古典小説を千字前後で紹介するガイド本

タナトス

ロシア文学

第1話 カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー作)

書かせていただきます。


【簡単な作品紹介】

村上春樹さんも影響を受けたと言われる、ロシアの古典小説。


【数行で読める、あらすじ】

時は十九世紀、ロシア帝国が舞台。お金持ちのフョードル・カラマーゾフが、何者かに殺され、大金も盗まれる。

犯人として、フョードルの息子にして長男、ドミートリィが逮捕されるが、犯人は別にいたのである。

犯人は誰だろう?


という物語。


【作品の特徴】

とにかく長い。


新潮文庫版が上・中・下巻に分かれていると書けば、長さが分かっていただけると思う。


あらすじは単純だ。その気になれば、数行でまとめられる。


にもかかわらず長いのは、キャラクターの描写に力を入れているから。


登場するキャラクターの、経歴や現在の立場、思想や主張、人間同士の関係などを、濃密かつ詳細に書いている。


極めつけは、ゾシマ長老という脇役であります。


文庫本で七十ページほどの過去編が、長々と語られる(その割に本筋とは関係ない)。ワンピースもびっくりな過去編っぷりには、度肝を抜かれること請け負い。


こんな調子だから、物語が長くなっている。


が、この緻密すぎるキャラクターの描写が、面白みでもあったりしますな。


キャラクターの悩み、苦しみ、答えを求めての行動、その末の結論と結末は、涙腺を刺激されますな。


特に事件の真犯人の動機に、全てが詰まっていると言っていい。


つまり、カラマーゾフの兄弟は、キャラ文芸なのですよ!


ラノベの元祖と言っても、過言ではない気がしますな。


読む時は難しく考えず、個性あふれるキャラクターの中で自分の推しを見つけ、その結末を追っていくのが、吉でありましょう。


キャラクター重視の書き方は、ドストエフスキーの他作品にも見られる傾向なので、他の長編に挑戦する際も、キャラクターを追っていく形で読むのが、筆者のおすすめ。


【作品の見どころ】

テーマと言った方がいいかもしれない。


カラマーゾフの兄弟は、推理小説とカテゴリーして良いと思うけれども、作中に哲学の要素を混ぜております。

作品発表当時のロシアは、哲学が流行ってたので、その影響かもしれないかな?


簡単に言うと、


「神様って本当にいるの?いないの?」


「神様がいるなら、どうしてこの世に悪が蔓延っているの? 悪がある時点で、神様なんていないんじゃないの?」


「神がいるなら、悪人に天罰が与えられるはずだ。悪事を働いて、神様が本当にいるのか、試してみよう(天罰が降ったら、神様がいる証明になる)」


みたいな感じの問いかけをしている。


当時のキリスト教社会で、常識とされていた価値観に対して、アンチテーゼを提示して、追求しているわけですな。


この辺りの哲学要素が、小難しいこと大好きな人達の、知的欲求を刺激して、単なるキャラ文芸に終わらない面白さを提供していたりする。


哲学に興味がない人には、どうでもいい話なんだけどね!


【今読むなら、これがおすすめ】

青空文庫でも公開されてるけど、文章がずらりと並んでるから、スマホとかで読むのは目が疲れる。だから紙の本がおすすめ。


読み易さを求めるなら、光文社古典新訳文庫が良いよ。訳文に賛否があるけど、それはマニアの意見に過ぎないので、初めて読むニワカさんには関係ない。


重厚な読み味を求めるなら、新潮文庫が肌に合うと思う。


【豆知識】

日本のプロ作家(高野史緒)が、続編を書いている。

『カラマーゾフの妹』の題で、江戸川乱歩賞を受賞しております。こちらも結構面白い。カラマーゾフの兄弟を読んだ後に、手を出してみると、いいと思うよ。


【終わりに】

今日の解説は、こんなところかな。異論や反論や要望があれば、感想に書いてね。加筆修正しますよ。


ちなみに、記事の内容や、取り上げる作品は、私の独断と偏見が強いので、あしからず。


それじゃ、今回はこんなところで、さよなら、さよなら、さよなら。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る