悪魔のオフィスビル
森本 晃次
第1話 ダイナマイト計画
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年8月時点のものです。今回も、昔のテレビ番組で似たようなものがあったが、参考程度に見ていただければいいのではないかと思います、やはり、昭和のよき時代というのは、懐かしいものですね。とにかく、作品は、フィクションだと思って見てください。
F県K市では、元来、あまり事件らしい事件は発生していないと言われてきたが、ここ数年の世界的パンデミックや、経済不安などから、空き巣、強盗などの犯罪が増えてきて、治安がかなり悪い街になっていた。
ここは、隣が県庁所在地のF市という大都市近郊ということで、ベッドタウンのように思っている人が多いかも知れないが、中心部は、住宅地というよりも、会社が多く存在している。
雑居ビルのようなところに、小さな事務所が多いことから、小さな会社だったり、中小企業の、営業所的なオフィスというのが、結構あるようだった。
駅前には、さすがに大きなビルも多いので、ワンフロアーブチ抜きの事務所では、50人くらいの従業員を抱える事務所もあった。
それでも、全体的に言えば、一つのオフィスに、10名前後くらいの事務所が多く、小規模事務所ともなると、5人程度のところも少なくはなかった。
駅前を中心に、半径500メートル程度というから、少々の範囲がオフィス街であり、それに伴った食堂街なども充実していて、それなりに、街全体が活性化されていたのである。
それでも、F市ほどの大きさはなく、元々、このあたりの開発は遅れていた。
インフラの問題があったのか、本格的な開発は、20年くらい前からだったのだ。
このあたりは、元々地主と呼ばれる人たちが結構いて、以前は、土地を持っているだけで、金になっていたが、バブルが弾けたことで、土地の値段が一気に下がり、ビルを建てて貸し出すなどしないと、運営が難しくなってきたのだった。
当時は、企業の方も、それまでの、
「事業拡大政策」
から一転して、縮小傾向にあった。
そのことから、事務所も
「小さくコンパクトなオフィス」
というのが主流になってきて、そのせいで、細かい事務所がたくさんできてきた。
そういう意味で、ビルも、
「縦長」
という形が多くなってきた。
その方が、土地を有効活用でき、その隣に、立体駐車場を設けることで、社用車だけではなく、一般の人の車も駐車できるようにすると、休日などでも、満になるほどの盛況な状況になるのであった。
そんなK市も、もっと古い時代というと、ちょうど、占領軍の駐屯地があったのだ。
というのも、さらに古くは、このあたりには、大日本帝国の陸軍の施設がかなりあった。
「駐屯地」
としても、全国でも有数だったようで、ここで訓練して、戦地に向かう兵隊が多かったという。
そういう意味で、その頃から、このあたりは、賑やかなところではあったという。
もちろん、その時代を知っている人は、もうほとんど残っていない。残っているとしても、当時は幼少で、ほとんど記憶にもないことであろう。しかも、陸軍の施設が乱立しているところだったので、どうしても、空襲は激しかったところである。
「戦後は、油と焦土の臭いしかしないところだった」
という話を、昔の人が言っていたというのを、今の老人が話しているくらいで、その人たちも、すでに戦後生まれ、実体験ではなく、
「話に聴いた」
という程度のことだったのだろう。
それを思うと、このあたりが、
「実は、波乱に満ちた土地だった」
ということを本当に知っている人は、少ないに違いない。
そんなこともあって、高度成長時代のせっかくの特需の時代に、このあたりは、取り残されていた。
一つには、
「無差別爆撃のツケが回ってきた」
と言われるもので、
「このあたりには、不発弾が無数に眠っている」
と言われ続けてきた。
それを一つ一つ、地道に捜査して、撤去するには、さすがにかなりの時間が掛かることは分かっていた。
そのため、地主からの要望はあったが、国の復興が最優先ということで、高度成長時期は、どうしても、他の街の成長が優先され、この街は、
「二の次」
にされてしまった。
自衛隊は、在日米軍の協力で、少しずつは撤去されていったのだが、何分、どこに何が埋まっているのか分からない状況だったので、一気には進められなかった。
