第 11 話 リハナ・アレクトルアという少女
私は子供が大好きだ。
物事を単純に捉え、深読みや勘繰りをせずにあるがままを受け入れるあの純粋さには、見習うところがあると思うし尊敬に値する。
感情を素直に吐き出し、言いたいことをズバズバと言う。時に無神経なことを言うこともあるけれど、それも笑って許せる愛嬌に満ちている。
それは、私がまだ『
幼少期から、人を助けたい、誰かの役に立ちたい、と漠然と思っていた私だったが、そのときの私は正直に打ち明けると、少しワクワクしていた気持ちもあった。
異世界の存在が公然となってから十数年が経つものの、それらの情報が一般に
私の両親は上流階級の界隈でも指折りの名家であり、その立場を使えば秘匿された情報を知ることもやろうと思えばできたが、せっかくのロマンを権力で握り潰すような仕打ちを実行する気になれなかった。
だから、『
未知の文化、文明、環境、食事――想像すればするほど期待に胸が踊った。
実際、地球には私を楽しませるものがいっぱいあった。特に私を夢中にさせたのが、日本の玩具だった。
けん玉、独楽、あやとり、折り紙、といった日本発祥の娯楽だ。今だとかなり古風なほうに入るらしいけど、私はそれが一番楽しいと思えた。ゲーム、っていうのもやってみたけど、操作方法が難しくてできなかった。
こういった遊びは現代では
「よし! 俺の勝ち!」
広大な田園が豊かさを運んでいる千葉の端っこ。辺境というほどインフラが滞っているわけではなく、スマホもコンビニも普通に普及している土地で、私は小学低学年くらいの子供達と玩具で遊ぶのがプライベートの日課となっていた。
『
それは、まだ私が耳を隠さず出かけていた頃のことだから、それが生来の性格なことは確かだった。
「リハナ
「うん、いいよ。約束通り、そのメンコは力也くんにあげる」
やったー、と喜ぶ力也くんの顔が眩しかった。
「ちぇー。僕も欲しかったなあ。仮面ライダーのメンコ」人志くんが唇を尖らせた。
「ねえねえ、リハナ姉」茅子ちゃんが私の腕に抱き付いてきた。「私もリハナ姉のメンコ欲しい!」
「あ、ズルいぞ茅子。そんなに欲しいならちゃんとリハナ姉と勝負しろよ」
「私は力也と違ってアマノジャクじゃないから。好きな人からは素直に貰うもん」
「なっ……べ、別に好きとかじゃねえし……!」
「ふふ」子供達のやり取りは微笑ましかった。儀礼や接待という概念が
子供達の笑顔が大好きだった。この子達から笑顔が消えるのは嫌だなと思った。だから、仕事も頑張ろうと思えた。
その思いを
背後から忍び寄ってきた糸が、何本も重なって束を作り、リハナの足首にぐるぐると巻きついた。
刹那、視界が激しくブレる。
篠原亜子が受けた仕打ちと同じ要領だった。足首を引っ張られた彼女は空中を舞った。ブンブンと、まるで
「カハっ……!!」背中からぶつかったリハナは、その衝撃で肺から空気が追い出され、口から大量の血が吐き出した。
そして、そのまま三階分の高さから力なく落下した。
その際にも頭を腕で守ったり、致命傷だけはなんとか避けて難を逃れることができたが、今の一撃だけで身体はボロボロだった。いくつの骨にヒビが入っているのかも解らない。
――分の悪い勝負なのは解ってた。
――身体に備わったスペックがまるで違う。
――基礎能力もそうだけど、なんといっても『
体内に流れるそれもそうだが、現実に流れ出たもの――『魔法』も例外ではない。
例えば、炎の球を発射できる魔法があったとして、放った後もずっと炎の球が現実に残存できるわけではない。ある一定の距離、時間が経てば徐々に勢いは落ち、その形状を保つことは難しくなる。
『
ただ、当然そうなるのを長引かせるために作成に工夫を入れる。そうした手順の末に完成された形こそが『魔法』なのだ。
生まれもって『
――落ち着け、私。
――自暴自棄になったらダメだ。
――奴は強い。
――だけど、あのとき戦った喋る個体と比べたら断然マシだ。
痛みと焦りで
――私が奴が万が一にでも勝つことができるとしたら。
――やっぱり、あの瞳を狙うしかない。
――このマグナムをゼロ距離で撃つ。
――それしかない。
それすら通用するか怪しいものだった。それほどの格上。絶望的な差。だが、それ以外の勝つビジョンが思い浮かばなかった。
リハナは短機関銃を腰に提げ戻し、ホルスターに入れていたマグナム銃を手に取る。姿勢を低くし、駆け出す準備を整えた。瞳を狙うにもまずは、相手の懐に入り込まなければならない。
しかし、彼女が近付くまでもなく、『
実際、『
ただでさえボロボロの身体に、その一撃を食らってしまえば瀕死では済まないかもしれない。
そうと解りながらも、彼女は動かなかった。
それどころか、迫ってくる『
『
彼女の背後で眩しい光が発されたのは、そのときだった。
【――ΩΣ?▪!】
『
それは、
リハナは走り出す前に、その場にある物を落としておいた。
それが光の正体だった。
これで目眩ましになるとは思えなかったが、策もなしに突っ込んだところで無駄死することは解っていたので、ダメ元で使ってみた。
殺傷力はないものの、非殺生を重んじている日本では銃よりも採用率が高いかもしれない、鎮圧用の兵器。
「っ……!」
リハナは眼を閉じてフラッシュを回避していた。暫く閃光は続くのだが、だからこそ警戒して何もしてこない『
視覚という重要な索敵手段を失ったものの、彼女の大きな耳は『
危険を冒す行為なのは承知の上。こうでもしなければ一矢も報えない。
眼を瞑りながらマグナムの銃口を、耳が示す方向に向け、瞳のある角度を意識しながら撃った。
当たった――という感触はなかった。
やがて
目の前には壁があった。
いや、厳密には壁ではない。マグナムの銃弾で削れた辺りから、その性質を変容させ、シルクのような滑らかさでありながら幽霊屋敷のようなおどろおどろしさを醸し出す繊維が顔を出した。
――『
――ロビーの壁に擬態させて銃撃を防がれた……!
そして、その色味のないカーテンの奥には、絶好のチャンスの機会を得た強者の笑みが――――
「――――!」リハナは咄嗟にマグナム銃を落とし、腰に提げていた面積の広い
無駄のない見事な手際のよさだったが、邪血暴虐な蹂躙者はそんな秀才の抵抗を嘲笑うかの如く、一切の業を感じない無骨な正拳がその銃身ごと貫く。
飛び散る破片。
お腹に伝わる衝撃。
臓器、神経、骨格――全身が揺さぶられたかのような眩暈と気持ち悪さ。そして、一瞬の暗転。閉じようとする瞼に必死に抵抗しようと歯を食いしばった。
このまま気を失えば、それこそゲームオーバーだ。
そんな理性と本能が
『
明らかに普通のキックではなかった。
骨の軋む音が聞こえたような気がした。
横から車が衝突してきたような強打に、リハナは何度も地面に打ち付けられ、転がるように20メートル以上の距離を吹き飛ばされた。
生徒の転倒を防止するために滑り止めが塗られているのが、余計に彼女の肌を擦り傷程度では済まない深さへ誘った。
しかし、それは頭の損傷を免れるように腕で守ったことも作用しているだろう。
勢いを失った彼女はなんとか立ち上がる。
手にはバラバラになった
当たりどころがよかった。腹部と拳の間に銃身を挟み、衝撃を幾分か和らげたし、蹴りにしても骨の固い肩甲部に当たった。
だが、その分……失ったものも大きかった。
――マグナム銃を手放しちゃった。
――残ったのはハンドガンとナイフぐらいか。
打ちひしがれてもおかしくない絶望的な状況に、『
奴の大きな尻尾の先から糸が発射された。その出された糸を掴み、まるで綱引きでもするかのような持ち方で、彼女に向かって思いっきり投擲してきた。
漁業で魚をいっぺんに捕まえる投網を打つような投げ方。広範囲に行き渡るように投げられた糸は、放射状に伸びる途中で、形をより立体的かつ四角や三角でもない凸凹なコンクリートの欠片へと擬態させた。
降り注ぐ瓦礫の雨に眼を瞠りながらも、リハナはその間隙を死物狂いで見極め、頬に掠めたりと危ない場面もあったものの、なんとか致命傷を避けることができた。
彼女は避けながらもハンドガンを相手に向かって発砲してみたが、走りながらでは狙いも定まらず、腕や胴体に弾かれる虚しい音を叩くだけだった。
『
しかし、そんな儚い期待も虚しく、糸は彼女の頭上に到着した途端、しなりを見せながらその場に留まり、擬態の兆候を見せた。
――私がこうやって避けることを予測して……!
直線上に形を整えられた糸が擬態したのは、大学内の地上と天井とを繋ぐ支柱だった。圧倒的な質量が彼女に叩きつけられた。
コンクリートの床すら破壊する威力。リハナは転がるように飛び出したことによって直撃を免れた。
「くっ……!」だが、無傷とはいかず、左足がその大一撃の下敷きとなってしまった。無理やり引き抜く。皮が引き剥がされ、骨に響くような激痛が彼女の判断を鈍らせる。悲鳴を上げて泣きたい衝動に駆られるが、そんなことをしている暇すらない。
奴が目の前まで来ていた。
「…………」力なく
『
そう信じてもいなければ、やっていけない。
ただ、時おり、奴らはこういう場面でゆっくりと次の行動に移る一面があった。まるで、逃げ場のない獲物が死を覚悟しているときに、その恐怖をじっくりと味あわせるかのような陰湿さを垣間見せるのだ。
それが、どういった目的かは解らない。ただ、相手の反撃を警戒しているだけかもしれない。確実なのは、動けないリハナに対し、『
砕音。
飛び散る血。
そして──倒れる支柱。
拳が届く直前、リハナは頭を下げ、立ち上がり、折れた左足から激痛と血が流れるのを感じながら、真横にダイブするように飛び出した。
それにより、彼女の背後にあった支柱に『
──やっぱり。
リハナはこれを狙って、あの位置まで走ってきた。
──柱にぶつけられたとき、その柱は糸に戻らなかった。
──本物の柱だったんだ。
彼女がこの算段を思い付いたのは、糸に無理やり支柱のひとつに叩きつけられたときのことだった。擬態の魔法は再現性に長けているものの、反面、外部からの刺激に弱い。銃弾を撃ち込むだけでも解除できる。しかし、柱はそうはならなかった。つまり、ロビーに連立しているあの柱たちは糸ではない。本物の、物理法則に従う質量の塊だと当たりをつけた。
──確証がなかったから、マグナムが食らわなかったときの保険だったけど。
──どうだ……!?
『
訪れる静寂。
警戒を解かずに暫く様子を伺っていたリハナだったが――やがて忘れていた呼吸を一息すると、ペタッと床に力なくへたりこんだ。
「……私には才能がない」ぼそりと呟いた。「それどころか、普通はあるはずの力も持たずに生まれた。それを原因で馬鹿にされたこともあった。そうじゃなかった人達も、心の中では私のことを蔑んでたと思う」
『
「でもね、それでもよかったんだ。私は弱い。その弱いなりに自分を貫くんだ、って。できることをやりきろう、って思えたんだ。私は私の人生を否定したくない」
リハナは顔を上げた。
「やれるだけのことはやりきった。私は間違った人生は送っていない。……これでいいんだ」
柱を押し上げた『
──ああ。
──ごめん。
──みんなの仇、取れなかった。
──でも、これでいいんだよね?
──仇は何も、私が取る必要ないんだし。
──私より強い人はたくさんいる。
──私は……私なりに満足できる人生を送った。
彼女の頭目掛けて、『
──……本当に?
──本当に、それでいいの?
……誰?
私に話しかけているのは。
──本当にこれで終わってお前は満足なの?
誰なの。
ねえ。
──本当にそんな寝言を吐くのなら、今一度思い出してみろ。
──誓ったあの日のことを。
私は燃える田園を眺めていた。
あの光景はどこにもない。
豊かに育った稲草も。
爽快なそよ風も。
澄んだ心のようなせせらぎも。
唄うような小鳥たちのさえずりも。
子供達が住んでいる村も────
跡形もなく、そこにあるのは吐き気を催すほど残忍で理不尽な現実だけがあった。
私は暫く立ち直れなかった。『
いや、考えたくなかったのだ。
マーダー小隊に通達された任務内容、その中身を聞いてしまった時点で。
『千葉県○○市○○郡にて、『
それは、日本にとっては
私達が駆けつけたときには遅かった、なんて言い訳にもならない。
包囲網を何体かに突破された時点で、言い訳のしようもないミスなのだから。
だけど、そんな私達のミスのツケをあの子達が払わされるのは違うじゃないか。
あの子達には未来があった。
力也くんは野球選手になるのが夢で、リトルリーグで何度も活躍したチームのエースだった。
人志くんは真面目で優しい子だった。勉強を積極的にしていて、女手ひとつで育ててくれている母親と幼稚園児の妹を養って守るんだと張り切っていた。
茅子ちゃんは村一番のオシャレだった。「リハナ姉は可愛いんだからいっぱいオシャレしないと」と私に色んな服を選んでくれた。学びを得ることばかりだった。
みんな、私なんかよりよっぽど優秀で、私なんかより生きていなきゃいけない子達だった。
なのに……!
私を罰するのはいい。
八つ裂きにしたっていい。
どうなっても構わない。
だから、私が生きていることは、義務の放棄に近いようなものなんだから――――
地の底を這いずってでも、罪なき人々から幸福を奪う簒奪者を排除しろ。
あの子達をこれ以上増やしてはいけない。
私の手で――『
『
身体を柱にぶつけ、コンクリートを破壊するほどの正拳突きと回し蹴りを食らわせ、さらに柱で足を潰し、最後に頭をかち割った。彼女の身体は傷がないところが珍しいぐらいで、特に頭から凄まじい量の血が止めどなく流れていた。ピクリとも動く気配がない。
これほど人間相手に打撃を加えたことはない。大概の人間は腕を折っただけでも泣き喚き、こちらに対する反抗的態度を引っ込めるのに、この女はどこまでも諦めなかった。その執拗な粘り強さは恐怖に値するほどだった。
弱いクセにしつこい奴め。
もしも、彼に言語を理解する脳と感情があれば、そんなことを呟いていたかもしれない。
そして、そんな何もできない弱者に恐ろしさを感じた自分に腹を立てていただろう。
何はともあれ、厄介な敵は倒した。
上の階に残した男も、『
呼び水役の女も始末した。巣に
そんな算段を決定し、上の階を向かおうと身を翻す『
【――ΩΣ?▪!】
その瞬間、彼は味わったことのない感覚に囚われた。
確証もない、記録にもない、不思議としか言えない感覚。まるで、
人はそれを、『悪寒』という――――
『
次の瞬間、その手が後ろに弾き飛ばされた。
破損した腕が地面に転がる。
機械生命体である彼に、死の恐怖や緊張感があるわけがなかったが――そうであって
人間であれば冷や汗を大量に垂らしているであろう『
「はあ……はあ……」
気絶しているままにも見える無表情と、どす黒い闇のような『
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます