応援コメント

次回予告 撤退戦の攻防」への応援コメント

  • こちら、楽しく読んでます!
    次回予告あるの嬉しいです。
    ロボットものの醍醐味(*´ω`*)

    作者からの返信

    過分なお褒めの言葉ありがとうございます!

  • 企画から来ました。
    初手からクライマックス感のある雰囲気が惹きつけられます。
    敵のセリフがテンプレで、主人公機の圧倒的スペックがより際立っていました。
    クライマックス感のある初戦の書き方が素晴らしい。
    アバンの世界設定は読み込む程に物語に感情移入できると思います。

    ただ、あまり観たことないんですがガ◯ダム色が激強ですね。肌で感じました。
    他の方がコメントされてる通りSe◯d?
    まずはSe◯dを1から観てみようと思います。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    ガンダ〇に関しては観てみると、オマージュポイントと違いが分かると思います。
    SEE〇はお勧めです。

  • コメント失礼します。

    貴作のような作品をSFっていうんですよね…
    自分が書いている作品が、恥ずかしくなってきます。

    綿密に練られた設定、頭の中で思い描ける情景描写、どれも素晴らしく勉強になります。

    作者からの返信

    SFって、未来の技術が分かるのは集合無意識にアクセスできるからだ〜とか、〇〇により地震を人工的に発生させた〜とか、現実では不可能だけどそれっぽい理屈をつけて可能だと見せる仕掛けが大事だと思います。
    それがないとファンタジーかなってなりますよね。
    ちなみに上記の2つは元ネタがあります。
    僕の作品のSF要素はまだ先ですね。よければ、フォローして気長にお待ち下さい。

    編集済
  • xから来ました。
    感想が欲しいとのことですので、忖度無しで書きますね。

    まず、アバンは不要だと思います。
    そのあたりは主人公に物語で語らせるべき内容です。
    そうすることによって、主人公の人格が見えやすくなります。
    (かつて起きたことに、主人公がどういう感想を持つのかで、人格が見えやすくなります)

    そして、主人公の日常シーンが少なすぎ、すぐ仕事パートに行ってしまってます。
    これでは主人公がどういう人間なのか見えません。

    文章自体は読みやすいレベルだと思うのですが、第1話を読んだ正直な感想は

    勿体ない。
    です。

    作者からの返信

    とりあえず、感想ありがとうございます。伝えておきたいことが二点ございます。

    その1

    もちろん主人公たちの口から徐々に過去の歴史は語られます。でも、それを一話で全てするのは無茶です。それにある程度世界観がわからなければ、読者に方向性を示せません。作品によって方向性がモノによってバラバラのSFでは、致命傷になります。

    その2

    異世界系で登場するエルフ、ドワーフ、エクスカリバー、ミスリルなんて単語一つ一つにSFでは説明がいります。それにスキルやレベルといった共通の概念もありません。
    貴方様はそのようにファンタジーを書かれますか?
    全部主人公の口で説明させるのはテンポが悪くなり、見てる方も飽きると思いました。

    あと戦闘シーンを早く持って来るにはこれが限界です。
    日常シーンは何かいい案がございますか?

    書いてるジャンルが全然違いますのでそうした考えの違いかと思います。
    どうぞよろしくお願いします。

    編集済
  • 深刻な状況に直面したことが伝わってきました。

    勉強になります、ありがとうございます。
     

  • 次回、四脚メカ登場。アルジェヴォルンだと思っていたらダグラムだった(笑)
    そう言えば、AFって大きさどれくらいなんでしょうね?

    あとどうでもいいことなんですが、アダマント・フレームの略称AF、アダルトな世界の略称を連想してしまい、ひとりにやけてます。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    1. AFのサイズ
    10m前後を考えています。

    2.AFの略称
    シンカーさんってエッチですね~
    R-18になっちゃいますよ。性描写なしなのに