四畳半ライブラリー
室内主義者
【#1】村田沙耶香『コンビニ人間』(文藝春秋)
■「普通」という価値観に一石投じる
本作が投げかけるのは伝統的価値観への疑問だ。学校を卒業したら正社員として働く。結婚・出産を経て温かい家庭を築く。孫にも恵まれ、定年後はまったりとした余生を過ごす。大多数の人間が送るであろう生活。しかしそれは括弧つきのものでしかなく、「普通」からはぐれる者も一定数いる。本作がフォーカスするのは、そんな「普通でない」存在だ。
主人公はコンビニバイト歴18年の恵子。感受性や共感性が他人と比べて鈍く、幼いころから浮いた存在で、大学1年生で始めたアルバイトを今も続けている。これまでの人生でまともな恋愛をしたことはない。そんな恵子に、まわりは「これが普通の生き方だ」と言わんばかりにプレッシャーをかける。
絶妙なのは周囲が無意識に圧をかけてくるところだ。「なんでアルバイトを続けているの?」「就職活動した方がいいよ」「結婚しないの?」「いい人紹介してあげようか」など、両親、きょうだい、友人は良かれと思って恵子に語りかける。真綿で首を締めるかのようにじわじわと迫るさまは、まるで異端審問にかけているかのようだ。
「普通」の人々にとって、「普通でない」存在が身近にいると生きた心地がしないのだろう。
■「コンビニ人間」という「普通」の生き方
関係性の描き方もすぐれている。特に恵子とバイト先の同僚との距離感は出色だ。感受性の鈍い恵子も、バイト先のコンビニではきびきびと働く。レジ打ちや品出し、発注などをテキパキとこなし、常連客との世間話も難なくこなす。店長や先輩・後輩からの信頼も厚いが、それはコンビニの中だけの話。ひとたびコンビニの外に出ると、やはり「普通でない」存在としてみられる。
彼らは定期的に飲み会を開いていたが、その場に恵子を誘うことはしなかった。彼女とはコンビニの中だけの付き合いで、プライベートな関係性を持ちたくないという意思が伝わる秀逸な描写だ。そして、恵子に「恋人」ができたと知ると途端に態度を翻す。まるで世界に安寧がもたらされたかのように祝福する姿からも、彼女の存在がいかに「脅威」であったかが伝わる。
この光景は決してフィクションではない。むしろリアルな世界にこそ、「普通でない」存在を遠ざけたり、矯正しようとする力が強くはたらいている。配偶者の有無で人を評価し、雇用形態や職種で「普通」か「異端」かの判断を下す。そして「普通でない」存在が身近にいれば、あの手この手を使って「普通になれ」とプレッシャーをかけるのだ。
正常という名のレールから外れた者に振るわれる「普通圧力」。その正体は「普通でない」存在が近くにいることの"居心地の悪さ"にほかならない。
個性や多様性が尊重されるようになって久しいが、「普通の生き方」という名の伝統的価値観はいまだに根強い。著者が向ける「普通」への懐疑のまなざしは、現代社会の深層を鋭く突き刺す。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます