異端.3


 …——

 その講義は、昼食時を前にきりあがった。


「はらっぱのような毛色の君。少し聞きたいことがあるから来なさい」


 教鞭きょうべんをとっていた白髪の師範しはん、スタンオージェは最後にそう告げると、返事を待つことなく教壇を後にした。


(はらっぱ…?)


 セレグレーシュが目を向けたとき、その師範は、うすっぺらなバインダーを片手、教習室を出ていこうとしているところだった。


「はらっぱって、だれぇ?」


「あの大っきい子じゃないぃ?」


「えー、でも、青いよー」


「わたし、あああーいうゆー色の草、知ってる! あるんだよ? たくさん!」


 はせた視線より近い下方……年少の頭がちょろちょろしてるあたりで、思い思いの言葉が交わされている。


 空や泉や海、妖威よういやインコなど。

 髪の色で呼ばれたことがあっても、野原や草原のように言われたことはない。


 行動を迷ったが、それらしい形容詞もつかなかったので、冬期の立ち枯れした草原の色彩を表現したわけでもないだろう。明るい茶色や赤毛、金色系統の頭なら、いくつかあるので、そうであったら特定するのもむずかしくなるのだ。


 そういった判断のもと。


 セレグレーシュは誤認を覚悟しながら、四つある講堂の出入り口のうち、師範の背中が消えた右手前方を目指した。


 先へ行ってしまったように見えた白髪の男は、講堂から出たあたりで、ちゃんと彼を待っていた。


 伸びざかりのセレグレーシュより、少しばかり背が高いだけの痩身そうしんだ。


 白皮症アルビノのような外見なのに、そこに起こりがちな困難をまったく感じさせない男で、明るい赤色の瞳が愉快そうな光をたたえている。


 そこに来てみただけの対象……セレグレーシュには、理由がわからない笑いだった。


 口には出さなくても《はらっぱ》という表現で通じた現状をおもしろがっている――赤い虹彩の中心にあるその瞳孔は、やはり、人の眼球に定番の黒ではなく、濃く鮮やかな群青色をしていた。


「つまらないのだろう。だからって、あまりたるんでいると、ここを追い出されるぞ」


「……オレ、人を捜しにきたので」


「ぁあ。それは聞いている。短期の滞在たいざいとしても、学んでおいてそんはないだろう。他で修めようと思えば代償だいしょうをとられる。知識はもとより、教材のていども知れている」


 思い入れがなさそうに話していても、師範の目は理解できないものを見る――表情だ。


「これでも、そこそこの素養・裏付けがなければ入れないせまき門…——と、言っても、こっちの道に興味がなければ意味のない話だが」


 たしなめられようと、セレグレーシュのほうに心を動かされたようすはなかった。

 そんなことかとばかりに、その場からのぞめる中庭に目をむける。


 家の敷地には、円や多角形の陣を描いた絵文字や放物線……螺旋や文字とも思えない紋様など。

 肉眼ではうかがえない霊的構造物……力場が、地面や低空、物体などに、ありふれた装飾品のごとく組みこまれている。


 東では恐々と身をひそめていた人間たちが、のんびり、せかせか生活を謳歌おうかしているところに出たあたりから、ちらほら見かけるようになったもの。


 人里や野原、時には壁や道、空気中にモニュメントやシンボルのごとくきざみつけられていて、樹木、杖や花瓶、装飾品などの雑貨にまでおよんでいる。


 それは、この家でしっかり学べば最終的に築けるようになるという幾何学構造。


 空間の裏っかわに隠れて人の目には映らないのに、現象にさとい者の感覚にはひっかかるもの。


 他に目的を抱え、学習意欲の方がさほどでもないセレグレーシュだが、意図的に隠されて見えるその構造には、いたく好奇心をくすぐられていた。


 捜している友人に「素人が触らない方がいいよ」と忠告されたものだろうと、気になるものは、やはり気になってしまうのだ。


 《法具》とかいうものが、いくつも組みこまれているという模様。次元構造。


 より単純な護符のようなものならセレグレーシュが生まれた土地にもあったが、二次元的で、念や印象がもたらす効能こうのう以上のものは感じられない、うすっぺらな様式ばかりだった。


 どういった効果があって可能になったのか、いまの彼にはわからないが、それがこの地に人間主体の社会を開花させたのだという。


 その言葉を立証するように、その造形を見かけるようになってから闇人や妖威の影をあまり見なくなった。


 中間種である亜人はわりと見かけるが、その上をゆく存在は、ほとんどいないのではないかと思えるほどに……。


「そのへんに置かれている……《ホウイン》っていったけ? 道具……飾りみたいなのは別として、中になにか居そうな感じがするのがあるけど、なにが入っているの?」


「――うん。ここには、封魔方陣ふうまほうじんが少なくないからな。妖威よういとか、稜威祇いつぎだ」


「っ……闇人やみびとって、こっちじゃ、あんなふうに隠れているのか?」


「存在を封じる組みあげは、一度はいったら、容易たやすく出られるものじゃない。外から働きかけるなら方法がないこともないが、まぁ、そのへんは仕様しようや、造り手の趣向しゅこうにもるか……」


 《法印》という技術は、闇人を凌駕りょうがするものなのだろうか?


 セレグレーシュが目をぱちくりしていると、赤い眼をした師範は、ひと呼吸おいて意味深な微笑を浮かべた。


「ひとつ、聞いてもいいだろうか?」


「内容による」


「存在を封じる印と知らなかったんだよな? それなのに中にものとものがあることに気づいたのか?」


 師範の追及には口を閉ざして。セレグレーシュは、出方をうかがうように相手を見た。


「なるほど。フォル氏が目をつけるのもうなずける」


「オレ……。そうだなんて言ってない」


「我々は構成から予測するが、その知識もなく見ぬける素質をそなえた者は、まず、いない。中の存在に気づけるなんて、すごいことなんだよ? なんで隠すんだ?」


 若い師範は不思議そうにたずねて、伏せた視線を右へ流した。


「学びたくないなら好きな時に出ていってくれていいんだ。どんなにもったいない資質の持ち主だろうと、強要はしないさ。ここは意欲のない者を必要としていない」


 そんな相手のさとしなど、どこ吹く風のセレグレーシュは、自分の胸中に芽生えた疑問の方を見すえていた。


「……。閉じこめられたりするのなら闇人は、どうして人を守るの?」


「非社会的な魔神や魔物――妖威は別として。眠っている稜威祇いつぎは、望んで閉じこもったんだ。

 《しずめ》をめざす技能者に、しょっちゅう眠りを邪魔されるがな」


「自力で出られないようなところに、なんで……」


「それはここにいれば、おいおい解かることだ。

 すべての稜威祇いつぎが封じられることを望むわけではないし、閉じこもる稜威祇いつぎは、ごくわずか。

 事情によっては意図せず閉じこめられる例もあるが……。いずれにせよ、理由はそれぞれだ。チリも積もればというやつだよ。

 出たくなれば、コナをかけられた時にでも申し出れば契約なしにも出られる。時が止まっているようなものだから気が変わることなんて、そうはないがな」


「キズナかなにか知らないけど……。闇人が人に縛られるのもわからない。裏になにか、あるんだろ?」


「それは隠すようなことじゃない。私は幼い頭にあわせて《鎮め》と《稜威祇いつぎ》の関係を話しただけだ」


 白髪の師範の言葉は、しごく淡白な響きをもっていたが、黙ってさえいればクールな女性のようにも見える彼のおもては悠々ゆうゆうと、ほころんでいた。


 手応えをおもしろがっていようと、くりだす言葉は、どこまでもたんたんとしている。それゆえ、目を合わせて話しているとなんとも言い表しにくい違和感をおぼえるが……。


 この師範。口調や発言――言葉選びより、表情に本音が出るようだった。


「初期の使い手は《絆》を持たずに行動したから、多くの法印使いが天寿をまっとうすることなく逝った。技術はもとより、道具も材料もさして足りてはいなかっただろうし――(いまも充分とは言えない)……

 稜威祇いつぎのなかには平和主義者もいる。正面から~ガチ~相対あいたいすよりは、平穏・秩序ちつじょをもたらすかもしれない技能と目をつけて、契約を受けいれた奇特者きとくものもあったのさ……。

 そういった稜威祇いつぎのほとんどは眠ることを望み、もう、めったなことでは契約しない…――というのも、いま生きていればの話で……。

 今日こんにち。彼らが人に縛られる理由は、それぞれだ。

 のぞきやおせっかいせんさくを趣味にしてでもいないかぎり、そんなのは当事者の問題だ」


 なにやら思うことでもありそうな煮え切らないようすも見せていたが、白い髪の師範は、その表情を実務的なものに改めた。


「それより私は、確認したいことがあって、おまえを呼んだんだよ。おまえの現在いまを考えよう」


 説明にもの足りなさを覚えていたセレグレーシュは、複雑な面持おももちで赤色せきしょくの視線をうけとめた。


「文字はだいたい読めるんだろう? 年少者あわせの講義をなまぬるく思うなら、たぐいは、文献――書物で学んだ方がしっくりくるんじゃないかと思ってさ。

 いまは君くらいの年や年配の入門者もいないし、このていどの滞在理由で、想定されたその知識量では、どうしても下に混ぜることになるが…――おまえ自身はどうしたい?」


「オレはまだ、ここにいるって決めたわけじゃない。だけど……。どうせ、やらなきゃならないなら、もう少し、なんとかならないかとは思う。けど…――」


「うん。そんなところだろう。だが、筆記ひっきにつまずいていたのじゃ、ついていけない。

 多少手ボケでも感覚と制御力が突出していれば、けっこうどうとでもなるが……。術者にとって、作図力・筆記力・語学・数学・理学・鑑識・空間認識力は重要課題。基礎中のかなめだ。

 法印の構成を理解し表す上で必要となる記号、表記法もある。まぁ、そのへんは、順をおって覚えてゆくとしても……いきなり上にまざってもつらくなる。

 読みに問題がないなら上達も早いだろう。ここはチビどもにまじって集中的に手習てならいしていくのが一番だ。

 生活する上で不自由しないくらいに読めるとしても(語学オタクでもなくば)、日常的に使う単語・隠喩いんゆ、表現。言いまわしすべてを網羅もうらしているとまでは思えないからな……つまづいたら、いくらでも質問に答えるよ――(君のいうように)内容にもよるがな。

 あせらなくても実力さえつけば、上にあがらせてやる」


 そこまで聞いたところで、セレグレーシュが少しばかり思案しながら問いを返した。


そういうそうゆう本があるの?」


「ここをどこだと思ってる。南の図書棟には行ったか? 行くだけじゃなく、本を手にとってみろ。あそこは外部よそ者の期間滞在者にも開放されている」


「暇があったら読んでもいいけど……。その分、別の講義に出ろってこと?」


「そんなところだ。長居する気がなくても、学べる機会は貴重だ。午後は遅れるな。みっちり文字を仕込んでやる。その時、何冊か貸してやろう」


 気軽にうけおいながら、白髪の師範スタンオージェは、ふふんとほくそ笑んだ。


(入ったばかりなのに《稜威祇いつぎ》を《闇人》と呼ぶか。まぁ、単純に力あるものとして、混同しているだけなのかも知れないが――…)


 《闇人》の中でも、友好的な者、温厚な者、かしこく、平和的な交流が成りたつ理性の確かな者を《稜威祇いつぎ》と呼ぶ——それは東の方や圏外けんがいにはない、この《神鎮め》が活動する土地に生まれた慣習だ。


 むかしの習慣性も抜けきれていないので、魔神やはた迷惑な人型の妖威を《闇人》と表現する場合はあるが、その種族のことにうとい(《法の家》勢力範囲の)市井にあっては、稜威祇いつぎとされる存在を闇人と呼ぶ人間は、まずいない。


 往年おうねんの弱肉強食・適者生存的な流れから《闇人》という呼称には、どうしても加害者的なイメージがつきまとうのだ。


 くわえて法印がどんなものなのか、その認識も薄いようである。


 人間に闇人の遺伝子がまじれば《亜人》と呼ばれ、色彩や外見、資質など、人間の型にはまらない特徴をみせることも珍しいことではなかったが、中間種である亜人は、大体において、法印使いに向かないもの。


 それなのに純粋な人間には生じない変わった色調をしたその子供は、技を修めるのに有益な素養を備えているようだった。


 発音に不自然なところはないが、言いまわしに東の癖を感じさせるところがないこともなく、

 その少年を指導するようになってから、頻繁ひんぱんに姿を見せるようになった稜威祇いつぎ――人型で特に被害を出さず穏健おんけんな行動をとっているうちは、未知の存在であろうとその認識――がいることにも彼は気づいていた。


(また、毛なみの変わった野郎が入ってきたものだ……)


 白髪の師範は、去ってゆく少年の背中をさかなに、愉快ゆかいそうに笑っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る