The Emulator - ザ・エミュレータ -

@co2gbiyek

1. あの日

1.1 欠落

 ソフィア・コールマンは背中まである長い金髪を無造作に肩に流し、身体拡張ではなく、わざわざ黒縁の外部拡張グラスかけた鋭い目つきの小柄な女性だ。ソフィアはエヴァンズ教授の部下のスカイラー・グリーンの部署に所属している。


 エヴァンズ教授がオプシロン社に籍を用意された時、リプロジェン社から信頼できる部下を何人か連れてきていた。スカイラーもソフィアもエミュレータの研究者ではなくソフトウェアエンジニアだった。アールシュやエヴァンズ教授がヴィシュヌのエミュレーションのコアになるアルゴリズムやロジックをデザインし、彼女たちはアプリケーションアーキテクチャの設計・実装を担当していた。エミュレーション対象のオブジェクトが演算区画間を移動する際の仮想演算装置のアーキテクチャはこのチームが設計したものだった。他にも演算データから観測ビュー上でモデリングする仕組みもそうだ。そしてそのほとんど全てをソフィアが担当していた。アールシュはオプシロン社に入社した時からソフィアのことを知っている。ソフィアはアールシュよりも若いが非常に優秀で技術力に信頼がおける人物だった。そして、その美しい外見とは裏腹に無遠慮な性格だった。


「2人が言うように観測ビューかマテリアルの破損だと仮定するにしても、これだけ大きいと現実感がなくなるわ。もし直接触れたり、中に入っちゃったりしたらどうなると思う?」


 ソフィアが白い空間を外部グラス越しに凝視したまま、誰にともなく話しかける。白い空間は13フィート四方の正方形の空間だった。


「でもまぁ、要はドット欠けよね。この現実世界のドット欠けって感じ、欠けだから「ディフェクト」って命名していい?」


 ソフィアがそう続ける。ディフェクトには影がなく、また、遠近感が働かないため、視認だけでは正確な形状を把握できなかった。周囲の映像や静止画を組み合わせて総合的に正方形だと認識した。それでも正面と思われる場所から少しでもずれてしまうと空間認知が定まらず、目が回るような感覚に陥った。また、放射能測定器ではこれまで特に反応は示していない。ジェフはディフェクトまで2インチの距離まで近づき、その青い目でまじまじと見ながら顎を撫でて言った。


「見ろよ、この白さ。これ自体が発光しているようでもあるけど、全く周囲が照らされてないし、影もない。機材で測定できないどころかこの中にものを入れると消えるように見える。一体どういう現象なんだ?」


 ジェフはスチール製のメジャーを伸ばしてディフェクトに入れたり出したりしている。


「無機質のものはいくつか試しているが、中を通過しても表面上何も変化が起こらないように見える。内部的、成分的な変化はどうなのかは、詳細に調査する必要があるだろうな。」


 エヴァンズ教授はそう言いながら連れてきていた2匹のラットが入ったアルミ製のケージをディフェクトの前に置いた。少し端が残るようにしてジェフのスチールメジャーでディフェクトにケージを押し入れた。数分後、ケージの網にメジャーの先をひっかけて取り出すと2匹のラットらは何事もなかったように鳴き声を上げて動き回っていた。


「これはリブロジェンに持ち帰って検査するとしよう。おそらくディフェクトの中でもラットは鳴いていたのだろうが我々にはまるで聞こえなかった。中に入ったら自力で出てくることはできないだろうな。中に入っていないケージの網を手繰ってケージ全体を引っ張り出せたということは、体にロープを巻き付けて外側からロープを引っ張ればディフェクトから出られる、ということにならないだろうかね。体の一部であれば入れてもこちらに戻せるだろうな。すぐにでも試せそうだが、ラットの検査結果を待った方がよいだろうね。」


 エヴァンズ教授はそういってディフェクトに指を入れるふりをしていたのをやめた。そこにいた全員が凍り付いた。中に入ってしまったら出ることはできない。ディフェクトの内側では物理現象が生じていないと仮定すれば想像がつきそうなことだろうが、改めてこの何もない空間を目の当たりにしながら考えると恐怖で自然と身がたじろいだ。


 三か月前のある日の晩、アールシュは地質調査会社から一本の連絡を受けた。


「突然のご連絡失礼いたします。ソナークラフトのマーティン・スミスと申します。地質調査のために1週間前から滞在しているのですが、この辺りで異常と言いますか、少し気がかりな点が確認されています。我々の測定器では確認できませんでしたが、何か電磁波などの影響がでているのではないかと危惧しています。別の専門的な調査も必要かもしません。とにかく一度状況を確認しに来て頂けますか?こちらで調査したデータを添付しておきます。」


 アールシュはアリゾナ州フェニックスのメサから南東200マイルに位置するウィルコックス郊外のDC(データ・センター)建設予定地に向かっていた。メサからインターステート10を使い、ツーソンを抜けてウィルコックスから州道に入る。東にニューメキシコ州境、南にもう数十マイルも行けば、国境フェンスが見えてくる。


 さびれた州道をさらに南に進む。くすんだ灰色やオレンジ色をした四角い建物が並ぶ通りを抜ける。シーツやシャツを干す人々が見える。東海岸出身のアールシュからすればすでに国境を越えてしまったのではないかと錯覚するような景色だった。


 アールシュが知っているこの国は先進的できらびやかで乱雑で粗野で、それでいて人を引き付けるエネルギーと魅力にあふれている。ここはそれとは正反対の実直で飾り気のない生活感をにじませていた。その魅力とは無縁の生活スタイルは移住3世のアールシュを感傷的な気分に沈ませるには十分な景色だった。


 州道から外れ、民家が見えなくなる。送られてきたポイントは荒れた路面の道をさらに10マイルほど進んだところだった。アールシュは車から降りて、辺りを見渡しながら小さく慎重に空気を吸い込む。乾いた土とまばらに生える草木だけの荒野が遥か彼方まで広がっている。今度は大きく、そして深く呼吸をして太陽を見る。まばたきとともに角膜上皮を介して調光された太陽が一段暗く映る。


 アールシュは丁寧にコームされた黒褐色の髪が額にかかるのを煩わしく感じ、指先で髪の流れを整える。長袖のシャツとスラックスがすぐに汗で滲み不快だった。この辺りも日差しが強い。それでもメサやセドナほど乾いていなかった。


 アールシュが初めて赤土の岩山が見渡せるアリゾナの荒野に訪れた際、乾いた熱い空気を強く吸い込んでしまい鼻孔が焼けるような思いをしたことがあった。数十年前の西部荒野の外気温は40度程度だったという。今では外気温が50度に達することなど珍しくない。


 一息ついて、それにしても、とアールシュは考えた。なぜメサからこれほど離れた場所を新たなDC建設の予定地にしたのだろうか。アールシュには理解できなかった。本社の言う経済合理性はアールシュからすれば合理性を欠いて見える。メサとウィルコックスを行き来することになるかもしれない担当者のことを考えるべきだ。


 アールシュ・アミンはUCLの研究者だった。専門はコンピュータを使ったエミュレーションで、現在は地球史を再現するエミュータの研究とその開発を行っている。アールシュはメサに建設されたDCに勤務している。メサDCではエミュレータ専用のハードウェア設備が導入されており、正式なプロダクト版としてエミュレータの稼働を発表したばかりだった。


 エミュレータが稼働するメサDCには多くのコンピュータエンジニアが常駐している。アールシュはその中で唯一のエミュレーション専門の研究者だった。UCLのほとんどの研究者はオースティンの本社か湾岸部にあるエッジオフィスからこのプロジェクトに参画している。そのため、ⅮC建設の発注元であるUCLの人間はアリゾナ近辺にアールシュしかいなかった。


 DCに併設された研究室にこもってばかりだったアールシュは、UCLの現地窓口として連絡先を広報することを承諾していた。社外の人間との会話やたまに入る外出予定はちょうどいい気晴らしになっていた。そして、アールシュは昨晩、地質調査会社からあの連絡を受けたのだった。


 一つ目の異常はすぐに目についた。カクタス種は樽に似たサボテンで縦には大きく成長しない。一般的によく見るものは3フィート程度の高さだ。以前、植物園で樹齢30年ほどの大きなものを見たことがあるが、それでも6フィートほどだ。そして30年はこの種の寿命に等しい。ところが目の前にあるカクタス種は18フィートもある。地質調査会社がこの一週間でまとめた報告書によると、同様の事象は2㎢程度の区域に広がっていることが分かった。


 アールシュが地質調査のために地中に穴をあける巨大なボーリング設備の方を見ると、ヘルメットを被り、作業着姿で大きな測量機材を担いだ測量エンジニアと思われる男が歩いてくるのが見えた。


「UCL社のDr.アミンさん?」


 そうですと答えて挨拶をする。


「連絡させて頂いた地質調査会社のマーティンです。早速ですが、UCL社の方に見てもらいたいものがあります。」


 UCL(Utility for Community Life)は2040年代まで存在していたビックテック7社が設立した共同企業体だった。当時の政府は、年々膨れ上がるばかりの国家予算とその歳入のほとんどを国債で賄っているという悪習から抜け出せずにいた。政府には歳出の圧縮プランと個人所得以外の税収の柱が必要だったことは火を見るよりも明らかだった。しかし、GDPは横ばいを続け、個人所得から毎年増税を繰り返し、これ以上の増税は不可能だという水準をとうに超えていた。またこれまで拡大の一途をたどっている歳出はどの部分を削ろうとも国内の情勢不安を引き起こす危険を孕んでいた。


 それとは対照的にビックテック各社の売上は拡大を続け、収益構造がより洗練され、利益率は毎年上がっていった。そのころにはすでに大統領候補者はビックテックの経済的な支援が必須となり、議会議員でさえもビックテックの幹部クラスの後ろ盾を必要とした。そして、ビックテック各社が市中銀行と裕福層向けの投資銀行の機能を完全に吸収した時点で民主主義は資本主義の両輪として対等に機能することができなくなった。


 政府はビックテックに対する締め付けや難癖をつけて違反金をせしめるのをやめ、行政運営を露骨に丸投げし始めた。ビックテック各社はそれを受け、公共セクターに本格的に乗り出し、政府機関が展開する行政サービスの移管を急ピッチで進めていった。


 当初、展開された公共サービスはサービス設計とテクニカル面においてクオリティの低さが目立った。まずベータ版サービスを展開させ、サービスレベルと機能を拡充させていくというビックテックが得意とするコンシュマー向けのアプローチは行政サービスの提供と相性が悪かった。それまで気が利かない政府機関の行政サービスにうんざりしていた民衆はビックテックに期待していたが、その期待を裏切る形となり反発を招いた。


 また、当初は行政サービス単位の付加情報はビックテック各社が独自に収集していた。独自情報をできる限り他社に提供せずに、自社の優位性を確保しようと各社はお互いを牽制し合った。その結果、各社が提供する行政サービス間の整合性がとれないことが散見された。それにもかかわらずビックテック各社は利用者にサービス毎に同じ情報を個別に登録することを強いて事態をごまかし続けていた。そういった状況の中、頻発する大規模な障害は民衆の怒りをあおり、ビックテック各社のオフィス近辺で暴動が発生する事態に度々陥った。


 公共セクターの利益率は黒字化の目途が立たず、それどころか損失予測の下方修正を繰り返し、コンシュマーセクターの利益を食いつぶし続けた。株価は全盛期の10分の1となり、利権者からは公共セクターからの撤退を求められた。


 しかし、ビックテックは撤退するには投資を行い過ぎていた。民衆からは高品質な行政サービスを提供することを迫られ続け、その場しのぎの個別最適化を繰り返し、開発・運用コストが膨らんでいった。ビックテック各社は経営悪化から人員整理を行ったがそれがガバナンスを弱体化させ、不正に関する情報のリーク、潮時とみて逃げ出す幹部の退陣が相次ぎ混乱をきたした。


 ビックテック7社中4社の社債格付けがBaまで低下し、市場からの資金調達が困難となっていた。残る3社も数年以内に同じ危機的状況に陥るという中、ようやく公共セクターと心中する覚悟の投資を決めたビックテック7社は、共同企業体としてUCLを設立した。お互いが生き残るために牽制をやめUCL-1社に必要な人員を全て出向させ、UCL内では全ての情報を開示し合った。


 大規模な投資と公共セクターの単一企業化の取り組みにより、行政サービスのクオリティは飛躍的に改善していった。予定していた全ての行政機能の移管が完了したのは9年が経過した頃だった。そのころには公共セクターの売り上げは大幅に改善し、総売り上げの60%を占めるまでに成長した。それどころか今ではコンシュマーセクターとのクロスセルとして機能している。政府認定のプロダクトは安心感があると民間でも人気が高かった。


 ビックテックの進出は立法や行政だけに留まらなかった。UCL製のAIが司法制度の多くの業務を担っていた。ビックテックの経営者が得意とする数値化や経済合理の理論が司法にも入り込んだ。そして、理論的・合理的であればあるほどAIは意図通りに機能し、活躍の範囲を広げていった。


 そういった時世の中でもこれまで通り、大統領制、2大政党、議会は残り続けていた。今でも民衆に選ばれた人間により議論がなされ、その成果がどうであったか民意の裁きが下されるという形骸化されたフォーマットは多くの人間に必要とされ続けていた。


 同じ時期に中央アジアの大国で指導者の駕崩を発端とした大きな変化が訪れた。莫大な資本を築き上げた湾岸部の民間企業は私有地を拡大し、なし崩しに自治区を黙認させていた。自治区の拡大を続ける民間企業はより一層、自由主義と資本主義に傾倒していった。そして、UCLの成功を目の当たりにした湾岸部の民間企業は自治区の行政サービスの運営をUCLに委託することを決定した。


 次期指導者をめぐる内乱で疲弊していた共産体制組織は、湾岸部はもとより、内陸部を掌握する力も徐々に失っていた。それを機に南アジアの大国が東方に勢力を伸ばし、現在も内陸部は混沌とした情勢が続いている。勢力を縮小させていく共産体制組織は次第に追いつめられるように各地から手を引き、北部の古都にリソースを集中させていった。同時に自由主義、資本主義を象徴するUCLの充実した行政サービスに対抗するため、北方の大国や東南アジアの共産国に接近した。関係強化を深めながら新たな統一行政サービスを模索していった。


 アールシュはUCLに所属することになってまだ8か月目だった。アールシュの本来の籍はオプシロン社にあった。大学ではコンピュータサイエンスを学び、ソフトウェア工学の博士号を取得した。大学のエミュレーション研究室へ資金提供を行っていたオプシロン社に就職して5年が経過していた。


 オプシロン社は旧ビックテック7社の企業統合により誕生した1社だ。旧ビックテック7社は今では3社に統合されている。近いうちにこの3社も統合し、UCLを存続会社にするのではないかと噂されていた。アールシュの所属する現在のUCL(United Capitalism and Liberal)はすでに設立当初の目的であった行政サービスを運営する企業体ではなくなっていた。その規模も手掛けるサービスドメインも一企業の枠を大きく逸脱した存在となっていた。


 アールシュはコンテナの仮設事務所でモニターの映像を見ている。作業用のヘルメットを被ったまま説明を続けるマーティンによれば、1週間前に彼らが初めて訪れた時にはすでに植物はあの状態だったという。マーティンは、地盤調査のためにボーリングで開けた穴の中でも奇妙な現象を発見していた。ボーリングの穴に機材を通して地質を調査する際、途中で測定器からの反応がない部分があった。カメラを入れて確認すると真っ白に見える範囲がありその中では映像が何も映らず、10数フィートほど進めた後には通常の映像が映り始めたという。そこではその他の測量機器も一切機能せず、地質調査に支障をきたしているという。


 マーティンはそこまで言うとテーブルに置いてあったフィルムボトルに入った水を飲んだ。剃り上げた側頭部から汗が垂れるのを目で追いながらアールシュは考えていた。


 植物の成長もそうだが、測量機器が全く反応しない白い空間の話は興味深かった。どういう現象が考えられるだろうか。電磁波にそういった現象をもたらす周波帯はあっただろうか。そもそも本当に測量機器の方が反応しないのだろうか。


 アールシュはいつもの癖でマーティンの話を聞きながら考えを巡らせていたが、ふと稼働したエミュレータの残タスクが頭をよぎり、すぐに現実に引き戻されてしまった。アールシュにはやることが山積みだった。この地域一帯で奇妙な現象が起きていることがDC建設に問題になるかどうか判断するのは別の人間の仕事だ。興味をひかれながらもそう自分に言い聞かせた。


「状況は理解したのですが、これは私の職務の範囲を超えているようですね。UCLのジェフ・ニールという者がDC建設プロジェクトの責任者です。彼に報告を入れてどう扱うか判断を聞いてみて下さい。マーティンさんから連絡がいくことは私からジェフに伝えておきます。ジェフの連絡先を送りますね。プロセッサは?」


「すみません、接種していないので端末に送ってもらえますか?」


 マーティンが差し出した端末にジェフの連絡先のポインタを飛ばして、コンテナの仮設事務所を後にした。アールシュは異変が起きているとされる周辺を見て回ってからメサDCに併設された研究室に戻った。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る