しかも、撤去には、そこから半径100メートルくらいの避難が必要で、
「下手をすれば、誘爆の可能性もある」
ということで、撤去にはかなりの神経を使った。
そのため、なかなか作業が進まなかったのも、事実である。
しかし、時代が進んでいくうちに、センサーなどの探知機の性能が格段に上がってくることで、不発弾の撤去がかなり一気にできるようになった。
元々、ゲリラ戦においての、地雷などの検知のためだったが、それが、ここで役立つことになった。
不発弾でも分かるようになると、作業が速やかに、そして、効率的にできるようになる。避難だけはしょうがないことだったが、誘爆の危険性が薄れたことで、避難の範囲も、グッと狭まったのだ。
その影響で、作業も頻繁に行えるようになり、あっという間に、一定区間の撤去が完了した。
このノウハウを生かして、他の地区も、今度は計画的に進めることができてきたので、それに合わせて、インフラも整備されてきた。
そもそも、県庁所在地の隣にあるベッドタウンなのに、住宅街は他のベッドタウンに比べ、極端に少なかったのは、
「不発弾撤去」
という問題があったからだった。
そのため、もう、このあたりには、いまさらマンションを建てたりして住宅街にするよりも、県庁所在地としてのF市は、それなりに、土地代も高く、その分、家賃が高いことから、最初からいくつかの会社は、
「どこか郊外にでも、いいところを探すしかないか?」
ということになった。
物流などが絡む会社であれば、郊外に物流センターを作り、そこに、本社、あるいは、支社機能を移転させるということもできるだろう。
しかし、サービス業で、事務所だけがあるところは、郊外に事務所を構えると、通行の不便さだけで何のメリットもないことになる。それなら、
「とりあえず、このままの方がマシなのか?」
としか考えられなかった。
だが、隣のK市で、やっと爆弾処理が終息してくることで、オフィスビルの建設が続くと、続々と、F市から乱入してくる企業が増えてきた。
最初こそ、
「いまさら住宅街にできないからといって、オフィス街にしても、同じことなのではないだろうか?」
と言っていた人が多かった中で、最初から、そのあたりの理屈を分かっていたF市に事務所を持っていた中小企業のいくつかの会社は、即行で、K市に事務所を移転した。
最初であれば、いい土地を安く買うことができる。他の会社がK市の利便性に気づき、どんどん流入してくると、次第の土地の値段も上がってくるだろうし、いい土地もどんどん埋まってくる。
最初に借り受けた一等地の値段と、ある程度埋まってきた中で、駅から徒歩10分という中途半端な事務所の、坪当たりの家賃が、ほとんど変わらないということを知ると、どうなのだろう。
前の人が入った家賃を気にすることはない。
「今のどこが安いのか?」
それが問題だからである。
この街の事務所が充実し始めた頃は、確かに街の方では、次第に郊外に事務所を移転するところが多く、一種の、
「ドーナツ化」
が増えてきた。
「都心の一等地に事務所を構えるなど、経費の無駄遣いだ」
ということであった。
それくらいなら、郊外に他の会社と一緒になって、事務所を借りるなど、他にも方法はいくらでもあった。
そんな時代に、K市が誘致を行ったのは、非常にいいことだったのだ。
だが、今になって、F市の市長は、バカなことを始めていた。
都心部で、老朽化してきた建物を取り壊して、新たに、
「ダイナマイト計画」
などというものを打ち出していた。
これは何かというと、
「都心部でのオフィス街を充実させて、郊外に移った都心部の会社を呼び戻し、もう一度、かつてのような、オフィス街を築く」
というものであった。
そんなものに、市県民税が使われるというのに、どうして誰も文句を言おうとしないのかが不思議だった。
せっかく、安い郊外に事務所を構えて、今はうまくやっているのに、どこの会社が、高い都心部一等地に戻って来ようというのだろう?
よほど、郊外よりも値段が安いというのであれば、戻ってくるとこともあるだろうが、「そんないまさら」
というところであろう。
街に戻ってくるなど、完全なる、
「時代の逆行」
であり、
昔に戻そうとするなら、それだけの環境をまわりでしっかり整えておかないといけないのに、ビルを立て直したり、まわりに食堂街などを充実させるというだけでは、何になるというのか?
「実に浅はかで、バカな発想だ」
といえるのではないだろうか。
今までの歴史でも、旧体制にそのまま戻してうまくいったという試しはない。そのためには、それまでの体制を、完膚なきまでに叩き潰さないとうまくいかないだろう。
それが明治維新であり、それまでの改革で、何一つ成功した例があっただろうか?
「大化の改新」
しかり、
「建武の新政」
しかりである。
この二つは、とにかく、
「古い体制に戻す」
ということが基本になっているので、当然、そう簡単にはうまくいかないだろう。
「大化の改新」
は、蘇我氏の、
「諸外国と、一つの国に偏らず、諸国と対等に外交する」
というやり方に対し、改新側は、
「百済一辺倒の外交で、宗教も仏教よりも、かつての日本固有の国教のみを信じる:
という、前を見ない外交をするのだから、それはうまくいくはずがない。
せっかく、厩戸皇子が行った政治を、根底から覆そうというのだから、どこが、
「改新というのか?」
ということである。
律令制度がやっと軌道に乗りかかってきたのは、中大兄皇子の次の、天武天皇、持統天皇の時代であった。
ただ、それまでにどれだけの血が流されたか分かったものではない。それを考えると、
「大化の改新というのは、何だったのだろう?」
と言わざるを得ないだろう。
「権力を保とうとするために、まわりの人間を罠に嵌め、謀反人ということで、攻め滅ぼすのだから、やっていることは、実にひどいものだと言えるのではないだろうか。
「建武の新政」
というものは、鎌倉幕府が、元寇襲来の影響によって、蒙古を撃退した兵士に対して、褒美を与えることができず、それにより、封建制度が崩壊したことから始まる。
そもそも、封建制度というのは、領主が配下の土地を保証し、保証してもらった配下のものが、領主が戦争をする時、兵を出して、奉公するという関係を、
「封建制度」
という。
源頼朝が、坂東武者との契約からできたもので、それまえ、地方の武家や豪族は、京の貴族たちのために、奉公するような状態だったものを、鎌倉に武家政権を確立し、武士の世を築いたことが、封建制度の始まりである。
しかし、海外勢力から攻められ、撃退するのが精いっぱいだったことで、手柄を立てた部下に、与えられる土地などない。
普通であれば、戦って奪い取るはずの土地がないのだから、それは戦いに参加した武家の不満は高まるだろう。
何しろ、武家も戦いに際して、借金をしてまで戦に参加した人もいるくらいだった。
そうやって考えると、鎌倉幕府も、
「気の毒」
だと言えるかも知れないが、元の使者に対して行ったことを思えば、その後に攻められたことも致し方がないだろう。
「日本が、元の属国にならずによかった」
というだけで、その後の混乱、いわゆる内乱は、避けることのできないものだっただろう。
朝廷が、この時とばかりに、出てきた。
「とにかく、鎌倉幕府を倒す」
ということでは、一致団結したのだが、幕府を倒してしまうと、今度は、
「天皇中心の政治」
という、封建制度以前の政治改革を行おうとしたのだ。
いわゆる、中央集権の、専制君主の政治である。
要するに、平安時代までの政府にしようとするのだから、武士の世の中になっている中で、武士を敵に回して、どうして、天皇中心の政治ができるというのか?
確かに、天皇は絶対的な存在ではあるが、天皇を中心としてしまうと、まわりの貴族が幅を利かせ、昔に戻ってしまうことを、武士は嫌ったのだ。
当然、武士を敵に回して勝てるわけもない。そのため、
「南北朝」
などという変則な朝廷が出来上がってしまったのだ。
その時の南朝の天皇は、
「建武の新政」
を行おうとした後醍醐天皇であった。
足利尊氏も、幕府を開いて、武家政治を行おうとしたが、自分にとっての、
「左右の腕と言われる二人」
が、ずっと争いを続けていたことで、なかなか武家政治も固まらない。
室町幕府は、ずっとそんな感じが最後まで続くことになる不安定な幕府だった。
そもそも鎌倉幕府も、将軍であるはずの源氏が三代で滅亡し、そこから先は執権である。北条氏によって政権を保っていたのであり、しかも、北条政権樹立のために、どれだけの御家人が粛清されたであろうか?
それを考えると、包茎制度が確立されたとすれば、
「検地」
「刀狩」
などを行って、武家制度を名実ともに、
「天下統一」
せしめた、羽柴秀吉の時代からだと言えるのではないだろうか?
徳川幕府も、その秀吉の政治を基盤として出来上がったものなので、そういう意味では、農民から出自した秀吉が、一番最初に武家制度の根本を確立したということは、皮肉なことだと言えるのではないだろうか。
とにかく、建武の新政の失敗は、
「弱いところを潰したはいいが、昔の自分たち中心の政治に持っていこうとして、時代を逆行しようとした」
ということが間違いだったのだ。
それは、
「歴史上のタブーだ」
といえるのではないだろか-うか?
今までの歴史で、過去の時代に戻そうとして、失敗した例がどれほどあったことか、やはり、
「時代の流れには逆らえない」
ということになるであろう。
実は、F市が行おうとしている、
「ダイナマイト計画」
というのは、それこそ、
「歴史のタブー」
といってもいい、禁じ手である、
「歴史の逆行」
を行っているといってもいいだろう。
何しろ、
「経費節減の波」
と、物流センターとの一体化で、高速道路のインターに近かったりと、交通の便のいいところに、集中型で作るメリットを見出したのに、何をいまさら、都心部に戻って、
「現場との一体化をなくし、不便にする」
という企業がどこにあるというのか。
特に、経済が回復したわけでもない。他の国は、経済がまともに回復し、景気がいいところもあるというのに、日本は一度も回復傾向にならず、いわゆる、
「失われた30年」
と言われる不況のトンネルを、まったく抜けることができないまま、今、さらなる経済不安が、一つならず、複数押し寄せていた。
これは、他の国にも言えることだが、他の国は、ノウハウもあれば、備蓄もあるだろう。しかし、日本には、
「不況を乗り越えた自信もノウハウ」
などというものは何もなく、当然、貯蓄などあるわけもないので、この不況をまともに受けることになる。
特に、この
「ダイナマイト計画」
は、都心部に企業を誘致することが前提のはずで、不況の第一に上がっている、数年前からの、
「世界的なパンデミック」
というものに対応できていないのだ。
パンデミックが起こったことにより、
「テレワークが普及してきた」
ということになる。
行動制限を行うため、通勤を最小限にして、人流を抑制する。
それが、パンデミックに対しての最大の対策だからである。
最近では、そこまでひどい人流抑制を行っていないが、
「本当にこれでいいのか?」
という問題になっている。
何と言っても、医療崩壊という問題が起こってきて、
「家で容体が急変し、救急車を呼んでも、来てくれない」
であったり、
「来てくれたとしても、受け入れ病院がない」
などという状態で、患者はそのまま、
「自宅で息を引き取る」
ということが頻繁に起こっている。
「風邪と変わりない」
などと言って、マスクもしない連中が多いことで、このような悲惨なことが起こるのだ。
確かに経済を回す必要があるのは分かるが、目の前で死にそうになっている人を受け入れ病院がないということで、見殺しにする家族や救急隊員の身になって考えれば、少々の不自由さくらいは、仕方のないことではないだろうか?
「風邪と変わりない」
と言っている自分たちが、同じような目に遭ったとして、目の前で死んでいく人に対して、
「風邪と一緒だから」
などと言い続けられるであろうか?
それができるくらいなら、もうその人は人間ではない。
「畜生道に落ちた鬼と一緒だ」
といってもいいだろう。
そんな時代に、まだまだ感染者が収まるどころか、
「世界一」
などと言われている状態で、さらに医療崩壊を起こしているのに、政府は何もしようとしない。
要するに、政府は、
「俺たちは何もしないから、自分の命は自分で守れ」
と言っているようなものだ。
竹やりで、B29を叩き落すかのような精神論に、誰が従うというのか。
政府や、家に立つ人間が、
「精神論」
を持ち出した時点で、すでに終わりだということを誰も分かっていないというのは、実に嘆かわしいことであろうか。
ただ、政府も最初は、かなりの行動制限を行った。
有事のない日本で出せる最大の体制として、
「緊急事態制限」
を発出した。
戒厳令のように、私的自由を奪うところまでは、
「違憲になる」
ということでできないが、
「要請」
という形で、店舗休業、学校閉鎖、さらには、会社通勤の最低限の人員を、国民に強いたことがあった、
それを、国民は何とか守ったが、さすがに零細企業は悲鳴を上げて、倒産が相次ぎ、失業者も増えた。
だからと言って、一度は感染者が減ったが、ウイルスなので、変異を行う。そのため、そこからは、
「いたちごっこ」
になるのだった。
そんなこともあってか、経済はすっかり、ひどい状態になった。行動制限をそこまで掛けなくても、さすがに、感染者が増えてくると、人は自分から、
「自粛」
するものである。
結局、
「いたちごっこ」
を繰り返しながら、政府も次第に何もしなくなる。
そもそも、医者や専門家で作る、
「専門家委員会」
の意見を、政府の体制と違えば、もみ消して、同じであっても、違っても、必ず、政府が発表する対策の頭には、
「専門家の方々の意見を参考に」
という言葉をつけるのだ。
「参考にする」
ということは、
「鵜呑みにしない」
ということで聞こえはいいが、結果として、
「自分たちの方針を貫くが、専門家の意見は、聴くだけ聴いた」
というだけのことである。
自治体も、政府に振り回されているところもあったが、F市のような、
「ダイナマイト計画」
などという馬鹿げた計画を、パンデミックが襲ってきているにも関わらず、中心にすることなく推し進めようというのだから、
「一体何を考えているんだ」
と言われても仕方がないだろう。
何しろ、
「ダイナマイト計画」
の骨子は、
「郊外に行ってしまった企業を呼び戻す」
ということであり、パンデミックで、事務所に出社するところが減ってきたり、そもそもパンデミックになる前から言われていた。
「経費節減のために、事務所を構えることをやめる」
という会社も増えてきていたのだ。
大企業などは特にそうだろう。
「せっかく、ネットが普及していて、テレワークもできれば、会議もテレビ電話を使えばできるだろう」
というものだった。
電気屋では、パンデミック前から、テレワークの一式を売り出していたり、別会社間でも、テレビ会議ができるような体制ができていて、
「出張が減ってきた」
という会社も増えてきていたのだ。
そんな時代が先進している状態で、何をいまさら、都心部に事務所などというところがあるというのか、実際に、
「3年をめどに、支社や本社機能を、貸事務所に持っていき、そこを機械だけを置く用にして、後は、ネットで繋がることで、事務所レスを行う」
というところが、大企業を中心に巻き起こっているのだ。
これは、パンデミックで、早まっただけのことで、近い将来、
「事務所を構える」
ということは減ってきて、
「必要に乗じた時、貸事務所を借りればいい」
という程度になることだろう。
そうなれば、
「ダイナマイト計画」
の根幹は意味をなさなくなり、新しいビルにしても、閑古鳥が鳴くことになるだろう。
というのが、普通考えての予想ということであろう。
そうなってくると、まだ完成していない都心部のビル群であるが、何に利用しようというのだろうか?
ひょっとすると、
「このままパンデミックが収まらない」
と考えた時、野戦病院として、
「伝染病病棟」
を急遽作ることになるだろう。
もし、市長がそこまで考えていたのだとすればいいのだが、まずそんなことを考えているはずなどない。これはあくまでも、
「ケガの功名」
というだけで、やろうとしていることは、
「税金の無駄遣い」
であり、
「税金泥棒」
の汚名を着せられることになるに違いない。
そんな時代を誰が想像するというのか、
「きっと、それを想像できることができる人は、他の人の意見にはことごとく逆らう発想を持っている、天邪鬼ではないか」
といえるだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます