エピソード22 流氷と網走
エサヌカ線を抜け、さらに海沿いを南下する。
国道238号、ついで国道239号を南下することになるが、左手にはずっと「海」が見えていた。それも2月の真冬の北海道の海だ。
白く輝いていた。
「ねえ、美宇」
「なんだ?」
「海が真っ白で、なんか固まってるように見えるんだけど」
「そりゃ流氷だからな」
「流氷? あれがそうなの?」
「ああ」
北海道出身者ではない翼にもわかるように、美宇は説明を加えた。
流氷とは、元々、北海道よりはるか北にあるオホーツク海の北方、北極圏からやって来るものだ。
通常、2月上旬から見られることが多い流氷。
これは、オホーツク海北岸付近で寒風により海水が凍っては流されを繰り返し、東
つまり、日本においては、オホーツク海は、「北にある、気候が厳しい大地」というイメージが強いが、実際には緯度で言えば、北海道は世界的にはそれほど高くなく、オホーツク海沿岸などの北海道周辺の海域は、世界で最も低緯度の流氷が見られる場所なのだ。
「ふーん。初めて見たけど、真っ白なんだね」
「まあ、凍ってるからな」
「じゃあ、乗ってもいい?」
「やめとけ。死ぬぞ」
「なんで?」
「プロでもない奴が、不用意に凍った流氷の上に立つのはオススメしない。いつ崩れて海に転落するとも限らないからな。落ちたら、マイナス何十度という海水だ。低体温症で死ぬ」
死、という言葉を聞いた翼は、慌てて、
「じゃ、じゃあやめとくよ」
とだけ言っていたが、途中、紋別辺りでバイクを停めて、デジカメで写真を撮り始めた。
冬の北海道は長い。まだあと数か月は雪と氷に閉ざされる。
そんな中、彼女たちは道中、壁と天井がある建物の中にテントを張ったりしながら、徐々に南下。
途中、外海とつながる紋別港に寄るが、もちろん人などいなかったし、この流氷では出航すらできないだろう。
サロマ湖を見ながら、
極寒の北の僻地にある、網走刑務所で有名な、ここ網走。
2人は、同じように網走港に行き、人がいないことを確認した後、とりあえずその網走刑務所、正確には博物館網走監獄へと向かったのだが。
網走の歴史は、刑務所と共にある。1881年(明治14年)に「監獄則」の改正を行って徒刑、流刑、懲役刑12年以上の者を拘禁する
1890年(明治23年)、中央道路の開削工事を行うため、釧路集治監から網走に囚徒を大移動させて、釧路集治監網走分監(後に網走監獄、網走刑務所と改称)を開設。発足時の囚人数は1392人でその3割以上が無期懲役であり、ほかの囚人も刑期12年以上の重罪人だった。
中央道路工事は、1891年(明治24年)のわずか1年間で、網走から北見峠まで約160kmが開通しており、完成した時には226kmが開通した。過酷な労働条件による怪我や栄養失調が続出し、死者は200人以上となったという。しかも、民間人や外国人などによる、いわゆる「タコ部屋労働」は大正、昭和になっても続いたという。
その後、現在は収容分類級B(再犯者・暴力団構成員で執行刑期10年以下)の受刑者の短期収容を目的とする刑事施設となった。
そこで2人は意外な物を見ることになる。
博物館網走監獄は、旧網走刑務所を改装して博物館化したものだが、「五翼放射状平屋舎房」と呼ばれる、中央から5本の道が伸びる、刑務所の監獄(牢屋)が並ぶその廊下。そこには、
「しょ、食糧だ……」
「やった! メシだ、メシだ!」
何と目の前には、ベルトコンベアーによって運ばれる無数の「食糧」があった。
それは、自動生産によって、製造されている「おにぎり」や「食パン」が主体の食糧であり、場所によっては、「弁当」のような物も作られていた。
喜び勇んで、それを手にした彼女たちだったが。
―ピィーーッ!―
刹那、冷たい空気を破るように、笛の音が鳴った。
振り返ると、そこには厳めしい格好、表情の軍人風の男が立っていた。
年の頃は、40代くらい。深い皺を持つ、年齢より年上に見える男で、軍服のようなカーキ色の上下の服を着て、頭には警帽のような帽子をかぶり、手には警棒が握られていた。笛は男が首からぶら下げている紐についており、今しがた男が笛を吹いたのだった。
「貴様ら、何者だ?」
問われて、慌てて食糧を落とす翼に対し、美宇が代わりに答えていた。
「申し訳ありません。怪しい者ではないので、事情を説明させて下さい」
こうして、網走刑務所で、彼女たちは、
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます