結局、共産主義ってところはショックだった。

ニノ徹かい!


指摘されて気づいたからなお、ショック。

まあ、そんなもんだろうけど。


ちょっと、分配にこだわって情報を集めたからこうなっちまったのか、と思っている。


せっかく、大転換なんぞに手をつけたんだから、共同体の特徴から、人文科学にでも入ればよかったのに、と、今は思う。


構造主義は知ってはいたけど、ツールとしては全然使えていない。要素に分けての分析というやつが、ピンとこなくて、記号論あたりは何をしたいのか分かると思うのだが、理解して使えるかはわからない。


まさしく、書痴というものを体験した。


実社会と切り離して考えると、こんなことになってしまうんだな。先行研究を読まず、テーマなく考えてるからだろ、といわれると、いや、そのとおり。


あー、次は、ブリコラージュと構造主義にもう一歩入りたいな。しかし、民族学、地理も必要になると思っていて、知識の海に飛び込むことに躊躇している。


かしこ

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る