説得力って? ペラいって?
今回は前々から素朴に感じていた疑問を書かせて頂ければと。
それは「説得力がある」と「どこか薄っぺらい」の2つの言葉。
これって私自身不思議に思ってて、似たような表現の言葉を使ってるのに、確かに違うんですよね!
職場でも「何かあの人の言葉ってペラいんだよね」と言われている方がいて、たしかに私もそう感じる……
その方の言葉はかなりの頻度で、聞いていて(あ、何か薄っぺらい)と感じて説得力に欠ける。
借り物感が強い。
でも、別の方は似たような表現を使ってるのに何故か説得力と言うか、言葉に厚みがある。
そんな場面を見ていると、この2つって何でそうなるんだろ?と。
「説得力のある言葉」を使っている方が、自分の体験や心の底から感じている言葉だから、って言うのは分かる。
「薄っぺらい」が逆の事と言うのも。
でも、そう感じる裏には絶対に「技術的な部分で説明できる事」がある気がする。
まさか「気持ちが伝わるから」みたいな精神論とは思えないし……(汗)
何で「説得力ある言葉になるの?」
何で「薄っぺらい言葉になるの?」
まさか言霊なんてオカルトなものでは無いだろうからこの2つの間にはハッキリした理由があるはず!と無性に興味を引かれたのです✨
文章なら
言葉の微妙な選択の差?
それとも文法的な違い?
話し言葉なら
イントネーション?
表情等の外見的な情報?
本当にこれ、分からないんです(汗)
でも確かにハッキリ両者は違う!と分かる。
近い意味で「借り物感のある言葉」って言う言葉も「?」となる。
でも、それもたしかに(ああ!確かにあの人の言葉借り物感あるよ)と思うけど、じゃあ何でそう感じるんだろ? 「自分の中から滲み出る言葉」と共に分からない(汗)
これで(??)となるたびに「言霊」って言葉が脳裏に浮かびます。
ホントに言葉って面白い!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます