フラクタル次元

 自然物は測る定規の大きさで全長が変わる。入り組んだ形をアバウトに捉えれば始点と終点を結んだ直線だけど、入り組んだ形をトレースしていけばその数倍どころかどれだけでも膨れ上がるという話。

 それが尺を半分にすると4倍になるときを二次元と考えて、次元を実数に拡張して、図形の性質を1.2次元などと称する体系。どれだけ尺を変えても同じフラクタル次元を持つ性質の図形として自己相似形図形のマンデルブロ集合を描かせるのが流行った。

 その前提を知ってて見ると、「あっ!やってるやってる(笑)」って馴染みのある図形だったけど、単独で見ると吸い込まれるような、いい意味でも悪い意味でも「気持ちの悪い」図形だったのでブームが去ったらすぐ消された。

 あと、見るスケールによって全貌が違って見えるという概念そのものが画一的な大量生産大量消費を前提とする資本主義社会にあわないというか資本家たちの逆鱗に触れたという側面もあるような気がする。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る