法の家.1


 この球形の大地スフィア、最大の大陸。


 北方続きに東西を二分する内海を抱いたその陸地のとある場所に、朱鷺色ときいろの壁と蘇芳色すおういろの屋根でいろどられた人家のつらなりはあった。


 小さな都市ほどの面積の土地に点々と散らばる、印象やわらかな人工物による景観。

 緑豊かな庭や耕作地、林、広野を等分にふくむ、人のなわばり。


 余人を寄せつけぬ森に囲われた広大な草原くさはらのど真ん中にあって。

 それは、大小・円形の平地を内にいだきながら、ぐるりと放射状の盛りあがりをみせる凹状おうじょうの丘陵として存在し、その中枢から高みまでの六割ほどを占めている。


 三つの円をくの字に重ねならべたような矩形くけい平地ひらち御園みそのとして中央に残しながら、周辺にあまりある空き地を見て、気のままに外へ外へと土を盛り、整えることで拡張されてきた人工の住処すみか


 その人の在所ざいしょ郷邑きょうゆうは、いっけん、外部の者を閉め出すような門やさくをもたない開放的な造りをしていたが、過敏な人間が避けたくなるような異質な側面もそなえていた。


 そういった気配を漂わせているのは、主にその空中や地面・壁、道具類とまじわりからみあって存在する異次元的な《》。


 無数に置かれ、幾何学的な装飾品のごとくえがかれているのに、肉眼で見ることが適わない作為さくい的な規則性に由来する。


 《法の家》《神鎮かみしずめの家》《封魔舎ふうましゃ》《天守てんしゅの館》《九翠湖くすいこの……》…


 さまざまな呼ばれ方をするこの組織。居住区。《家》には、人と異なる空域を故郷とするといわれている《闇人やみひと》、そして、人に準じるものとして、《亜人あじん》と呼ばれる両者の混血種。

 三種の知恵と特性があみだした手法——


 荒ぶる魔的なものと交渉し、関係の融和ゆうわをはかる上で有益ゆうえきな、ひとつの手段――すべがあった。


 誰が言いはじめたのか不明ななかにも、人々は、それを可能にする技の会得者えとくしゃを、魔神・猛々しい神をも鎮めるものという意味をこめて《神鎮かみしずめ》と呼ぶ。


 一軒の小さな邸宅が、かつては森だったこの一角に築かれてから、およそ一二〇〇年。


 ほんの数日で円形の草原そうげんと化したというこの土地に芽生え、根づいた技術ときずなは、大陸の西側に穏健おんけんなる秩序ちつじょをもたらした。


 しかし、けっこうな知識量と精神力、人格および能力適性を必須とするその手法を習得しゅうとくできる者は、けっして多くはなく、

 それを前線で活用するにも、いつ結実けつじつするともかぎらない条件が存在したため、つねに人手は不足していた。


 人間・亜人・闇人——


 おのおのが生きゆく環境と道徳……ゆとりとすべをもたらした、その叡智えいちも万能ではない。


 限られた者が、あっちへこっちへと奔走ほんそうすることでたもたれているその平穏は、いつ失われるかもわからない不安定さを秘めていたのだ。 


 🌐🌐🌐


「髪が水色っていうか、緑っていうかさ…。……青白かった」


「亜人だな。そうでなければ染めてるんだろ」


「ん。でも、うす汚れてて、闇人やみひとみたいな……変に赤い目、しててな」


「変化したのか?」


「いや。なにか……ありがちじゃないっていうゆーかな。一色いっしょくなのに一色ひといろじゃないような……(違う色がふくまれているような)。とにかく変わってる気がしたんだ。頭の色は間違いなく。目も、変化しないかもわからなくて…――」


 整備のいきとどいた公園めいた敷地に、淡紅あわこう色の建物が不規則ふきそくにちらばるところ。

 こそこそ、ざわざわと、おちつきのない空気が回遊していた。


「怖い感じはしなかったけど、あんな薄霧うすぎりのかかった空とか青磁器せいじきみたいな色の髪――、闇人にいるなんて聞いたことがない」


「だから亜人だろ。(亜人は)いろんな色彩いろの、いるじゃないか」


妖威よういじゃないとは限らないだろ。どう見ても、ここに慣れていない感じでさ……。でも、そうだな、……うん。悪さしに来たんじゃなければ、依頼人なのかもしれないな」


「なんで声かけなかったの?」


「なんでって(目が合ったような気もしたけど、講習はじまりそうだったし……)……。安全にみえても危険かもしれないだろ。怪しいしな」


 いっぽう。


 その薄紅うすべに色の建物が連なる敷地の北側。


 むねむねをつなぐ屋根つきの廊下を五〇代なかばほどの中背の男が歩いていた。


 短くまとめられている灰色の頭には、かなりまで白い流れがまざりこんでいる。


〔……。総師そうし(※)。敷地に人が迷いこんでいる〕


 彼の背後でなされたのは、そのあたりの人類が使う響きではなく、が用いる異種言語。

 いつからか男の後ろにいた少年の口から発せられた言葉だ。


 そこで足を止め、ふり返えった熟年の男は、なにを思ってか、これみよがしに意外そうな顔をしてみせた。


 そうして見いだした色白な少年を、挑発しているともつかない態度で意図的に見おろす。


 その男の青い瞳がうつしたのは、彼が生きてきた歳月の四分の一の時間もてないように見える若い個体だ。

 金茶色の頭のてっぺんが、さほど背が高いほうではない彼の肩より、わずかばかり低い位置にある。


〔そうか。君に追尾されるなど、おかしなこともあるものだと思ったら、それが言いたかったのだな?〕


 とうの少年は、問いとも確認とも揶揄やゆともつかないその追及を興味なさそうに聞いて流した。


 えぎわから素直におりている、いくぶん長めの短髪ショートヘア。その部分部分には、表層の毛先数センチが頭部にそいながら後方に軽く流れなじむような癖が見てとれた。


 その瞳は、持ち主の気分や状態によって色彩が変化する不思議なものだ。


 半数ほどの闇人にみられるという、色相しきそうがいくつか存在する虹彩こうさい


 個体によってそなえる色・発現の傾向がことなり、ふくの色を秘めていようと色彩が混ざりあったり重なったりするような場面は、まず見られない。


 例外あるなかにも、通常は個が持ちうる色相いろの内のどれか一色ひといろ表面おもてに現れるというものだ。


妖威よういではない。話を聞いてやったら?〕


 いま、そう告げた少年の瞳には、未成熟な外見にふつりあいな智慧ちえうかがわせる、琥珀色の光がまたたいていた。





 ▽▽ 注釈 ▽▽


 ――ちょっと紛らわしいかな、と思ったので……


  ※ 《総師そうし》は、この組織における総合的な師――この家の代表を示す造語として設けました。

 総帥や総裁やらは、なとなくイメージじゃなかったのです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る