楽しさと惰性

空飛ぶ魚

1. 切ない

 切ない。

 まずはこの一言だ。

 例えば、イベントで本が売れない時。隣のブースでは順調に売れているけど、自分のブースには長い事誰も近づいてこず、ぎこちない静寂の中で一人座っているような。

 または、イベント前日に一分一秒を争うコピー製本戦を繰り広げている際、ふとスマホに通知が来て見てみると、SNSに友人が旅行の写真をアップしましたと書かれていた時のような。

 あと、イベント終了後の片付けの時間、本をキャリーケースに詰め込んでいる時、その日の朝からほとんど減っていない重みをずっしりと手に感じる時。それを、出来るだけ早く、人に見られず片づけたくなる気持ち。

 イベントにまつわる記憶は大なり小なり切なさを伴っている。

 人から「なんで即売会に参加してるの?」と訊かれる時は、まずこの切ない印象を思い出す。

 ほんと、なんで自分は参加してるんだろう。と思う。

 しばし切なさを凝視してみた結果、自分なりの答えとして浮かんできた言葉。

それが「楽しさと惰性」だった。

 このエッセイでは、私のこれまでの経験談を織り込みつつ、「楽しさと惰性」の意味、そしてイベントでの出来事について書いていく。本はどれくらいの数売れるか、どうやって本を作っているのか等にも触れていく。

 なお、この本においてイベントとは、オリジナルの文学作品の即売会を指す。

私がイベント参加を始めた理由は、もともと大学で文学サークルに所属して作品を発表していたのだが、卒業して発表の機会が無くなった為、自分の小説を公開していく場が欲しいと思ったからである。

 イベント出店歴としては、今からだと四年前、二〇一四年の第二回文学フリマ大阪に始まる。他にはコミティア、テキレボの委託、尼崎文学だらけ等、気になるイベントは参加してみている。

 基本的には、年二回、京都と大阪の文学フリマを中心に活動している。新刊もだいたいそれに合わせて作っている。

 さて、「楽しさと惰性」についての詳しい話は後の章で述べるが、とりあえずここでは、イベントへの参加とはとにかく切ない事だ、とだけ述べておく。切なさというのも重要な概念である。

 イベントが終わった帰り道。顔なじみの方々と別れて、キャリーケースをがらがら引き始める。

 今回の出店で反省すべき点。発表された次回の即売会の日程。出したい本の内容。今回見かけた参考になるスペースのレイアウト。

 次の即売会ではどんな事をしようかな。

 そんな事を考えながら、とっくに真っ黒になった空を見上げる時が、最も切ない。



 ――※以下、Web公開にあたり追記※―――

 このエッセイは、私そらとぶさかなが2018年頃に執筆したもので、「楽しさと惰性」というタイトルの本にして文学フリマで販売していました。本の在庫が無くなったことと、製作からだいぶ時間が経ったということで、Webにて公開することにしました。

 この章の感じで創作活動の切なさを語りまくっています。どうぞ楽しんでいただければ幸いです。また私はツイッター(現X)におりますので、ご感想などいただけますと大変励みになります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る