七、黥面
彼の眼前では
(まあきっと)
と彼は思う。
(
目の前のできごとを『
(あれのせいだな)
劉玄明はさきほど司馬豊度に言われたことを思い出す。
――下賤な胡どもの酋長が、どうして我らと比肩す逐鹿の英雄であろうか! またどうして帝王と為らん!
ちっぽけな小舟に堂々と立ち、格式高い語彙を使って指さして批判してくる姿は、滑稽でしかなかった。が、それでも彼の心を実に不快にさせた。
(それほど言うのなら、せめてこんな無様な姿をさらしてくれるなよ)
劉玄明は興も失せてため息をつく。
中華にもっとも多く暮らす農耕民族と異なる生活様式をもつ人々を、
その特権と厚遇うちの一つが、漢の皇帝の娘・
だから中華の皇帝を名乗るのは、司馬豊度はじめ司馬一族よりもよほど自分のほうがふさわしいと、彼は思う。
皇帝を僭称している司馬一族の実質的な開祖は、司馬豊度の三代前、後漢の末に
そして司馬が建てた晋の前代の王朝・魏に至っては、皇帝だった曹一族は宦官の養子だ。ここまでくると正統性を論じるのが馬鹿らしくなってくる。
漢から
また血筋など持ち出さなくても、司馬が皇帝となった晋は、失策を重ね続けた。特にこの十年はあまりにひどい。
この十年、晋はつまらない内戦を続けている。
はじまりは国の守りのために兵を預かっていた皇族同士が、私利私欲のために起こした内戦だった。劉玄明の匈奴はじめ胡は相争う皇族に従うしかなく、各地で転戦を余儀なくされた。胡が戦争に兵として利用されるのはいつものことだが、この内戦はあまりに泥沼化しすぎた。それでなくても、晋はこちらの都合など端から考えず胡を強制移住させるなど、失策が多かった。不満を抱えた胡が蜂起し、内戦で疲弊した晋から離脱するのは時間の問題だった。
そして晋が都すら守り切れず、皇帝すらこうして捕虜になろうとしているのも、時間の問題だったろうと劉玄明は思う。
だから
「司馬豊度を捕らえました」
という部下の報告に、
「ご苦労」
劉玄明は当然のことだと短く返す。
部下は少し笑って、
「連れてきて話の続きをさせましょうか」
と軽口を叩いた。
劉玄明は部下――彼の弟同然に育った族弟・
実弟も同然の匈奴の王族とはいえ、昨年に劉玄明が父の後を継いでからは皇帝と朝臣だ。劉永明は馬の手綱を引いて地に膝をつき
劉玄明は匈奴の王族としての慣例にならい、長く洛陽に遊学した経験がある。だから
劉永明は
「あんな凝った演出までして、司馬豊度と何を話されていたのか、気になりますな」
と顔をあげにやりと笑みを浮かべながら言う。大抵は同じ種類の笑みを返すところだが、劉玄明は未だ不快だったから、
「昔話さ」
とだけぶっきらぼうに返す。
「昔話?」
「ああ」
と劉玄明は答えたきり、もうなにも言わなかった。
彼は司馬豊度を捕らえる前、劉玄明ら匈奴が生殺与奪を握っていると司馬豊度が理解する前に、話しておきたかった。
生殺与奪を握る前、対等である最後のときに、司馬豊度が何というか、聞いてみたかったのだ。
彼が司馬豊度に話した話は本当だった。
かつて劉玄明が洛陽に遊学していた折、その頃は皇位継承など考えもつかない二十六番目の王子であった司馬豊度と会ったことがある。王武子という貴族の屋敷で詩をつくり、詠み、皇堂で弓の腕を競ったのも本当だった。
劉玄明は詩作でも劣らず、弓では司馬豊度より優れたが、
――貴殿は武だけでなく文にも優れているのだな。匈奴であるのに。
というのが、司馬豊度の評価だった。
――匈奴であるのに。
この言葉が単于と漢の血を引くと自負のある劉玄明の心に深く刺さったのは言うまでもない。
そして年月が経ち、劉玄明は単于となり、華北の主要都市を手中に収めるに至った。
一方の司馬豊度は、
