応援コメント

第34話 昭和の頃は普通に使われてたけど令和では消えた感のある衣類や呼び方」への応援コメント

  • 昭和人は上着のことを
    ジャンパー
    っていっていました( ღ'ᴗ'ღ )

    作者からの返信

    昭和親父の冬は、サラシに猿股、モモヒキはいたら上はジャンパーだぜ!

  • 白い割烹着って、講中(今もこういうのかな、隣近所)で葬儀があったら白い割烹着を着て手伝っていました。
    今は白い割烹着は着ないですね。
    全部、今は死語ですね。

    作者からの返信

    私が小学校低学年くらいの頃まで、庶民の家庭のお母さんは多く白い割烹着を着けていました。

    主婦のユニフォームみたいな感がありましたよ。

  • 大昔の話です。私の親戚ご一同さんが田舎から東京見物にやって来ました。
    案内した従妹は、上品な人達の中でお上りさんが恥をかかないようにと、一生懸命でした。
    都心のデパートでのことで、皆は初めて乗るエスカレーターに緊張していました。
    すると上の方にいた連れに向かって、下の方にいるおばちゃんが大きな声で「そうだヨシや、おめぇ太郎の猿股買うのん忘れんようにせんにゃなぁ・・」と呼びかけました。
    私の従妹は恥ずかしくて真っ赤になったそうです。
    多分銀座のデパートでは、そうそう猿股のお買い上げ客なんていないでしょうに、ねえ。
    従妹には気の毒だったけど、その話で皆は大笑いして楽しかったのを覚えています。
    12番は今の人達には何のことか、わかるかな、わっかんねぇだろなぁ。

    作者からの返信

    俺が昔モモヒキだった頃

    学校では綱引きだった

    やってた仕事は客引きで

    結果はドン引きだった

    わかるかな?

    分かんねぇだろうなぁ。



    俺が昔原人だった頃

    最初は肝心だった

    友だちは凡人で

    爺ちゃんは老人だった

    わかるかな?

    分かんないだろうなぁ。




    げん😃

    編集済