奏の唄

松井千悠

第1話

 優しいときは、そよ風が撫でるかのようで、激しいときは、腕の数が三本にも四本にも増えていると錯覚させられる。

 三味線の弦を弾く。その緩急は、まさに変幻自在。

 くわえて、美声をも併せ持つ。

 痺れるような男声で唄っていたかと思えば、いつの間にやら、聴くものの目には清らかな乙女が彷彿させられていることも。

 性を曖昧にさせるほどの声域だった。

 音曲において、万条喜楽まんじょうきらくが天下一であるという事実に、異を唱える者などいない。

 そして、の者の才能は演奏だけに止まらなかった。

 唄は、喜楽自身が書いた。

 息をつかせぬほどに愛憎うずまく詩も、踊った胸が静まりを忘れるほどの調べも、この男が手ずから生み出し、奏でている。

 天才というには生ぬるい。

 能楽の神と呼び慕う者も少なくなかった。

 しかし――


「父さん……」


 少年は項垂れる。

 墓前にて。

 万条奏まんじょうかなでは、失ってしまったのだ。

 三味線の師を。

 唯一の家族を。


        §


 べべんっ――


 一曲を演じ、奏で切った。

 この演奏は、観客にはどう映り、どう聞こえるのか。

「いかがでしたでしょうか」

 奏は、恐る恐る問う。

 舞台の最前席には座元が座り、他に客はいない。

 予行の結果を、座元が告げる。

「まずまずだ。凡人としては」

 そう。

 分かってはいた。

 が、いざ明言されると、痛みは想像を超える。

 胸が裂ける思いで、奏は続けて問う。

「……舞台に、出していただけますか」

「無理だ」

「っ……」

「なあ、奏。百曲とは言わん。せめて一曲だけでも、父親と同じようにやれんのか。母親だって、歌声じゃ天下に並ぶ者無しといわれた美姫だったのだろう? なんで、その息子がこれなんだ」

「……精進、します……」

「この程度では、到底、喜楽の息子などと名乗れんな」

 名乗るもなにも、血を引いているのは事実なのだが……

 しかし、座元の言い分も確かだった。

 の天才、万条喜楽の息子が登場するぞ。

 そう触れ込んで、いざ出てきたのが凡人に毛を生やした程度の技前だったとなれば、失望もいいところ。

 三味線も、歌声も、演技も、なにひとつ響くものがない。観客の前には出せない、というのが座元の判断だった。

 結果を受け入れた奏は、おずおず引き下がってゆく。

 舞台裏にまわって、楽屋へと向かった。

 そして、足を止める。

 戸の向こうから、話し声が漏れ聞こえてきていた。

「あの喜楽様が、馬に轢かれて亡くなるなんて」「息子を庇ったってね」「庇う必要あったのか」「あれじゃ、本当に息子なのか。怪しいものだ」

 事件の日から、奏はこうした話を幾度となく耳に挟んできた。

 聞くたびに、めげそうになる。

 そして、その都度、辛うじて父の笑顔を思い出す。


『楽しいか、奏。もっと上手くなったら、大舞台で一緒に演奏しような』

『うん!』

 小さかった頃の自分は、無邪気に答えていた。


 今や叶わぬ夢。

 いや。

 はじめから叶わぬ夢だったのかもしれない。

 どれだけ練習しても、父の域に達する日がくるとは思えなかった。

「うぅ……」

 堪らず、涙が溢れてくる。


      §


 父が遺してくれた屋敷で、使用人も雇わず、奏は侘しく暮らしていた。

 広い居間で、ひとりきり。

 三味線の練習を重ねる。

 音を鳴らしていないと、寂しくて死にそうだった。

「……さい」

 がむしゃらに、演奏にしがみつく。

「……めんくだ……」

 まわりの音が聞こえなくなるくらいに。

「……ごめ……さい」

 ふと、奏は手を止めた。

「ごめんください」

 来客だ。

 どれだけ待たせてしまっていたのだろうか。慌てて玄関に向かう。

 待っていたのは、ひとりの少女だった。

「どちら様で」

 少女は質素な表衣ひょういで全身を包んでいたが、それを締める帯を解いて、内側に着ていた衣装を露わにする。

 白衣に緋袴を合わせた、その姿。

 誰もが知る装束だった。

天上家てんじょうけの末子。奈津奈なつなと申します」

「み、巫女様……っ」

 奏は面食らった。

 奈津奈という少女は、人差し指を唇に当て、まわりを憚るように言う。

「少し、お話をさせていただけないでしょうか」


 客人を居間に通し、奏は緊張を隠せず声を振るわせる。

「申し訳ございません。手入れしている部屋はここしかなく、お出しできる茶もなく……」

「お構いなく」

 奏は客人から離れたところに座し、頭を低くする。

 すると、奈津奈の方から寄ってきて、すぐそばに座り直してきた。

「顔をお上げになってください」

「ですが……」

 訳も分からず、奏はひたすらに平伏していた。

 なぜ、天上の人である巫女が、このような侘しい家を訪れたのか。

 心当たりが見つからなかった。

「私は、あなたに謝罪をしに参ったのです。頭を下げるべきは私の方です」

 彼女が低頭したと分かり、奏はしどろもどろになる。

「ま、待ってください。何のことでしょう……」

 つい、顔を上げて話していた。

 それを咎めることなく、奈津奈は奏と向き合い、切り出す。

「あなたのお父上を死なせてしまったこと……侘びてどうにかなる問題ではありませんが、大変、申し訳ありませんでした」

 言って、奈津奈は再び深々と頭を下げた。

「いや……馬に乗っていたのはあなたじゃ……」

「はい。本人がこの場に来ないこと、申し開きのしようもございません。ですが、身内に代わって、せめて謝罪をさせていただきたく参りました」

「身内?」

 奈津奈は、今にも泣き出しそうなほどに表情を歪めて話す。

「……事故を起こしたのは、私の兄です」

「はい……父を轢いたのは、天上家の方だと……知り及んでいます」

 だから、どうしようもない。

「この事故は、誰も責めを負わない……」

 奏は、そう心得ている。

 巫女という存在を責めるなど、誰にもできない。

 存在の価値が、巫女と、それ以外とで、決定的に異なるからだ。

 万条喜楽――神とまで謳われた天才をしても、巫女の天才性には大きく劣る。


 降霊術。


 俗に、口寄せとも呼ばれる。

 端的にいえば、それが巫女の持つ才能だ。

 口寄せによって、あらゆる人間の霊をその身に降ろすことができる。

 生きびとからは、今を。

 死にびとからは、過去を。

 降霊させることで、その人間が持つ記憶や心の内までをも覗き見る。

 古今東西。何を知るのも、自由自在。

 そして、降ろすのは人のみならず。ときに神託を得る力は、さながら未来予知だ。

 文字通りの現人神あらひとがみ。政治的な力は計り知れない。

「だから……」

 納得するしかない。奏は父の死を呑み込むしかなかった。

 なお、巫女とは、文字通り女のこと。つまり奈津奈の兄は男であるからして、厳密には巫女ではない。

 が、血族だ。

 一族の男が娘を作れば、その子が巫女の力を発現させるという可能性を残す。ゆえに、やはり現人神に連なる者としての地位があった。

 奏には否定のしようがない。

 まことの神からすれば、一介の芸者が死んだこと、さしたる事件ではないのだ。

 なのに――

「どうして、巫女様が頭を……」

 この少女が、何のために、こんなことをしに来たのか。

 奏には分からなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る