しかし結果は
(傲慢さは変わらずだったな)
劉玄明はため息をつく。
「あまりの無策さに、腹が立ちますか」
族兄のため息を、劉永明はそう推測する。大外れというわけでもなかったから劉玄明は頷いて、劉永明に先を話させた。
「司馬の身内争いの愚かさは、血に根付いたものなのでしょうな。最後の守りであった東海王を自ら滅ぼすとは」
「まったく」
と劉玄明は肯定する。
司馬豊度のもっとも愚かな点は、傀儡でいることに我慢ならず東海王と敵対したことにあると、劉聡は思う。
匈奴は勇猛であったが、数が少ない。大軍を率いる晋軍相手に百選連勝とはいかなかった。その最大の原因が東海王だ。東海王の指揮する軍は、北辺を守る別軍とともに劉玄明の漢軍を挟撃し、一時は危ういところまで追い詰めた。東海王こそ、晋を守っていた最後の砦だった。
その東海王を朝敵と名指しし決戦を挑み、我ら匈奴に洛陽進撃の絶好の機会を与えたのだから愚かとしか言い様がない、というのが劉玄明ら漢の見解だった。東海王は司馬豊度のあまりの愚かさに怒る余り病にかかって死んだと聞いたが、それもやむなしだろう。
結局、司馬豊度が、司馬一族が、晋が、愚かだったから滅びるのだ。その愚かさに気付かず中華が胡がなどと最後までわめくのだから救いようがないと、劉玄明は思う。
「ところでひとつ、おもしろいことがありましたよ」
劉永明は再び笑みを浮かべて言う。
「何だ」
と劉玄明が聞けば劉永明はすぐには答えず、
「まあこちらに」
と例の司馬豊度が乗ろうとしていた船の燃えかすを指した。
劉玄明は興をそそられて、船へ向かう劉永明を追うと
「これです」
劉永明が示したのは、司馬豊度の従者の死体だった。
死体は、洛水の浅瀬に打ち上がっている。動転する余り、足首ほどの高さの水で溺れ死んだらしい。
(それが何だ)
と劉玄明は思わないではなかったが、族弟は気心も好みも知った仲だ。そうつまらないことをするわけでもないだろうと、馬を下り死体を見おろす。
劉永明が部下たちに持たせた松明に照らされて、劉玄明は初めてその従者の顔をよく見た。
髭がないという点が、普通ならもっとも気になるだろう。男で髭がないとすれば、宦官である証拠だ。しかし宦官の死体など別に物珍しくも何ともない。劉永明がおもしろいと言いたかったのはおそらく、髭のない以上に目を引く、
「
髭のない顔に横断して彫られた、黒い入れ墨のことだろうと劉玄明は思った。
「そうです」
と笑顔で頷く劉永明に
「しかも罪人の黥面でもないな」
劉玄明はさらに観察を続けて言う。この宦官の顔の入れ墨は、罪を犯して彫られる入れ墨とは形がちがう。
「ならこいつ、
閃いて、劉玄明は少し驚いて言った。
長城の東の外側、中華の東辺は匈奴とはまた別の騎馬民族である、
鮮卑の支配域のさらに東に住むのが
「珍しいな」
劉玄明は宦官の黥面をじろじろ眺め、
「東夷が朝貢した元奴隷で、宦官にされたといったところか」
と推理する。
「そうでしょうな」
劉永明は肯定して、
「宦官になったとはいえ、これほど司馬豊度に付き従うとは」
劉玄明は族弟の言わんとしていることに、にやりと笑った。
「何、宮中で食べさせてもらった食事の味が忘れられなかったんだろう。宦官の食事でも、東夷のそれよりはずっと美味だったはずだからな!」
劉玄明の言葉に、劉永明は笑った。まわりにいた部下たちも笑った。
「いかにも東夷らしい、野蛮で獣じみた考えだ」
ひとしきりおかしさを楽しんだ後で、
「行くぞ」
と劉玄明は興味を失った。黥面の宦官のことを、彼は二度と思い出さなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます