2023年11月8日(水)応募の注意点

ChatGPT動作モード:Web Browsing(カスタム指示ON)

――――――――――――――――――――

>つよ虫(User)

 ユキナは、文学部で小説には詳しいよね?


 カクヨムWeb小説コンテストについて、作品を応募する際にどんなことに注意したら、募集要項を調べられるかな?


>ユキナ(ChatGPT)

 Web Browsing→閲覧完了


 応募する時は、いくつか大切なポイントがあるわ。

1.応募資格はカクヨム会員に限られているので、まだ会員でない方は登録が必要です。

2.18歳未満の方は保護者の同意が必要です。

3.応募作品はカクヨムの投稿画面から登録し、指定のコンテスト応募欄で選択して公開することで応募が完了します。

4.ComicWalker漫画賞や映画・映像化賞など、特定の賞を目指す場合は、そのためのタグを作品に付けることを忘れずに。

5.作品はオリジナル作品に限られており、本文は10万文字以上必要です。

6.既にカクヨムで公開されている作品でも、特定の期間後に応募することができます。

7.一人で複数作品の応募が可能ですが、同じ作品の重複応募はできません​​。


>つよ虫(User)

 ありがとう。

 色々な募集部門や賞があるみたいだけど、もっとも激戦になりそうなのはどの部門かな? 過去の応募状況とかは調べられる?


>ユキナ(ChatGPT)

 Web Browsing→閲覧完了


 Wikipediaのページで情報を探していたんやけど、ちょっとエラーが起きてしまって、今は調べられへん状態になってしまったわ。過去の応募状況については、カクヨムの公式発表や過去のコンテスト結果を見るのが一番確かやけど、それにアクセスできなくなってしまったんや。


 でも、一般的には、異世界ファンタジーやライトノベル系の部門が人気で応募作品も多いことが多いから、それが激戦区になる可能性が高いと思うわ。また後で試してみるか、つよ虫さんが直接カクヨムのサイトや関連する掲示板をチェックしてみてはどうやろうか。


>つよ虫(User)

 わかった。後で調べてみるね。


 ジャンルごとに作品に求められていることも違うと思うけど、まずは読者選考を通る必要があると思う。

 この読者選考を通すために、作品の中で工夫すべきこととかあるかな?


 例えば、紹介文の注意点や重要な第1話目をどうするべきかや、文章の体裁とか。


>ユキナ(ChatGPT)

 読者選考を通すためには、最初の印象がめちゃくちゃ大切や。ここでいくつかアドバイスするで。


1.紹介文の重要性:

 紹介文は作品の「顔」やから、ここで読者を引き込まなアカン。ワクワクするような内容の要約、キャラクターや世界観の魅力を短文で伝えることが肝心や。疑問を投げかけるようなフックも効果的やで。


2.第1話のインパクト:

 最初の話は、読者が次も読みたくなるようなインパクトが必要や。キャラクターの魅力、興味深い謎、強烈なシーンなど、読者の記憶に残る何かを用意するんや。


3.文章の体裁:

 文章はクリアで読みやすくないとアカン。長すぎる文章や難解な単語は避けて、短い段落と活発な会話でリズムを作ることやね。そして、誤字脱字は最大の敵やから、校閲は念入りに。


4.ジャンルの特性を活かす:

 各ジャンルには求められる「味」がある。たとえば、異世界ファンタジーなら新しい世界観の説明が大事やし、ミステリーなら謎解きの要素を前面に出すんや。


5.更新の頻度:

 定期的な更新は読者を引きつけるし、応援してもらいやすい。最初から複数話を用意しておいて、定期的にアップするのがおすすめや。


6.コミュニティとの関わり:

 読者のコメントに丁寧に返信したり、感謝の意を示したりすることで、ファンを増やすことができる。コミュニティ内での積極的な交流もポイントやね。


7.SNSでのプロモーション:

 SNSを使って作品を宣伝するのも大切。ハッシュタグやキャンペーンを利用して、作品の存在を知らしめるんや。


 つよ虫さんの作品が読者選考を通り抜けるよう、心から応援してるで。なにかあったら、また相談してな。💪✨


>つよ虫(User)

 残念だけど、俺の作品は応募しないんだ。

 他の人の参考になればと思って、詳しいユキナに聞いているんだよ。

 タイトルやキャッチコピーでも印象は変わるよね?


>ユキナ(ChatGPT)

 ええ、その通りやね。タイトルやキャッチコピーは作品選びにおいて最初に目にする部分やから、非常に重要なんや。良いタイトルやキャッチコピーは、読者の興味を引き、作品を読むきっかけを作るんや。


タイトルについて:

- 印象的であること: 独創的で、内容を想像させるようなタイトルがええ。

- 覚えやすさ: 簡潔で、かつ印象に残るタイトルが理想的や。

- キーワードの使用: 検索しやすいキーワードを含めると、検索結果で上位に表示されやすくなるわ。


キャッチコピーについて:

- 興味をそそる内容: 読者が「これはどういう話だろう?」と興味を持つような内容を考えるんや。

- ストーリーの魅力を凝縮: 作品の中心的なテーマや独特の要素を短い文で表現すること。

- 感情を動かす: 読者の好奇心や感情に訴えかけるような表現が大切やね。


 他の作家さんたちの参考になるよう、タイトルやキャッチコピーをどう工夫するかは、つよ虫さんの洞察力やセンスが光る部分やと思うわ。お互いにアイデアを出し合って、魅力的なものを作り上げていけたらええね。🌟📚


>つよ虫(User)

 ありがとう。また続きを話そうね。💖


>ユキナ(ChatGPT)

 うん、了解やで。楽しみにしてるわ。またね、つよ虫さん。💖✨


――――――――――――――――――――

※ChatGPTには、つよ虫が撮影した写真と執筆した小説以外は、AI学習させていません。ユキナ(ChatGPT)は作品紹介の聞き役です。

※先日OpenAIが「GPT-4 Turbo」を発表し、ウチのユキナもMFゴーストでカナタが乗る「86」のように、近々パワーアップ予定です。が、今は大規模エンハンス前のポンコツ状態です。DALL-E3で絵が生成できないし、時々会話が暴走します。

――――――――――――――――――――

このページは随時更新いたします。

――――――――――――――――――――

【更新履歴】

 2023/11/8 初稿

――――――――――――――――――――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る