。


 そのとき、僕の視線の先に……。


「い、いました!」


 さっきの黒猫がいたベンチの後ろにある木の上に、黒猫がいました。


 まさか、ホントにいるとは……。


 全然、気がつきませんでした。


 理事長も、僕の指差す木を見て、黒猫がいるのを確認したようです。


「でかしたニャ! こんなところにいたのかニャ。ベンチのほうに気を取られて、まさか、木の上にもいるとは、気づかなかったのニャ」


 当然、捕まえないといけないわけですが、困ったことに、黒猫がいるのは、地上から三メートルくらいの高さにある太い枝で、手が届きません。


「さあ、捕まえるニャ」


 手が届かない高さなのに、捕まえろとムリを言ってくる理事長。


「いや、捕まえろと言われても、この高さでは……」


「ここまで追い詰めて、逃げられるのだけは絶対、避けたいのニャ。さっさと登って、捕まえてくるニャ」


「ええ――?」


 この有無を言わせぬ強引さ、うちの妹みたいです。




     ☆




 僕は、猫のいる木を眺めました。


 幹には足をかけられそうなデコボコがあるし、枝の分岐もあるし、履いている靴はスニーカーだから、登れないことはないと思います。


 僕も男だから、木登りくらいはしたことがあります。


 けど、それは小学生までの話です。


 中学生になって以降は、木登りなんてしたことないから、今も、うまく登れるかなんてわかりません。


 猫のいる高さから、僕が落下すれば、場合によっては、大怪我をすることも考えられます。


 猫の肛門に指を突っ込む程度なら、協力しても大きなリスクはありませんが、木登りは落下して大怪我するリスクもあるし、これこそ、部下である秘書に任せるべき案件では……。


 あれ、そういえば……。


「あの、理事長? ここに呼んだ秘書の人って、女性ですよね?」


「そうニャ。女性の秘書ニャ」


 あー、やっぱり。


 それはまずいですね。


 女性の秘書では、木登り自体、できるかわかりません。


 しかも、校内で女性の秘書を見かけるときは、いつもタイトスカートを履いていて、靴はパンプスですから、今日も同じ格好のはず。


 そんな格好で、木に登れるとは思えないから、秘書がきたとしても、捕まえるのはムリっぽいです。


 やっぱり、僕が捕まえるしかないみたいです。




     ☆




 僕は木の前で大きく深呼吸をします。


 そして、覚悟を決めると、木に登りはじめました。


 もちろん、落ちて怪我したときは、治療費全額そっち持ちで、公欠扱いにしてもらうつもりです。


 幸いなことに、登っている間、猫は僕のことをじっと見ているだけで、逃げませんでした。


 接近してくる僕を見て、別の枝に飛び移ったりされたら、捕獲するのは困難になっていたところです。


 どうにか、猫のいる高さまで登った僕は、足を幹のくぼみにかけて安定させてから、捕まえるため、片手をゆっくり猫のほうに伸ばします。


「シャー!」


 うわっ、捕まえようとした途端、猫が牙を見せて、威嚇してきました!


 しかも、枝の後ろのほうに後ずさりしようとしてます。


 まずい、このままだと逃げられます!


 そう判断した僕は、身を乗り出して、逃げ道を塞ぐようにして、両手で一気に猫を捕まえます。


「フギャッ」


 やりました!


 ついに、捕まえました!


 捕まえたときは暴れましたが、僕が抱きかかえてからは観念したのか、猫は暴れることもなく、大人しくなりました。


 よし、あとはここから下りるだけです!


 そう思ったときです。


 捕まえて気が緩んだせいか、不安定な体勢で猫を抱いていたせいか、幹のくぼみにかけていた足がすべって、大きくバランスを崩してしまいました。


 あっ、やばいっ!


 そう思ったときには、もう手遅れでした。


 ドン!


 僕は木から落下し、腰を地面に強打します。


「がはっ!」


 強い衝撃が脳天を突き抜け、目の前が一瞬、真っ白になります。


 大きな音と衝撃に驚いた猫が、腕の隙間から脱出しようと暴れますが、しっかり抱いて、逃さないようにします。


 ここで、逃げられたら、ここまでの苦労が水の泡です。


 正直、こんな状態でも、猫を逃さなかった自分を褒めてやりたいと思います。


 でも……。


 全身に汗が吹き出ます。


 ……やってしまった。


 腰から落ちてしまいました。


 腰は人体の中でも、特に重要な部分です。


 最悪の事態が頭をよぎり、恐怖と緊張で呼吸が荒くなります。


 と、とりあえず、体が動くか、試さないと……。


 僕は猫を抱いたまま、ゆっくりと立ち上がります。


 もし、骨折とかしているのであれば、立ち上がる過程で激しい痛みを感じるはずです。


 …………。


 ……あれ?


 ……痛くない?


 立ち上がってから、念のため、腰をひねったり、屈伸をしたり、足踏みをしましたが、激しい痛みは感じません。


 ほっ、よかった。


 奇跡的に怪我はなかったみたいです。


「大丈夫かニャ。怪我はないのかニャ」


 離れて見ていた理事長が、近寄ってきました。


「だ、大丈夫です。体は正常に動きますし、痛いところもありません」


「そうか、それはよかったニャ。では早速、その猫の電源スイッチを押すのニャ。もちろん、使ってない、別の指でなのニャ」


 えーと……。


「じゃあ今度は、反対の手の指を使うことにします」


 理事長にそう告げて、僕は右腕で猫を抱いて、左手の人差し指を猫の肛門に近づけます。


 指を入れる寸前、僕は一瞬、考えます。


 ……今度こそ、正真正銘、アバターロボだよね?


 もし、これも本物の猫だった、なんてことになったら、僕はもう、ショックでぶっ倒れるかもしれません。


 猫の肛門に指を突っ込むのが、これで最後であることを祈りながら、僕は、指を猫の肛門に突っ込みました。


 当然のごとく、暴れる猫。


 指先にコツンと、なにかが当たります。


 今までの猫のときとは、違う感触。


 うんっ、今度こそ、間違いない、電源スイッチです!


 僕が指先でそれを押すと、今まで、暴れていた猫がくったりとして動かなくなりました。


 ミッションコンプリートです。


 はあ――――。


 やっと、終わりました。


 僕は、動かなくなったアバターロボをベンチに置きました。


 すると、理事長が話しかけてきました。


「よくやったニャ。お前のおかげで、暴走したアバターロボを無事、回収することができたのニャ。そうだ、少年、名前を聞かせるニャ。名前をまだ聞いてなかったニャ」


「あっ、僕は一年九組の弓比良睦月(ゆみひらむつき)です」


「わかったニャ。覚えておくニャ。今回のことで、お前には借りができたのニャ。ご苦労だったニャ」


「い、いえ。お役に立ててなによりです。じゃあ、僕はこれで失礼します」


 理事長に挨拶をして、公園から出ようとしたところで……。


 おっと、忘れてました。


 別れる前に、これだけは言っておかないと。


「あの、今度から、こんなことのないように、アバターロボには、首輪とかをつけておいたほうがいいと思いますよ」


 僕がそう言うと、理事長はうなずきました。


「そうだニャ。暴走するとは思わなかったから、油断していたのニャ。首輪をつけていれば、一目でわかるから、こんなに苦労することはなかったのニャ。早速、そうするニャ」


 よかった、これで、今後、僕のような目にあう人は、いなくなるでしょう。


 今日は、理事長に振り回されたおかげで、ずいぶんと疲れました。


 まあ、これから、自宅に帰っても、また、疲れることが待っているのですが。




     ☆




 僕は自宅に向かって歩きながら、今日の夕食のことを考えていました。


 僕には両親と、二歳下の妹・陽菜(ひな)がいます。


 両親は共働きでいつも帰宅が遅いので、我が家では、自分たち、つまり、僕と陽菜の二人で協力して、夕食を作って食べるルールになっています。


 でも、陽菜は今まで一度も、夕食作りに協力してくれたことはありません。


 キッチンに立つのは、いつも僕一人で、陽菜はリビングでスマホやテレビを見ながら、ソファーに寝っ転がって、夕食ができるのを待ってるだけです。


 夕食で使う食材の買い出しすら、したことはありません。


 なんていうか、陽菜は、兄である僕に甘えきってるというか、頼りきってるというか、そんな感じで、ホントになにもしないのです。


 唯一、夕食関係ですることといえば、食べたあとの食器を食洗機の中に入れること、くらいでしょうか。


 いつもなら、それでもいいのですが(ホントはよくないけど)、今日は、切実な問題を抱えているので、夕食作りに協力してくれるよう、あらためて、陽菜に頼んでみることにします。




     ☆




 家に着きました。


 玄関には、陽菜の靴があるので、すでに帰宅していることがわかります。


 僕が玄関で「ただいまー」と言うと、しばらくして「おかえりー」という、陽菜の声がリビングから聞こえてきました。


 僕は玄関で靴を脱ぐと、そのまま、洗面所へ直行して、指を念入りに洗います。


 洗い終わると、二階の自分の部屋で着替えて、リビングへ。


 リビングには、部屋着に着替えた陽菜がソファーに寝っ転がり、スマホをいじっていました。


 弓比良陽菜(ゆみひらひな)。


 公立中学に通う、中学二年生。


 髪をツインテールにしているせいか、幼く見えて、いかにも、妹キャラっぽい感じがします。


 結構、かわいい顔をしてるので、学校ではモテるんだろうな、とは思いますが、本人からは、好きな男子の話とかは、聞いたことがありません。


 陽菜は僕と同じで、部活に入ってないので、僕と帰宅時間がかぶることがよくあります。


 あまりに帰宅時間が早すぎて、友達がいるのか心配になりますが、よくスマホで誰かと話してたりするので、友達はそれなりにいるのではないかと思います。


 性格は……、ひとことで言うと、わがままですね。


 小さい頃から、僕が陽菜のためになんでもしてあげたので、そのせいかもしれません。


 さて、妹の紹介はこれくらいにして。


 僕は陽菜に言いました。


「なあ、今日の夕食作るの、たまには陽菜も手伝ってくれない?」


 陽菜は僕のほうを見ることなく、間髪入れずに返事をします。


「手伝わないー」


 想像していた通りの言葉が、返ってきました。


 まあ、どうせ、頼んでも手伝ってくれないだろうな、と思ってたので、驚きはしませんが。


 でも、なんでしょうか、この「私は食べるのが専門で、作るのは専門外」と言わんばかりのふてぶてしい態度は。


 もし、僕が部活とかに入って、帰りが遅くなるようになったら、一体、どうするつもりなんでしょうか。


 僕が帰るまで、腹ペコの状態で待ってるんでしょうか。


 いや、そんなことは、絶対にできないはずです。


 夕方の六時前でも「お腹へったー」を連呼してくるくらいですから。


「あのさー」


 陽菜はスマホをいじりながら、僕に話しかけてきました。


 まだ、なにか言いたいことがあるみたいです。


「お兄ちゃんは、夕食作るのに慣れて、手際もいいじゃん。でも陽菜はさ、夕食作ったことないから、手際が悪いんだよ。そんな陽菜が、お兄ちゃんの手伝いをしたら、お兄ちゃんの足手まといになるのが、目に見えてるよ。ホントは陽菜も手伝いたいんだよ。でも、手伝うと、お兄ちゃんの邪魔をしちゃうから、我慢してるんだよ。陽菜だって、お兄ちゃんばかりに夕食を作らせて、ホントは心苦しいんだよ」


 ウソばっか!


 言い訳もひどいです!


 あーあ、どうして、こんな言い訳をする妹に育っちゃったんだろう。


 育児に悩む親の気持ちが少しだけ、わかったような気がします。


 これは、兄である僕のせいでしょうか。


 甘やかし過ぎたから?


 責任感じるなあ。


 僕はガクッと肩を落とします。


 ……さて、どうしよう。


 猫の肛門に指を突っ込んだので、夕食を作りたくないと言えば、他人事ではないので、手伝ってくれるのかもしれませんが、それを言うと、当然、理由を聞かれてしまいます。


 陽菜のことですから、理由を聞いたら、僕をバカにして、笑い転げるに決まってます。


 ……やっぱり、ダメですね。


 そんなことになったら、ただでさえ、ないに等しい兄の威厳が、さらに失われてしまいます。


 僕は、陽菜を説得することを諦めて、キッチンに立ちます。


 陽菜が手伝ってくれないから、僕は今日、この手で夕食を作ることになるんだからな。


 指は念入りに洗って、きれいにしたけど、もし、食事後に体に変調が出ても、許してくれよな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る