応援コメント

第2話 攻撃の魔道具を手に入れる」への応援コメント


  • 編集済

    ネタは素晴らしいです!

    それをもっと生かすために「スマホで読むときに読みやすいか」を工夫するともっと読者様が「スイスイ」と読んでくれると思います。

    ある人が「スマホ画面をアートする」とおっしゃられていました。
    読者にとって一番読みやすい改行パターンを探し続けるのはカクヨム作家として重要な事かと思っています。

    私も長~い作品の改行を何度もやっています。
    (目が疲れてさらに校正が必要にww)
    でも少しは読みやすくなった気がします。

    ある人が「人間行動学的に見てスクロールをたくさんすると読んだ気になる。先を読みたくなる」ということを書かれていました。

    ペーパー書籍と違い、読者の行動を想像すると多分これは言えていることだと思っています。じっくり読む人よりも隙間時間にザッと読む人が多いかと。

    だからセリフは読みやすくすると、とてもすらすら読めます。



    「そしてセリフは2~3くらいしか続けない方がわかりやすいという意見もありますと意見具申いたします」

    「ふむ。そんなことはないじゃろう」

    参謀の意見具申に対し、作者は笑いを隠しながら、にやりと笑いそうになった。

    「いいえ。これは先人の知恵です。多くの方がやっている方法かと」

    「そうなのか? 知らなかったぞ。今度やってみようかの」

    作者はあごひげをしごきながら何度もうなづいていた。


    こんな感じですww

    参考になればよいのですが。


    追記
    ご指摘の件ですが、その両方です。

    セリフが続く時は、私の場合は間髪入れずに返答があった場合に使っています。作家仲間にも似たようなことを言う人も複数名いて。
    何が良いかはわかりません。

    あとはセリフの間に地の文を入れると、やっぱり読者目線で良い読み心地になると考えています。
    これまたいろいろな意見がありますがプロ作家の解説によれば、せいぜい4つのセリフが続くのが、読者の理解を助けるとのこと。

    参考になればよいのですが

    作者からの返信

    改行パターン。
    すみませんが、3回読みましたが、ふんわりとしか理解できておりません。


    セリフが続く時は、改行を入れないようにしていましたが、改行した方がよろしいという意味でしょうか。
    また、セリフが2〜3続けた場合は、地の文を挟んだ方がいいという意味でしょうか(後者は、意識して書いております。あえて地の文を入れない時もありますが……)


  • 編集済

    うさ耳を外すなんて!そんなのはいけません!駄目です!今すぐ考え直すのです!

    作者からの返信

    捨てるのは忍びないということで、押し入れにしまってあります。覚悟ができたらウサ耳復活するかも……?