パンデミック禍での犯罪
森本 晃次
第1話 世界的なパンデミック
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年9月時点のものです。
令和二年の頃だった。
K私立の中学校が、市の中心部から、少し離れたところにあった。そのあたりは、駅からも少し離れていて、一種の住宅街であったのだが、開発を始めたタイミングがまずかったのか、少し他の地域に遅れたために、大型商業施設の誘致に失敗したのだった。
そのため、住宅街を作っても、そこまで人が入らなかった。
半分くらいは、分譲地もマンションも、残っている状態だったのだ。
夜になると、駅前から数分歩いたあたりから、街灯もまばらで、
「本当に都会なんだろうか?」
と思わせるところであった。
昭和の頃の商店街がアーケードを元に作られていたという話を聞いたことがあったが、確かに、アーケードの名残のようなものは残っていた。
商店街は、現存しているのだが、昼間でも半分近くはシャッターを下ろしているようなところだった。
「K市の、駅前商店街を通れば、たいていのものは手に入る」
と言われた時代は、20世紀までだったであろう。
一度すたれてしまった街を、再度活気のある場所にしようとするならば、集客できるだけの、何かがなければ成り立たない。
それが商品なのか、目新しい何かなのか、正直分かっていなかったのだ。
それが分かるくらいなら、すたれることもない。
そもそもすたれた理由は、
「郊外に、大きなショッピングセンターができたからだ」
というのが、一番の理由だった。
他にも、いろいろな理由があるだろう。小さな理由が無数に重なり合って、すたれてしまった街を照らし出しているのかも知れない。
そんなことを考えていると、あっという間にすたれていった商店街。やはり、
「時代の波に逆らえない」
と言ったところであろうか。
中には、郊外のショッピングセンターのテナントとして入っている店もあった。
その店は、アパレル系だったり、ブティック、さらには、宝飾店など、元々、商店街では浮いていたようなところであったが、だからと言って、郊外型のショッピングセンターに行ったからといって売れるとは限らない。
他に、もっと流行の先端を行っている、大型店舗の支店のようなところなので、そもそも、ネームバリューからして、太刀打ちできるものではないだろう。
そんな時代において、この街には、
「都会的なものや、流行の最先端を取り入れる」
というような器用なことができるわけではなかった。
「古き良き時代を振り返って」
というようなコンセプトから生まれて商店街は、昭和の頃であれば、かなりの賑わいがあったようだ。
何しろ、
「商店街を奥までいけば、ほしいものがすべて手に入る」
という触れ込みだったので、他の街に住んでいる人から、
「K市に住んでいるなんて羨ましい」
と、親の世代では言われていたということだった。
何しろ、昭和からいえば、
「バブルの崩壊」
「リーマンショック」
などというものがあり、
「失われた30年」
などと言われてきたではないか?
そんなK市だったが、次第に街を離れていくと、分譲住宅のまるで、
「棚田」
のようになったところがあるが、最近までは、更地が多かったが、今は住宅が建っている。
どうやら、近くの会社の社宅として、安価で貸し出しているようだ。
元々は分譲だったのだが、それではほとんどの土地が余ってしまうということで、行政が金を出すことで、そこに家を建て、貸し出すことになった。借り手の会社は結構すぐに見つかった。
その理由は、最近の社会事情にあった。
令和2年というと、例の、
「世界的パンデミック」
が、社会問題となった頃であった。
「学校閉鎖」
から始まって、
「緊急事態宣言」
と、まるで街が、昭和の時代の正月三が日のように、ゴーストタウンのようになってしまっていた。
そんな時期においては、
「店には休業要請、会社には、リモートの推進であったり、時差出勤の要請」
などを行っていたのだ。
県庁所在地の地下街などは、まるで、夜の十時以降から、朝の七時前のごとくであった。
もっとも、今の都会では、終電が出た後、電車や地下鉄が動き始めるまでは、地下街を封鎖するので、地下街の様子は分かりかねるが、夜と、始発が走り始める前後の1時間くらいは、そんなひどい光景がみられるのであった。
それでも普段であれば、朝の7時を過ぎた頃から通勤の人が増えてきて、店は開いてなくても、賑やかになっていることだろう。
しかし、緊急事態宣言ともなると、真昼間でも、電気が消えていて、開いている店がちらほらあるだけで、実に閑散としたものだ。
ネオンも、暗くならない程度につけられていて、点々とした店の明かりを見るしかない状態だった。
こんな時に開いている店としては、基本的に、
「一部スーパー」
「薬局」
「コンビニ」
くらいで、それ以外はほとんど閉まっている。
だから、ほとんど皆、家から出ないのだ。
電車に乗っても、朝の通勤ラッシュの時間に、1車両には、10人も乗っていないというありさまだ。
「これだったら、始発電車と変わらないじゃないか?」
というほどであったり、
その頃になると、もう違和感がなくなったが、皆がマスクをしているというのが、以前は、
「あの人、怪しい」
と言われていたのに、今では、
「あの人、マスクをしていない」
といって通報されたり、タクシーやバス、電車などでも、マスクを着用していないと、降ろしても構わないという政府の通達だったのだ。
逆に、次第にマスクが当たり前になると、
「マスクをしない方が、違和感があって嫌だ」
という人も出てきた。
マスクをすることで、人にこっちの考えを見抜かれずに済むということである。
やはり、時代が、
「個人情報保護」
という傾向にあることで、人に秘密を握られるということは実に困るということになるのだろう。
しかも、平成の頃から慢性化してきた、苛めなどによる、
「引きこもり」
と呼ばれる人たちにとっては、
「マスクをすることが、正義というのは、何とありがたい時代になったことか」
と思っているだろう。
しかも、緊急事態宣言の時代では、皆が引きこもりなのだ。逆に皆がそうだから、却って嫌だと思う人も多いに違いない。
そんな引きこもりの時に、皆が家にいるようになると、ある大きな社会問題が起こった。
いわゆる繁華街と言われるところ、K市ではそれほど、賑やかなところはないが、賑やかというよりも、
「一か所に、固まっている」
ということであった。
これは、K市に限ったことではなく、似たような規模の市だけではなく、県庁所在地のような場所でもそうだ。
都会では、
「繁華街」
などと表現するが、中途半端な都会や田舎では、
「横丁」
と言ったりするのだ。
つまり、赤ちょうちんなどの、炉端焼きであったり、スナックであったりが、密集しているようなところ、
「雑居している」
といってもいいだろう。
そういうところは、それこそ、昭和の名残の残るところが多く、正直、
「老朽化」
ということでの、行政干渉が入らない限り、少々であれば、建て替えなどはしない。
故障したところを直したり、クーラーが壊れたら、買い替えるという程度であろう。
したがって、お客も、
「まるで、昭和レトロだよな」
という人が多く、逆にそれを楽しみにしている人もいるので、店側も、結局何もしないのだった。
とは言いながら、スナックなどでは、女の子の入れ替えはさすがにあり、若い子も、おじさんに人気だったり、若い女の子も、おじさんが相手しやすいと思っていたりするようだ。
女の子も、結構昭和のレトロが好きな子もいたりする。
レトロが好きだというよりも、おじさんの、
「レトロな話」
が好きなようだった。
というのも、女の子というのは、結構知らない話が好きなようだ。
相手に合わせているということでも、おじさんの話は聞いているだけで面白かったりする。
特に今の時代にない考え方などを口にされると、女の子は、相手のことを、
「賢い」
と思うようだ。
女の子の中には、
「劣等感を抱かされるから嫌だ」
という人もいるが、最近んお女の子は楽天的で、しかも、勉強熱心である。
相手の話に合わせるために、一生懸命に勉強している女の子もいる。
それだけに、相手の男性も、
「この子は俺の話を分かっているんだ」
であったり、
「一生懸命に聞こうとしてくれているんだ」
ということを考えたりすると、女の子は感激して、サービスもよくなるというものだ。
男の方も、
「この子は勉強熱心だ」
と感じると、好感度を持つ。
特に中年以降であれば、そういう努力家の女の子は手放しに喜ぶのが昭和世代だといえるだろう。
特に、仕事で気を遣って疲れて帰っているのに、女の子から優しくされると、嬉しいものだ。
そんなスナックというのは、実にありがたい。男にとっては、オアシスであり、女の子にとっては、仕事場の中でのちょっとした休息のように感じるのかも知れない。
特に、ファザコンだったりすると、イチコロだといえるのではないだろうか?
それが、
「横丁」
の醍醐味というものではないだろうか?
横丁でなくとも、そういう関係はあるのだろうが、都会の雑踏の中よりも、家の近くの方が親近感が湧く。そういう意味で、
「繁華街」
よりも、
「横丁」
の方がいいのかも知れない。
今回は、
「横丁」
でも問題ではあったが、大きな問題となっているのは、
「繁華街」
の方であった。
というのも、
「横丁では、お店の奥が住居になっていたり、民家であったりしていたりするが、都会の繁華街では、雑居ビルの中に入っている」
ということだった。
昔の雑居ビルだったりすると、防犯カメラも申し訳程度にしかついていなかったりする。
そもそも、ここまで休業が長引くと、防犯カメラがあっても、あまり意味がないのだ。
そんなにしょっちゅう、店長も顔出せるわけではない。それを狙って、犯人は、忍び寄ってくるのだ。
そう、いわゆる、
「空き巣被害」
であった。
なかなか、古いビルでは、最新式の防犯設備がついているということはない。
ワンフロア、一つの会社などというオフィスビルなどでは、エントランス部分に集中型の、警備を掛ける装置があり、そこを使って警備を掛けると、
「その階には、エレベータのランプはつかない」
ということで、エレベータでの移動はできなかったりする。
だから、非常階段での移動になるのだろうが、非常階段もカギが掛かっていれば中に入れないのである。
しかし、飲み屋が入っているようなビルは、エントランスが吹き抜けで、扉も何もなく、ロビーに入れるようなところがほとんどだろう。
特に、地階に降りていくような雑居ビルだったりすれば、エレベータもなく、一歩間違えれば、老朽化で引っかかりそうなところも、いまだに結構残っていたりするだろう。
そんなビルは、空き巣の恰好のターゲットになるのだった。
特に緊急事態宣言なので店を開くことができないので、たまに、様子を見に来るくらいだ。
飲み屋ともなると、現金は持って帰れるが、商品はというと、そういうわけにはいかない。
中には、仕入れに結構なお金が掛かっているものもあり、空き巣としても当分、来ないと見れば、腰を据えて、盗みに入るだろう。
それに、組織で動いていて、しかも、販売ルートも最初から確保されていて、警察が動き始めた時には、すでに、現物はないということになる。
そもそも、警察が、空き巣を見つけることすらできないだろう。
防犯カメラも、古いものだったり、相手も、カメラの位置なども計算しているだろうから、分からないように動くだろう。
そういう意味で、空き巣の被害は、結構なもので、緊急事態宣言中でも、少しずつ被害が明らかになっていたのだが、開けてみると、
「いたるところでやられている」
ということになるのだろう。
実際に被害を警察もどこまで把握できているのかということも、分からないくらいだった。
警察というところは、被害を、
「十把一絡げ」
ということで、ビル全体で、被害を見ていた。
ということは、たくさん盗まれたところも、ちょっとしか盗まれなかったところも、似たような目でしか見ていない。被害総額でいえば、まったく違うのに、皆同じに見られると、
「理不尽だ」
と言われかねないだろう。
そんな日が、どれほど続いたことだろう?
警察も社会問題として、警備を増やしたりもしたし、
「緊急事態宣言が、再度発令された時のために」
ということで、繁華街の有志が集まって、警備隊のようなものを組織しているところも多かった。
深夜になっての見回りなどの強化であった。
実際に緊急事態宣言のようなものは、その後も何度か発令された。最初の頃のように、何でもかんでも、
「休業要請」
「学校閉鎖」
ということはなかったが、店舗の営業は、
「時短対策」
さらには、
「アルコール類の提供を禁止」
というものであった。
特に飲み屋関係は大きかった。
営業時間を、
「午後八時まで」
などにされては、午後五時に回転する居酒屋などは、まったく仕事にならない。
店を開けるだけで赤字も同然ということになる。
さらには、これがスナックなどになると、まったく商売にならない。基本、店は午後7時くらいからのところが多く、実際の客入りは午後九時くらいからなのだから、客は、
「スナックになど行っている時間はない」
ということで、最初からスナックという選択肢が頭の中から消えてしまうということになるだろう。
それを思うと、
「休業要請」
と何ら変わらないのだ。
しかし、なるべく補助金などを出したくない自治体は、
「開けてもいいといっているのに、休業したからといって、休業手当は出せない」
として、時短と同じ扱いをしているところもあり、さらには、一時期、
「スナックなどの夜の店に、一律5万の補助金を」
という話があった。
これは、流行っていようが、閑古鳥が普段から泣いていようが、同じだったのだ。
だから、普段は閑古鳥が鳴いている店は、
「ホイホイの鄭」
で、店を閉めた。
「しめしめ、閉めた方が儲かるというものだ」
と思ったことだろう。
しかし、流行っている店は、これで追いつくはずもない。流行るには流行るだけのことがあるのだ。それだけ規模が大きいのだから、従業員も多い。その人たちを養わなければいけないのだから、たったこれだけでは、このままなら廃業に追い込まれることになると、危機感を募らせる店が多かった。
自治体からすれば、
「スピード感が大切だ」
ということで、少々の不公平は仕方のないことだと思っていたことだろう。
しかし、繁華街の人たちの不満はひどいものだった。
実際に、その補助金にしても、申請に時間が掛かったり、ややこしかったりで、結構大変なようである。
しかも、すぐに出るわけではなく、数か月しないと出ないのだった。
廃業まで秒読みというお店もあるのに、補助金が出る時には、すでに廃業していたというような本末転倒な話もあったようだ。
とにかう-く、今回の、
「世界的なパンデミック」
に対しての、行政の取り組みは、あまりにもお粗末で、この国のひどさを露呈した格好いなった。
政府は政府でバカな発想しかないし、しかも、国民のほとんどが反対しているという、オリンピックの開催という暴挙をやってのけたのだった。
「政府は国民の命などどうでもいいのか?」
と言われても仕方のないことだったのだ。
その最たる例が、そのオリンピックを強行した首相が、その後、任期満了で退陣したが、その後の総裁選挙で総裁となり、そのままソーリとなった男が、さらに輪をかけて国民の命などどうでもいいという男に変わったのだ。
選挙公約を簡単に反故にし、しかも、公約の際に、
「前々首相の疑惑をハッキリさせる」
といって当選したくせに、ソーリになったとたん、
「その男の犬」
と化してしまったのだ。
完全に奴隷のような扱いで、ソーリのくせに、あやつられているという、完全な、
「一人の男に寄る政府の私物化に利用された、お飾りのソーリ」
でしかないのだった。
「何が首相なんだ」
とちゃんと分かっている国民がどれだけいるだろう?
支持率は少し下落してきたとはいえ、まだまだ危険なデッドゾーンにまで行っていない。その男からすれば、まだ収まり切っていない、それどころか、
「日本が世界で一番の患者数だ」
と言われているまでになっているのに、行動制限もどんどん緩和していく。
「政府はもう知らん。自分の命は自分で守れ」
といっているようなものだ。
完全に、政府は、
「投げ出した」
のだ。
もっといえば、
「国民を見殺しにしている」
といってもいいだろう。
そんな状況において、
「反社会的勢力」
と呼ばれるような危険分子の団体と結びつくという社会問題を引き起こした。
ソーリも、
「キチンと、疑惑の合った議員は、その釈明をするべき」
というような、他人事発言であったが、自分も少し関わったという事実が出てきて、マスゴミから糾弾された時、
「私はそんな危険な団体だとは知りませんでした」
と、またしても、苦しい言い訳だったのだ。
今度はいうに事欠いて、
「そんな宗教団体とは、党として、手を切ります」
と公言したが、選挙で協力がなければ、政権交代だってありえるのだから、そんなことができるはずもない。
要するに、最初、公約違反をやっても、それを糾弾されなかったことで、このバカソーリは、
「自分は大丈夫だ」
といって、タカをくくっているのかも知れない。
そんな政府は一体この先どこに向かっていくというのか、
沈みゆく、
「日本丸」
に、国民を残したまま、政府の人間たちは、別のロケットで、どこか別のところで自分たちだけ生き残ろうというのか?
「国民もいないのに、政治家だけが残って何ができるのか?」
ということである。
そんな政府をいまだに国民は、それなりに支持をしている。一体、国民は、
「こいつらを真剣に信じているのだろうか?」
という疑問はあったが、そもそも、若い連中に、
「政治に興味があるかどうか、甚だ疑問だ」
ということであるし、
「政治を知らないから、白々しいウソにも騙される」
ということで、案外今の政府を支えているのは、そんな若者なのかも知れない。
「こいつらに、日本の未来を託していいのだろうか?」
ということなのだった。
少し、お話の時代から先に進んでしまった。
そして、今の現代に繋がる話は、あくまでも、作者の勝手な思想なので、押し付けるつもりはまったくないということを、ここに名言しておこう。
さて、少し怒りからか、興奮をしてしまったが、当時の、
「世界的なパンデミック」
が、新年から始まった、令和2年だったが、事件が起こったのは、その年の秋くらいだった、
夏にも、
「第2波」
と呼ばれる感染があり、夏の恒例行事である、
「夏祭り」
「花火大会」
などと言った、密集するような行動はすべて禁止となり、お盆期間中も、
「県をまたぐ移動は、原則禁止」
ということであった。
当然のことだが、入国審査もかなり厳しいものであった。
基本、国外からの入国は禁止だということであり、
「鎖国状態」
だったのだ。
日本は、江戸時代鎖国をしていたが、それでも、出島に入ってくるポルトガルやオランダの商人から移され、コレラが蔓延したということもあった。少々の鎖国くらいでは、
「水際対策」
としては、中途半端だったのかも知れない。
それを思うと、
「今回のパンデミックは、その時よりも、もっとひどいのかも知れない」
ということであった。
最初は皆、自分のまわりに患者がいなかったこともあって、
「あまり実感が湧かない」
ということであったが、
「有名なコメディアンが死んだ」
ということで、一気に国民に危機感が蔓延した。
「本当に死ぬんだ」
とばかりに、それまで甘く見ていた自分が怖いと思う程になっていくのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます