范弘之7 桓謝王との不調

范弘之はんこうしによる王珣おうしゅん殴りの続きである。


「きみは王洽おうこう様の抱いておられたお国への想いも継承すること叶わず、桓溫かんおんよりもたらされた些細な恵みにほだされ、この大晋だいしんの御代に公人たる立場でありながらにして天下をだまくらかすに至っている。そのせいで王導おうどう様のお示しになられた徳は二代止まりとなり、王洽様のお築きになった功績は次の代ですでに傾き始めている。忠臣としての心も失われ、孝子としての気概も損なわれる。果たして親子の道義とはこのような有様で良いものか? きみの発言は臣下としての忠がなく、子としての孝がない。そのどちらをなげうったきみの発言を、誰が恐れはばかろうというのか!

 私は幼きみぎり、我が仰ぐべき祖父上范汪はんおう様、父上范康はんこう様のお言葉を常々伺ってきた。怒りで髪が天をつくことこそなかったものの、その思いの丈はいやと言うほどそのお言葉より感じ取ったものである。

 あの頃の私はただ我が身の存亡にばかり目が行ってしまい、国家の謀にまで思いが至らなかった。しかしこうしてきみに宛てた筆を執るにあたり、覚えずして気付かされたのである。上を仰げばこの御国を守り通したいと道義心を示す臣下がまるでおらぬことへの怒りを覚え、次いで祖父や父がこうした者たちにその進退を損なわれた恨みへのに思いを馳せていたことに。ならばどうして私がきみなぞとともに赤心を打ち明け合い、天下運営のために手を携え合うことなどできようか!

 私の父は確かに君のお父上の官吏となった。あの土岐お国は未曾有の危地にあったが、保身なぞついぞ考えず、ただお国をこそ見上げ、心底の憤り、嘆息を口にしあった。かつての親たちと同じような間柄に、きみとなれるとは到底思えんのだ!

 昔、劉向りゅうきょうかん高帝こうていの弟たる楚元王そげんおう劉交りゅうこう以来五代に渡る漢の純臣であった。しかるにその息子である劉歆りゅういんやその子弟らは王莽おうもうにその立場を預けた。こうした秩序の転倒が故事に残されているが、その結果がどうなったか後世のものなら誰もが知るところだ。私はかの記事を読むたびに痛ましさや怒りをこもごも抱かずにおれないのだ。今のきみの立場がこうした故事にも近しいこと、心あるものは既に気づいているのだぞ」


范弘之の言葉はとにかくストレートであり、いくら忠義が大きく表に示されているにせよ、結局かんしゃと折り合いがつくことはなかった。このため餘杭令よこうれいの官位のまま死亡。47 歳であった。




足下不能光大君此之直志,乃感溫小顧,懷其曲澤,公在聖世,欺罔天下,使丞相之德不及三葉,領軍之基一構而傾,此忠臣所以解心,孝子所以喪氣,父子之道固若是乎?足下言臣則非忠,語子則非孝。二者既亡,吾誰畏哉!

吾少嘗過庭,備聞祖考之言,未嘗不發憤衝冠,情見乎辭。當爾之時,惟覆亡是懼,豈暇謀及國家。不圖今日得操筆斯事,是以上憤國朝無正義之臣,次惟祖考有沒身之恨,豈得與足下同其肝膽邪!先君往亦嘗為其吏,于時危懼,恒不自保,仰首聖朝,心口憤歎,豈復得計策名昔日,自同在三邪!昔子政以五世純臣,子駿以下委質王莽,先典既已正其逆順,後人亦已鑒其成敗。每讀其事,未嘗不臨文痛歎,憤愾交懷。以今況古,乃知一揆耳。

弘之詞雖亮直,終以桓、謝之故不調,卒於餘杭令,年四十七。


(晋書91-12)




劉歆

王莽政権に参与したが息子を殺されたため決起するも失敗、自殺している。つまり范弘之は桓温を王莽になぞらえている、となるだろうか。ちょっと無理筋なんだよなあ范弘之さんの論、さっきから。宮廷の中に引きこもって儒ばっかり修めて名分だけでくっちゃべる頭でっかちさんにしかどうしても見えない。いや正論と言えば正論だと思いますよ? 儒林伝にその言葉がきっちり残されるだけのこともある、とは思います。ただ時勢的にはどうにもなあ。


たぶんこれらの言葉って、当時の歴史と言うよりも唐太宗とうたいそうの治世後期の情勢を透かしたほうがいいんでしょうね。そちらのほうが、まだ諸々見えやすそうな気がします。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る