人の気持ちが分かるとは
普通の人間でない私の経験で話すなら、彼らは人の気持ちが分かるとは思えなかった。
一般的に言ってアスペルガータイプは分からない側、普通の人間は分かる側で語られる。
アスペルガーが分からない側なのが適性かは自分には判断ができない。当事者でもなく、1人が好きなせいで身の回りにそのタイプがいない。
分かる側で語られる方はどうだろう
彼らは普通である自分自身の感情や考えを通して他者を理解しているように見える。
シンプルに言えば
「自分ならどうか」を実行している
正確には普通というありふれた人間の共通点の多さから、結果的に分かっているだけで、間違っていない事が多いというのが正しいだろうか。
逆に言えば、普通でない人間が目の前にいる場合は分かった気でいながら間違えるのかもしれない。
普通の人間ではない、変わり者である自分のならどうか
私も普通の人間の感覚なら多少分かるのだろうか。ただ、これは自分を通してではなく普通の人間ならどうかを考える。
この感覚こそが自分が集団、社会、そもそも人間が嫌いな理由なのかもしれない。
普通の人間の価値観のような物は私が持っていないだけで、理解はしている。
このような感覚が普通の人間のフリを可能にするのだろう。
ただ、自分でない何かを演じること、ウソをつくような事は苦痛なので「出来る」と実際に「やる」というのは完全に別の話になる。
それ故に普通という集団の真ん中に属せる事が私からすれば、とても羨ましく思う。
もしくは変わり者として振れきったタイプの方が、「普通のフリ」や「変換」が出来ない点でこれもまた羨ましく思う。
この両者こそが
「分かる」側と「分からない」側なのかもしれない
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます