法の家.1
この
北方続きに東西を二分する内海を抱いたその陸地のとある場所に、
小さな都市ほどの面積の土地に点々と散らばる、印象やわらかな人工物による景観。
緑豊かな庭や耕作地、林、広野を等分にふくむ、人のなわばり。
余人を寄せつけぬ森に囲われた広大な
それは、大小・円形の平地を内に
三つの円をくの字に重ねならべたような
その
そういった気配を漂わせているのは、主にその空中や地面・壁、道具類と
無数に置かれ、幾何学的な装飾品のごとく
《法の家》《
さまざまな呼ばれ方をするこの組織。居住区。《家》には、人と異なる空域を故郷とするといわれている《
三種の知恵と特性があみだした手法——
荒ぶる魔的なものと交渉し、関係の
誰が言いはじめたのか不明ななかにも、人々は、それを可能にする技の
一軒の小さな邸宅が、かつては森だったこの一角に築かれてから、およそ一二〇〇年。
ほんの数日で円形の
しかし、けっこうな知識量と精神力、人格および能力適性を必須とするその手法を
それを前線で活用するにも、いつ
人間・亜人・闇人——
おのおのが生きゆく環境と道徳……ゆとりと
限られた者が、あっちへこっちへと
🌐🌐🌐
「髪が水色っていうか、緑っていうかさ…。……青白かった」
「亜人だな。そうでなければ染めてるんだろ」
「ん。でも、うす汚れてて、
「変化したのか?」
「いや。なにか……ありがちじゃないって
とにかく変わってる気がしたんだ。
頭の色は間違いなく。
目も、変化しないかもわからなくて…――」
整備のいきとどいた公園めいた敷地に、
こそこそ、ざわざわと、おちつきのない空気が回遊していた。
「怖い感じはしなかったけど、あんな
「だから亜人だろ。(亜人は)いろんな
「
どう見ても、ここに慣れていない感じでさ……。
でも、そうだな、……うん。
悪さしに来たんじゃなければ、依頼人なのかもしれないな」
「なんで声かけなかったの?」
「なんでって(目が合ったような気もしたけど、講習はじまりそうだったし……)……。安全にみえても危険かもしれないだろ。
怪しいしな」
いっぽう。
その
短くまとめられている灰色の頭には、かなりまで白い流れがまざりこんでいる。
〔……。
彼の背後でなされたのは、そのあたりの人類が使う響きではなく、その種が用いる異種言語。
いつからか男の後ろにいた少年の口から発せられた言葉だ。
そこで足を止め、ふり返えった熟年の男は、なにを思ってか、これみよがしに意外そうな顔をしてみせた。
そうして見いだした色白な少年を、挑発しているともつかない態度で意図的に見おろす。
その男の青い瞳が
金茶色の頭のてっぺんが、さほど背が高いほうではない彼の肩より、わずかばかり低い位置にある。
〔そうか。
君に追尾されるなど、おかしなこともあるものだと思ったら、それが言いたかったのだな?〕
とうの少年は、問いとも確認とも
その瞳は、持ち主の気分や状態によって色彩が変化する不思議なものだ。
半数ほどの闇人にみられるという、
個体によって
例外あるなかにも、通常は個が持ちうる
〔
いま、そう告げた少年の瞳には、未成熟な外見にふつりあいな
▽▽ 注釈 ▽▽
――ちょっと紛らわしいかな、と思ったので……
※ 《
総帥や総裁やらは、なとなくイメージじゃなかったのです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます