創造と破壊の双子の女神の、無邪気なゆるふわ溺愛ライフ! ~最強ポンコツ女神達のハートフル冒険綺譚~

杏鈴よつば

ゆるっと前日譚

第1話 双子の女神様と大森林システィレシア

 昔々、世界中の瘴気の捨て場と化していた名も無き大森林の最奥地に、双子の女神様が降り立ちました。

 姉の女神様は、妹の女神様の心身の療養場所を求めて荒廃した世界を彷徨った末に、唯一地形の原型が残されていたその地を偶然にも見つけた為、そこで暮らしていくことを選んだのです。




 そんな大森林はというと、世界中の瘴気の捨て場――というだけあって、恐ろしい程の濃い瘴気に全体が覆われた状態でした。

 魔物すら発生・生息することが困難な程の有り様だったその地には、当然ながら一切の生命が存在していませんでした。

 見掛け上は鬱蒼と生い茂っている草木すらも全て、瘴気の捨て場と化す前の名残のようなものであり、遥か昔に死して尚、瘴気に覆われ土へ帰ることすら叶わず、その原型を虚しく留めているだけに過ぎなかったのです。




 そんな死した大森林であったにも関わらず、双子の女神様は巨木の上に家を構え、そこで平然と暮らし始めました。

 なんと、双子の女神様の身体は神域そのものでもある為に、尽くの生命を拒絶する程に濃い瘴気の影響すらも、一切受けることがなかったのです。

 それどころか、その身体に触れた瘴気は瞬く間に浄化されていきました。




 双子の女神様が暮らし始めて以降、その神域と凄まじい瘴気との狭間で二体の生命が誕生したのを皮切りに、大森林の最奥地を中心に着実に瘴気は薄れていき、代わりに生命の息吹が広がりを見せました。

 真なる緑が蘇り、様々な生き物たちの姿も見え始め、時が経つ程にそれらの数は瞬く間に増えていったのです。




 更に、双子の女神様は、大森林で暮らす者たちに対して等しく多大なる慈悲と寵愛を与えました。

 豊かな自然と数多もの恵み、暮らしやすく安定した気候、絶対的な安住を初めとして、到底数え尽くすことなど出来ない程です。

 こうして、かつて高濃度の瘴気に覆われ死したはずの大森林は、数多の生命と豊かな自然に溢れ、その地に住まう者たちの笑顔が絶えることのない、まさに地上の楽園へと生まれ変わったのです。




 それから更に月日は流れ、双子の女神様が暮らす大森林という名の楽園は〝双子の女神様の愛する地〟という意味を込めて、

 〝システィレシア〟

 と呼ばれるようになり、我らが主である双子の女神様を象徴する地となりました。

 きっと双子の女神様は、楽園となったシスティレシアの景色を眺めながら、今日もこの地を見守ってくれていることでしょう。




 めでたし、めでたし――




 ◇◇◇




「作:わし……ミルフィと――」

「ショコラなのだ!」

「標準語訳:わしらの――」

「眷属たちなのだー!」

「「わー!」」


 ここは、大森林システィレシアの最奥地に聳え立つ巨大な世界樹――の極太の枝の上に生えた巨木の上に建っている、私たち姉妹のツリーハウス。

 その寝室のベッドの上で開催された、原初の最高位精霊さんである二人――ショコラとミルフィによるお手製絵本の読み聞かせが終わり、私たちは歓声と共に拍手を贈った!

 そんな中、ショコラとミルフィはお手製絵本をぱたりと閉じると同時に――


「というわけでな、ご主人様たちよ!」

「ご主人様たちよ♪」

「んー?」

「なぁに?」


 何故かこちらの方へゆっくりにじり寄ってきて――


「えっ、なになになに――」

「わらわたちが作った絵本、どうだったかのう!?」

「どうじゃったかの? どうじゃったかのー?」

「ちょっ――うわぁ!」

「むぎゅ!」


 ――まるで獲物を見つけた子狐の如く身軽に跳ね上がったかと思えば、そのまま私たち姉妹に向かって思いっきり飛び付いてきた!

 私は膝の間に座らせていた妹のラティナ諸共二人に押し倒されて、完全に皆の下敷きになって埋もれてしまう。


「この絵本はのう! ご主人様たちがシスティレシアを築き上げるまでに成した御業の数々を神話としてこの地で未来永劫語り継いでゆく為にわらわたちが創ったお手製の絵本なのだ!」

「やはりシスティレシアに住まう者たちには、この地の成り立ちを知っておいて欲しいからのー。そんなわけで、誰にでも分かり易い形式で神話を語り継いでゆこうと考え、最終的に絵本という形になったのじゃ」

「むー! むー!」

「最初はお堅い書物となる予定だったのだ! だがのう、無駄に分厚い上に文字ばかりの書物など誰も読まぬであろう? わらわだったら読まぬ! そこで色々話し合った結果、最終的に絵本となったのだ!」

「絵本ならば柔らかい印象で親しみ易く、布教もし易いからのー」

「おかげで老若男女問わず布教が進みに進んだのだ!」

「もごご……!? むー! むー!」


 まって、いきなり何の話!?

 ――ていうか苦しい!

 皆の下敷きになってるから普通に苦しい……!


「それに表紙も部屋に飾って置ける程に、凝りに凝りまくったのだぞ!」

「ショコラと共に様々な表紙の構想案を巡らせた日々、懐かしいのー」

「そうだのう! この天才ショコラちゃんも公認の素晴らしい表紙となったのだ!」

「因みに、そんな絵本の原本である〝これ〟に使われておる素材は、紙の一枚から装飾の細部に至るまで更に拘った至高の一品じゃ。まさにシスティレシアの王たるご主人様たちの神話を記すに相応しき絵本であると言えよう」

「むー!? むーむー!」

「ともかく! これでご主人様たちの神話は色褪せること無く未来へと語り継がれてゆくはずなのだ! ふへへ、嬉しいのう!」

「ふふっ、そうじゃなー、嬉しいのー♪」

「ぷはっ! いやいやいや、二人が創作してくれたお話を未来に語り継いでも―― って、それよりも! 私たちって王なの!?」


 何とか顔を出せた私は、突っ込み所さんの大渋滞が発生している二人の話に対して、ようやく突っ込みを入れる事が出来るようになった!

 中でも、二人が創作してくれたお話がこの地で神話として語り継がれそうになっている……というより、言い方的に既に布教が進んでいそうな事実には大変突っ込みを入れたいところではある――


 ――けど、その辺りは一旦置いておくとしよう。

 それよりも、とんでもなくサラッと投下された『システィレシアの主――いや、王たるご主人様たち』という爆弾発言に対して私は言及を試みた!


「うむ、この地に住まう者たちにとってご主人様は紛れもない王じゃな。他にも象徴や主などとも呼ばれておるぞ?」

「ご主人様たちはこの地に暮らす全ての者たちからそれはもう物凄く愛され祀られているのだ! つまりはこの地に住む全ての者たちの主であり、更にはこの地そのものの象徴! これはもう実質的に列記とした紛れもない王というわけなのだ!」

「「はへぇ……」」


 うん、何もかもが分からない。

 そもそも、なぜ私たちが愛され祀られてしまっているのかが分からない。

 そのうえで〝主・象徴・王〟とも呼ばれているらしい。

 ますます分からない……はっ! もしかして――


「――さては二人とも、私たちのことを騙そうと……!?」

「そんなことないのだ!」

「全て事実じゃよ」

「「ほへぇ……」」


 分からないの連続だけど、大切な家族であるこの二人がここまで言うのだから、きっと全ては事実に違いないんだと思う。

 でも……事実だとしたら猶のこと、そんなゆるふわな理由だけで私たちをこの地の〝主・象徴・王〟認定しちゃっても大丈夫なのかな……?

 というか――


「――そもそもの話さ、何で私たちってこの地に住んでる生命さんたちに愛され祀られちゃってるの?」

「ラティナたち、なにもしてないのにね」

「ねっ。二人が創作してくれた絵本のお話みたいなことを実際に成した――とかだったら分かるけど、私たちはただこの場所で静かに暮らしてただけだからねー」

「ふしぎー」


 私とラティナは二人に対して、ある意味で一番とも言える疑問を投げ掛ける。

 というのも、私たちはこれまでずっと誰も寄り付かないシスティレシアの最奥地で静かに慎ましく暮らしていただけだし、その間この地に住んでいる生命さんたちと関わりを持ったことなんて数える程しか無いと言っても過言ではない。

 そんな私たちが一体なぜ――


「いやいや、ご主人様たちよ! このお話は創作ではなく――」

「ふふっ――あぁ、わしとしたこと失念しておった。通りで話が嚙み合わぬはずじゃ」

「「?」」

「……あー! なるほど、すっかり忘れてたのだぞ! 取り合えず今からでもご主人様たちに色々と説明するのだ!」


 ――何てことを考えているうちに、ショコラとミルフィは私たちの上から退いていき、ベッドの上に座り直していた。

 一方の私は押し倒された状態のまま、ラティナをぎゅっと抱きかかえている。

 あったかぬくぬくのラティナの抱き心地は今日も今日とて健在だ!


「さて、先程のご主人様たちの疑問を紐解いて行くとしよう。まずご主人様たちは、この絵本の内容がわしらの創作だと思っておるのであろう?」

「うん――えっ、違うの?」

「実はこの絵本の内容、この地に住まう者たちの視点からご主人様たちの姿を画いてみたものでな、紛れもなく全てが実話なのじゃよ」

「「実話!?」」

「そう、実話! 全てがノンフィクションなのだ!」


 いやいやいや!

 全く持って身に覚えがないんですけど!?

 だからこそ、その絵本のお話は二人が〝創作〟してくれたものなんだと今の今まで認識していたわけだし――


 ――いや、よくよく考えたら〝この地を覆っていた瘴気を浄化した〟という部分に関して言えば思い当たる節がある。

 あるけど、それはあくまでもこの地に生命さんが存在する以前のお話なわけで――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る