石動雷十太の受難

@parliament9

第1話

振り上げ、振り下ろす。

同じ所作であっても、刀と鍬とではその意味合いはまるで異なる。

刀は断ち切るためのものだ。それ故に振り下ろす動作に力を込める必要がある。

敵の頭を割り、腕を、胴を、足を断つ。それ故のものだ。

だが鍬は違う。それにおいては振り上げる動作に力を込める必要がある。

掲げられた鍬の重みそのものを素直に土へと落とす。そうして深く刺さった鍬を引き抜く時にこそ力は必要となる。繰り返し繰り返し行うことでようよう畑へと変わっていく。

鍬は生きていくためのものだ。生き続けるためのものだ。


己が求めていたはずの殺人術とは最も遠きにあるものだ。

石動雷十太は開墾の傍ら、鍬を振り続けながらそんなことを考えていた。


ひと月前。

石動雷十太は道を失っていた。

古流剣術を基にした我流剣術を殺人術として昇華させ、新たな時代の先駆けとなること。

そのような夢を抱き、その為ならば資産家を誑しむこともいとわなかった。

事実、剣の才はあった。それ故に夢が叶うことを信じて疑わなかった。

しかしそれは、たった一人の剣士によって容易く打ち砕かれた。

その男には信念があった。覚悟があった。

一人でも多くの人を救う為の剣があった。

殺人という咎を背負ってでも、多くの人の安寧の為に戦い抜いた男だった。

男の前では雷十太の夢とは、殺人という言葉そのものに憧れを抱いていただけの、言うなれば子供がおもちゃを欲しがるのにも似た、あまりにも稚拙な思いであった。

その上剣術そのものにおいても負けたのだ。

何一つ残らなかった。石動雷十太は何もかもを失ったのだ。


途端、人が怖くなった。


子供まで人質に取るような腰抜け。

人も殺さずに殺人術を標榜する間抜け。

誰からも笑われているような気持ちがした。

雷十太は街から離れた。

人里を離れていく。村を通り抜け、山へ籠る。

自分ではもはや死にたいのか生きたいのかも分からないのに、腹は減り、喉は渇く。

半ば本能の命じるままに、湧水を飲み、実りを口にする。

そのような生活を送る中で体はやせ細り、意識もおぼつかなくなっていく。

そうして気を失い、倒れ伏していた雷十太が山へ山菜を取りに来ていた青年、与平に助けられたのは奇跡的であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る