8. 鶺鴒
チチッ、チチッと鳥の
「
「それは……いつのことなのですか」
「あなたが生まれるよりも、ずうっと昔です。いま鳴いているのは、私が再現した模型のようなもの。私の命が尽きれば、跡形もなく消えます」
天蓋を見上げると、素早く飛び横切る小さな黒い影が見えた。どこかの枝に留まったのか、再び鳴き声が聞こえてくる。
「少しでも長く活動していられるように、私の近くへ来たのでしょう。軍人さん、あなたもだんだん眠気が強くなってきていないかしら」
「……そういえば」
男の首は
「時間はかかりますけれど、確実に夢は終わりつつありますね。夕暮れ頃には終わってしまうかしら。今がどれくらいの頃合いなのかも不明瞭ですけれど」
「まだ昼ですよ、日が高い。……しかし、今は春ですから、夕暮れもなかなか来ないでしょうね。このまま昼寝をしたら、そのまま寝入ってしまいそうです」
「ええ、確かに。あなたが最初より
「それは……確かにそうかもしれません。自分はあまり話す方ではありませんので。
チチチ、と。答えるような鈴の囀りが、麗らかな温室に転がっていく。魔女がささやかな設定をしているため、声が聞こえなくなったのを認識して、沈黙を掻き混ぜ軽くしてくれたのだろう。
「セキレイ、といいましたか。どんな鳥なのでしょう。今のところ、小鳥であることと、鳴き声くらいしか分からないのですが」
「白と黒と灰色の、可愛らしい小鳥ですよ。丸くて、ころころしていて、忙しなく動くのが健気で。東の国では結婚の神話に関わっているから、婚儀の場にモチーフの品物や装飾が出てくることもあるらしいわ」
鳥籠に収められ、忙しなく動き回っていた小さな鳥。見る者の胸を、いじらしさと
だが、別に思い出すことがあった。結婚の話だ。首が落ちる悪戯を仕掛けられるようになる前ではあるが、婚姻の話は少なからず寄せられてきた。魔法に関わる血筋を、濃淡に気を付けて結び付ける試み。北の魔女だけでなく、魔法を使える者には避けられない話。
「軍人さん。失礼な質問をしてしまっても構わない?」
「自分でしたら、妻子を持ったことはありません。恋人もいませんでした」
先んじての答えは、見事に魔女の問いを言い当てていた。予想通りの答えに、魔女の首が微笑に揺れる。
「あなたは優しい人だから、帰りを待つ人を作りたくなかったのかしら」
「いつ死体になってもおかしくない人間ですからね」
男の首も自嘲に揺れる。そもそも、男は淡い親愛くらいしか抱かさなさそうな雰囲気があった。その淡さに居心地の良さを覚えた人々から、慕われてもいたのだろう。かく分析する魔女もまた、男の傍に居心地の良さを見出していた。
魔女は城を悪く思っておらず、男もおそらく、軍という居場所を心から嫌っていたわけではないのだろう。ただ、息苦しい場所に変わってしまっただけ。そういう場所という風に、自分が感じるようになっただけ。不変が存在しない以上、善良とて存在し続けられはしない。
チチチ。変わらない鶺鴒の囀りが聞こえる。暖炉で
ずっと冬だったのに、暖炉の爆ぜる音が友と化していたのに。今さら、春なんて迎えられはしない。
「鶺鴒って、秋の鳥なんですって。四六時中鳴いてもらっていたから、季節なんて関係なくなってしまったけれど」
「では、本来なら季節外れの鳴き声がしているのですね」
「そう。季節外れなの」
時の本流に乗っているわけではなく、時の止まった温室に飼われているのだから。
冬で足を止めた魔女に、動かされている模型なのだから。
結局のところ、頭だけを切り離したところで、魔女が城から離れることなどできないのだった。動きを封じられた手足を胴体ごと切り離しても、頭の中で悶々と考え続けてしまうようでは、檻に囚われているのと何ら変わらない。
「軍人さん。私たちもお揃いね」
「そうですね。春に乗れませんでしたから」
聞こえるか聞こえないか、伝わるか伝わらないか。どちらでもいいと投げた言葉を、軍人の男はさらりと拾い上げた。やっぱり、この人とは似た者同士なのだと魔女は笑んで、しかし姿の見えない鶺鴒を見上げる。
――どうせ最後なのだから、あなたにも、話し相手を作ってあげるべきだったかしら。
返答の囀りはない。このまま沈黙が続けば、また設定されただけの囀りが聞こえるだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます