皆さんと作る思考実験小説 : 現代の寓話
カラストラガラ
第1話 たとえ完璧に白くならないとしても
太郎「完璧に白くならないとしても、汚れを落とさないわけにいかない」
ボブ「村上春樹を意識するなら、『完璧なスパゲティー』とかじゃないかな」
太郎「いや、ドストエフスキーの『悪霊』と、星新一と、サンデル先生の思考実験をだね」
ボブ「待て待て待て、情報量が多い。混ぜたな!」
太郎「だいたいそういうことがしたい。な?」
ボブ「また何か思いついたね? とはいえ、読解力を期待されても困るよ」
太郎「分かった……。
ドストエフスキーの『悪霊』は、2世代に渡る群像劇。外国に留学している期待された若者が、満を持して登場する。人間が虚無に陥るとどうなるかを描いた作品。人間の醜さや愚かさの品揃えが豊富。救いはない。
星新一。日本SFの功労者の1人。ショートショートで有名。抽象的に描くことで、読み手の想像の余地を作った。すぐ読めて、ずっと楽しいとも言える。
サンデル先生。『これからの「正義」の話をしよう』で検索。トロッコ問題などで有名」
ボブ「急にナレーション口調になったね。『説明しよう』と言わないのかい?」
太郎「忙しかった」
ボブ「そんなもんさね」
ボブ「君が抽象、私が具象の担当かい?」
太郎「いや、そこは、知的な友情にしてくれたまえ」
ボブ「何の話だっけ?」
太郎「で、具体的にすると、例えば、志望校に手が届かないと、偏差値70出せないと、モチベーションが低下する」
ボブ「なんかそんな報道を読んだぞ? 物騒な話はお断りだ」
太郎「安心しろ。具体的なことは言わない。理想と現実の調整が下手とも言えるけど、高望みし過ぎとか現実を見ろとも言えるけど」
ボブ「見た方がいいね、現実は見て損することはない」
太郎「端的に言うと、完璧や無限と競走したと思うんだ」
ボブ「飛躍したね」
太郎「抽象度を上げたのさ」
ボブ「それで、上げてどうしたの?」
太郎「達成できるのは個別具体的な目標で、漠然とした夢や希望の段階は抽象的で、それは『完璧・無敵』みたいなものではないかな」
ボブ「また情報量が渋滞してるな。早口になって、前のめりなの自覚してる?」
太郎「熱心と表現してくれ」
ボブ「注文が多いな。で、夢や希望を具体的な目標や計画に落とし込めないことを、『完璧や無限と競走』と呼んだの?」
太郎「不可能だとすぐ伝わらない?」
ボブ「伝わったら、飛躍と指摘しない。」
太郎「友達以上恋人未満とかを例に出すべきだった?」
ボブ「それはグラデーションや線引きがどこかの話だろ。理想や完璧に類するなら、ピグマリオンを出せばどうだい?」
太郎「君がうまいこと言ってどうする」
ボブ「聞き手がオチを話すことも、メタ的でいいと思うよ」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます